【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net (89レス)
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/21(土) 13:50:33.32 ID:aqW7hRmv 各ライブラリのcomponent設定セット https://github.com/danielsz/system/ 使い方のサンプルも。 https://github.com/danielsz/system-advanced-example https://github.com/danielsz/system-duct-style-example http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/16
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/21(土) 13:52:56.42 ID:aqW7hRmv sampleで思い出したのだけど、lein newとboot -d boot/new newで作れる雛形を検索できるサイトってあったっけ? こういう感じのやつ(yo) http://yeoman.io/generators/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/21(土) 14:11:29.15 ID:z9Zi6HmD boot-newが公式リポジトリに移動してた http://seancorfield.github.io/blog/2017/01/19/boot-new-moved/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/21(土) 22:59:01.23 ID:C0k8sCvn 初心者向けwebスタック作るっていってたやつのアルファ版らしい。 http://arachne-framework.org/posts/2017/alpha-release/ 目標がよく分かってないけど、phpのlaravelみたいに使いづらいところが無くなるようにフレームワークで全体をならすようなつもりだったのかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/21(土) 23:27:58.81 ID:EPTmlCuB この前クラウドファンディングしてたやつか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/26(木) 11:35:01.02 ID:BY+td22O 好きなclojureのcore関数は? ttps://twitter.com/fogus/status/824297817502052352 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/28(土) 11:31:45.85 ID:BGFfcx+H lux 0.5.0 It's meant to be a functional, statically-typed Lisp that will run on several platforms, such as the Java Virtual Machine and JavaScript interpreters. https://github.com/LuxLang/lux https://luxlang.gitbooks.io/the-lux-programming-language http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/11(土) 23:59:17.72 ID:2J4sjkSp なんぞ https://groups.google.com/forum/#!msg/clojurescript/wGJeG36GPTk/e9XCo3a2BgAJ JavaScript Modules (Alpha) | ClojureScript https://clojurescript.org/guides/javascript-modules http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/12(日) 00:24:59.35 ID:1laRC1Ic ClosureCompiler用の外部JS宣言を推論してくれるらしい。 Externs (Alpha) https://clojurescript.org/guides/externs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/24
25: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/26(日) 17:24:11.89 ID:WP4rX3RZ javaのmutableなコレクションをうまく扱えるようなライブラリってないかな 具体的にはdouble型からなるmutableな型をdeftypeで宣言して、 array かjava.util.ArrayListに投げてmutableなmap!とかを実装してる奴 自分で書いて試してみろって?そりゃそうなんだけど clojureの設計思想から真っ向から反しているのはわかってるけど こういうニーズも満たせればclojureって最強言語なんじゃねと思うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 00:51:05.02 ID:5Cm7dTQ2 javaと変換を扱うライブラリあるけど、可変にするものではなさそう。 https://github.com/clojure/java.data https://github.com/rschmitt/dynamic-object https://github.com/ngrunwald/gavagai 行列みたいな計算向けは可変あるけど、一般的なjavaのって話ではないか。 これも操作を完結する感じなので、java関係なさそう。 https://github.com/nathanmarz/specter abclもlispobjectとあるので、直接は扱えないのかな? http://abcl.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 00:56:52.60 ID:5Cm7dTQ2 そういえば、こんなのあったね。 https://github.com/zcaudate/hara http://docs.caudate.me/hara/hara-concurrent-ova.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 22:07:38.10 ID:7sf+xG/k あらためて調べて考えたんだけど javaでは、ヴァルハラがくるまで、ジェネリクスパラメータにプリミティブが使えないんだよね じゃあ例えばリストを使う場合に特定の参照型、例えばboxed Doubleのような参照型が要素になり、結局mutableのメリットがなくなるってことなのかな javaはあまり詳しくないけど、プリミティブはメモリを直接上書きするから、高速 オブジェクトは変更されると、 動的に新しい値がメモリに割り当てられ、古いデータはGCに回収されるとする そうするとミュータブルクラスはパーシステントクラスを使ってるのと決定的な差がなくなってくるという考えに行き着くんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 22:17:29.93 ID:dlTbMJUn javaだとgc避けるために、off-heepのスタック領域などにリングバッファ作って処理する話が出てくるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 22:58:21.96 ID:7sf+xG/k lmaxのdisruptorとか? てかいまのやりとりでようやく固定長のキューではなくリングバッファ使っている理由がなんとなくわかった気がするわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/06(月) 14:04:12.25 ID:R0WeGFec >>25 それ必要かな? メモリセンシティブな用途以外出番なくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/06(月) 23:40:59.97 ID:MJoZTqPl clojureでbigdataな処理をやりたいとかね sparkとかつかえよっていう話かもしれないが とりあえずletをうまくつかったら40分の計算が9秒になったわ だがrepl出力にアウトプットをそのまま垂れ流そうとすると標準i/o出力に40分かかってしまう ちなみに9秒になったのはlazyで計算されてないわけではなく計算値のlastは普通に12(9+3)秒程度で取得できる 大型なデータのrepl出力を手軽に高速化する方法ってないのかな なんか挙動見てる限りchunk seqをちまちま出力しているように見える、計算結果はinto []してるんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/07(火) 01:35:01.47 ID:72cHV2nQ >>32 replの出力鈍いからなぁ ものすげぇ長い戻り値って端からわかってるならファイルに書いちゃうのが吉 いつもemacs+ciderでうぼあーってなる自分が言うのもなんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/07(火) 02:02:53.70 ID:TRrf8/Mo あれから少し調べたけど system/outがそもそも遅いみたいね 普通にreplの挙動を考えると1ラインで1システムコールだもんな OSコールと描画のオーバーヘッドは無視できない とりあえずbufferedwriterでsystem/outを包んでやるか、素直にfileに出すのが良さそうね だからみんなtimbreとかlog4jとか使ってるわけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/07(火) 23:38:38.94 ID:4Kmn9smG unixならtail -fなりでいいしね。winで調べたらpowershellか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/09(木) 13:15:22.02 ID:fDJtN/vS いろいろ調べたけどそもそも計算できてなかったわ lazy-seqのvectorになってただけだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/05(金) 13:48:01.36 ID:H2WcmmXo facebook傘下のwitaiが基盤実装をclojureからc++かhaskellに移行する予定だったらしく、haskellにしたとのこと。 移行したら読みやすいみたいな話もちょっとだけ。 clojureの場合、ライブラリは一度作るまでいろいろいじって、一回出来るとあまりいじらないイメージもあるけど、実装を多人数でよくいじるみたいなのだと、難しいのかな? IDE上手く使えばそういう開発もできるのだけど、最初からなんでも決まってるほうがいいってのはgo見るとわかる気もする。 https://wit.ai/blog/2017/05/01/new-duckling http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/05(金) 13:57:16.18 ID:H2WcmmXo http://postd.cc/measuring-gc-latencies-in-haskell-ocaml-racket/ http://postd.cc/golangs-real-time-gc-in-theory-and-practice/ gc関連の話題に触れると、基盤系はgcチューニングに結構リソース割いてるgoやそもそもgc回避できるrustが来そうってのはあるが、 javaはどうなってくんだろうね。 JVM言語向けのvmやpauseless vmを開発してる話は聞くんだけど、あまりリソースが割けてなさそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/05(金) 21:49:19.19 ID:MDgrGB6E spec方面でエコシステムが育って来てるようだけど、どれぐらいで落ち着いて参入しやすくなるかな? https://www.slideshare.net/simonbelak/spec-a-lispflavoured-type-system http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/30(火) 19:28:59.81 ID:5LsaYMbU threading macroを使ったSeqの途中で一時変数(let)を使いたいんだけど、どうすれば良いの?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/40
41: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/13(日) 19:51:35.89 ID:KJ+m5GEj (A 1 2 3 B 1 2 C 1 2 3 4) から ((A 1 2 3) (B 1 2) (C 1 2 3 4)) を得たいのですが、loop、recur以外のよい方法はあるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/31(火) 07:56:11.94 ID:XAFRApiv reduce http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/31(火) 14:28:53.47 ID:ks1WQGP1 Clojure知らんのだけど、CLならこんな書き方も (defun ochinchin (xs) (mapcon (lambda (xs &aux (head (first xs)) (tail (rest xs))) (when (symbolp head) (list (subseq xs 0 (position-if (lambda (x) (not (numberp x))) tail))))) xs)) (ochinchin '(A 1 2 3 B 1 2 C 1 2 3 4)) ==> ((A 1 2) (B 1) (C 1 2 3 4)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/31(火) 14:31:35.01 ID:ks1WQGP1 失敬、バグってたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/05(日) 14:30:43.67 ID:aeYzbOC4 バグってないコードもかいておくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 44 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s