【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net (435レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

24
(2): 2017/01/28(土)08:41 ID:fbuNIeJW(1/6) AAS
>>23
独自に定義した関数をオーバーロードする設計なら「全て」の同名関数にoverloadは付けるべき
複数のヘッダファイルに同名関数のオーバーロード宣言を書いた時
インクルード次第で多重定義のエラーになる可能性がある
更にその関数にはオーバーロードされた関数が別に存在することが分かる

>内容をコピーしただけのルーチン(何やっているのかわからなかった)がいくつか。
褒められたものじゃないなあ
最小公倍数のアルゴリズム位は理解しておこうよ
26
(2): 2017/01/28(土)13:46 ID:fbuNIeJW(2/6) AAS
>>25
整数a, bの最小公倍数をLCM(a, b)とし、最大公約数をGCD(a, b)すると
整数a, bの最大公約数と最大公倍数の積が整数a, bの積に等しいという定理から
LCM(a, b) = a * b / GCD(a, b)
となる
>>23のリンク先の関数は、n個の整数の最大公倍数LCM(n1 , n2 ...) を求める関数
単に上記をn個分ループしているだけ

上記の定理の証明が知りたいならググってくれ、幾らでも見つかる
27
(1): 2017/01/28(土)13:49 ID:fbuNIeJW(3/6) AAS
>>25
最大公約数は「ユークリッドの互除法」でもググってくれ
28: 2017/01/28(土)13:53 ID:fbuNIeJW(4/6) AAS
>>26
ありゃ記述間違えてるわ

>n個の整数の最大公倍数LCM(n1 , n2 ...) を求める関数
n個の整数の最小公倍数LCM(n1 , n2 ...) を求める関数

こうね
30
(1): 2017/01/28(土)20:03 ID:fbuNIeJW(5/6) AAS
>>29
えっと、プログラマに求められるのは「何故そうするのか?」ではなく
「それをどのようにするのか?」であるわけよ

>>24でアルゴリズム位は理解しておこうよって言ったのは
数学的証明や理論の理解ではなく、方法論の話
つまり端的に言うなら、検索、実装、検証が出来ればコードは書けるのよ
勿論、そこに「何故そうするのか?」と考証が入るのが良いけれども

で、最小公倍数や最大公約数を実装するに辺り、目の前の便利な箱を使うわけだよ
そうしたらユークリッドの互除法なんて真っ先に辿り着く情報でしょ
その実装なんてちょっとした頭の体操程度の物で
悩むにしても再帰処理にするかループ処理にするか位でしょ
ユークリッドの互除法は単なる除算(剰余)の繰り返しだよ?
modとwhileか、modとifがあれば実装できるんだよ
複雑な公式を使うことなんて無いんだよ

プログラミングは、数学的証明をしているわけじゃないんだよ
実際に動作する組み合わせをするだけで、その大前提である検索をして実装方法を吟味しなさいよ
他人のコードをコピペしてるだけじゃプログラミングは上手くならんよ

学歴云々の前に、検索しない事に真剣にびっくりだわ
31: 2017/01/28(土)20:14 ID:fbuNIeJW(6/6) AAS
>>26
>整数a, bの最大公約数と最大公倍数の積が整数a, bの積に等しいという定理から
いかんな、ここも記述間違えているわ

整数a, bの最大公約数と最小公倍数の積が整数a, bの積に等しいという定理から
こうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s