[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング7 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/04/14(木)02:36 ID:k6uk9B32(2/3) AAS
クラスタリングの方法として単純なものはk平均法が有名だね。
学習内容が複雑な場合は、データのトポロジーに適合するイメージを、クッションを通して超次元にぶちこむ。
クッションは人間の知覚の特性をまねた関数となる。超次元だから計算量は膨大となる。
10: 2016/04/14(木)02:42 ID:1iareJng(1) AAS
GPU使う場合はtensorflowよりtheanoの方がかなり高速になるみたいだね
11: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/04/14(木)02:58 ID:k6uk9B32(3/3) AAS
データのラベリングは膨大な作業になる。分業とメディアの利用は必須。
研究者がちまちまデータを作っていたら時間切れとなる。
GoogleはYouTubeを動画メディアとして活用している。
ラベリング作業には優れたGUIが欠かせない。
12: 2016/04/14(木)09:44 ID:2FUdwcnv(1/4) AAS
GTC 2016の基調講演でNVIDIA CEOが語った5つのテーマと,そこから見えるNVIDIAの現状と将来
外部リンク:www.4gamer.net
13
(2): 2016/04/14(木)11:22 ID:2FUdwcnv(2/4) AAS
"人工知能が描いた「レンブラントの新作」"
外部リンク:wired.jp

やっべえなwww芸術領域まで侵されつつあるwwwww
もう数学を操るエンジニアリングな才能こそが至高かもしれんなぁ
14
(2): 2016/04/14(木)14:16 ID:2FUdwcnv(3/4) AAS
Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 (impress top gear)
外部リンク:www.amazon.co.jp

そしてこのリリースラッシュ、日本でもオッパイソンさんの時代がきたか
15: 2016/04/14(木)14:18 ID:MB07KZY2(1/2) AAS
芸術は爆発だと偉い人が言ってた
人口知能は爆発できんだろ
16
(1): 2016/04/14(木)14:40 ID:2FUdwcnv(4/4) AAS
まあ爆発もトレース出来るよねw
そしてそこからアルゴリズム次第では独自のオリジナリティ溢れる爆発も可能なんだしさ
17: 2016/04/14(木)15:14 ID:VP08Uhrr(1) AAS
芸術面の進歩は著しいみたいね
この調子でOCRの実用レベルへの精度アップとモザイク除去を実現してもらえるとさらにうれしいね
18: 2016/04/14(木)17:25 ID:Q4FVp/o3(1) AAS
結局人間は肉体労働するしかないのか、ってそれもロボットに取って代わられるのか…
19: 2016/04/14(木)18:03 ID:yhlrMj+Q(1) AAS
それを杞憂というのだよ
20
(1): 2016/04/14(木)19:06 ID:cLOwDsVH(1) AAS
絵を創造したのではなく、似たものを生成しただけだもんな
アイディアは99%のパクリと1%のひらめき、この1%が超えられない
21: 2016/04/14(木)19:57 ID:MB07KZY2(2/2) AAS
アーティストの俺と人口知能が組めば完璧ってことか
22: 2016/04/14(木)20:08 ID:1bOZ7yNl(1) AAS
>>20
その1%こそアルゴリズムやパラメータ弄ればどうにでもなると>>16は言いたいのでないか?
そここそコンピューティングパワーの真骨頂だし。

まっ実際俺もそう思う。
全てを最初からってなるとまだまだ全然無理だけど、そもそも人間だって君の言うようにほぼ99%はパクリで後の1%でパラメータ弄ってオリジナリティ加えてるだけなんだよ。
23: 2016/04/14(木)20:44 ID:f1hhftJp(1) AAS
論理系の人工知能は今ははやらないのか?
24
(1): 2016/04/14(木)23:33 ID:h65mjGtl(1) AAS
地震の予知はできないの?
25
(1): 2016/04/15(金)01:52 ID:vjjKRYHa(1/2) AAS
単純に1%のひらめきを加えるだけなら乱数でも混ぜればいいだろうけど、
芸術として成立するためには人間にとって何かを感じるひらめきでなければならない
「人間にとって」を判断できるアルゴリズムが出てくれば可能だとは思う
26
(1): 2016/04/15(金)08:03 ID:pySPb9IA(1) AAS
でもAIが創作したのか芸術に愛されし天才が創作したのかなんて言われな分からんやろ
>>13なんてレベルになるとまず分からんしな
AIが創作したものに感ずるものはない!なんてこれ程のレベルになるとまずあり得んしな
27
(1): 2016/04/15(金)08:34 ID:Bp0Lu34H(1/2) AAS
>>25
芸術ってさあ、人間だけが生み出せるものではないのだよ。
一見ランダムに見える精緻で複雑で有機的なアルゴリズムから織り成される様々な自然現象はそれこそ人間には到底及ばない圧倒的芸術性がある。

もうさ、ただの芸術家/アーティストの時代は終わったんだよ。
これからの2020年以降は論理の世界も熟知した芸術家が真の破壊的な創造的価値を生み出していくよ。
28: 2016/04/15(金)08:44 ID:Fi6kCxej(1) AAS
猛烈に感動した(笑)
29: 2016/04/15(金)08:59 ID:iVfXg200(1) AAS
おれ、真の破壊的な芸術家になる (^O^)/
30
(1): 2016/04/15(金)09:38 ID:KnXvNqru(1/3) AAS
統計知らないやつは機械学習やるなよ
31: 2016/04/15(金)09:54 ID:g8kgFmhY(1) AAS
>>30
自己紹介乙
32: 2016/04/15(金)10:08 ID:/q1Zek83(1) AAS
検定できるかな
33
(1): 2016/04/15(金)10:11 ID:QbUO6nR1(1) AAS
>>14
まだTensorFlow本は出てないのな
34: 2016/04/15(金)10:12 ID:vjjKRYHa(2/2) AAS
>>26
>>13はレンブラントありきで生まれたものだと思う
せいぜい芸術家二人の教師データを混ぜて新しい中間を取ることができる程度で
教師に全く含まれていないものは生めないのでは

>>27
>破壊的な創造的価値
破壊的の部分が非常に難しいのでは?それを>>27も分かっているから
2020年まで4年の時間を空けているのだろうけど、
正直>>13はRNNで特定の著者の小説を教師として、よくあるパターンを繋いでテキストを
出力するのと同レベルだと思う
このペースでは4年後はまだ厳しい気がする

いつかは可能になるという話で言えば可能だとは思うが、
今のところ教師データを再現する方向にブームが起こっており、教師を裏切るような研究は
今の流行りじゃない
35: 2016/04/15(金)12:15 ID:Bp0Lu34H(2/2) AAS
うーん、イマイチ核心的な部分が伝わらずかな?
まあ見ててよ近い将来、いやもう来てるからさ。
36: 2016/04/15(金)15:44 ID:SDnTU4FS(1) AAS
kerasが大幅アップデートでいろいろ動かなくなった
kerasもchainerの親類だったか
やっぱ他人のライブラリに依存するのは駄目だ
全部自分で書けるLispが一番だ
37: 2016/04/15(金)16:08 ID:gj8A4o2q(1/3) AAS
特定の漫画家の絵を覚えて、別人の作品を与えれば絵柄を変えてリメイクできるようなものが出来て欲しい
内容は面白いのに絵柄が残念な作品がもっと各自でもっと楽しめるようになる
38: 2016/04/15(金)16:24 ID:KnXvNqru(2/3) AAS
レンブラントの新作ってつまりそういうことでは?
1-
あと 964 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.275s