Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
391: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/10(金) 15:45:34.13 ID:4q34i5cv ライブラリの互換性とかどうなん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/11(土) 18:19:26.86 ID:Ch5j0ext やっと1.0になったのに過疎りすぎちゃう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/11(土) 20:58:08.16 ID:xD5kHdtf deprecated結構あるからしばらくは0.7かなあ Plotsとかライブラリ読み込むと結構Warning出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/11(土) 21:49:10.81 ID:+3YAZjOH plot も色々あるけど公式でサポートしてほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/14(火) 03:39:54.53 ID:XuI57oeu 言語やOSが使い物になるのは3.0あたりから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/14(火) 03:59:55.15 ID:f3FANfLN 3.1だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/396
397: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/14(火) 10:06:25.04 ID:UwXfpacN firefoxみたいに30.x超えても60.x超えても一向に使い物にならないのもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/397
398: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/15(水) 11:45:12.80 ID:ja5V8AXT >>395 Juliaバージョン3.0っていつ頃? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 03:12:18.72 ID:XqWYpHt/ いずれPythonのライバルに?新言語「Julia」の人気が急上昇 https://japan.zdnet.com/article/35124177/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/399
400: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/20(月) 13:18:46.76 ID:h5lNG6L+ 共存はしてもライバルにはならんでそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/400
401: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/21(火) 06:25:16.47 ID:Y2TmvU81 まだJulia1.0でSymPy使えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 13:27:19.84 ID:EBgi8cvd 公式サイトの言語が英語と簡体字、繁体字、スペイン語なんだな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 13:52:17.97 ID:Nq40tYao お前さんがボランティアしてもいいんだぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 15:35:47.88 ID:sjDc0uU/ 1.0が最近リリースされたみたいなので、GTKでなにか作ろうと思ったらライブラリ側はまだ対応してないんだな。 すぐに対応されないあたり、まだそんなに盛り上がってる言語ではないのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/404
405: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/22(水) 06:07:30.08 ID:OBu4kH4x >>404 黒木玄さんもSymPy対応しなければまだ使わないと言ってるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/22(水) 07:23:34.74 ID:lnRdFLYk 黒木はプログラミングしている暇があるなら論文書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/406
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 09:51:58.54 ID:U39cbvzL Julia のAV画像処理入門 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/407
408: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 16:40:41.44 ID:DwfTnCw1 (1:10)これはいいとして なんで (1:2:10) で2番目が増減値なんだろ 普通3番目が増減値じゃないの?って気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/408
409: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/08(土) 17:34:26.98 ID:RrQSE86D FORTRAN http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/409
410: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/09(日) 00:56:37.83 ID:Sqzx0gV9 juliaも無用なスペースは無視されると思いきや 三項演算子だけは、?と:は空白で区切らないとエラーになっちゃうのね (julia 1.0) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/410
411: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/09(日) 11:16:05.50 ID:kzlGF2pO 京でも使える? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/411
412: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/11(火) 09:54:06.09 ID:p01pxyE/ JuliaにまともなWEBフレームワークが登場したら WEB開発で使われる日は来ますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/412
413: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/11(火) 13:44:55.23 ID:pwo3DQbp deny http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 12:10:47.19 ID:95f/6vVW 使いどころを間違えてるとしか言えん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/414
415: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/12(水) 14:10:49.90 ID:PH9uQAWV 影響を受けた言語由縁なのか Jupyterとの併用が強すぎるきらいがあるなー データ解析だけでなく、テキスト処理用途でもいいと思うんだけど Pythonはコアはなるべく小さくして必要なものだけインポートするが、juliaは多くの数値型(bit長含め)や数学関数がコアのままで使えるのは悪くないと思う コードも簡潔に短いステップで済ませられるからね julia初心者から見たら、配列に対する内包式のコードがまるで正規表現を見ているかのような複雑さがあるなって思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/415
416: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/12(水) 15:52:35.50 ID:PH9uQAWV マクロ使えば、なんちゃって日本語Juliaでコーディングできるのかな? ところで、julia作者のページ見て思ったんだけど ♨︎を何に使うつもりなんだろう julia+vimでtab変換で入力できるようにしたのは・・ √(2π) とかなら、見やすくて良いとは思うけど ♨︎ + ♨︎ なんてコード書く人いるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/416
417: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/13(木) 09:31:59.99 ID:l9KSlvFS マクロが真っ黒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 09:49:41.67 ID:EFX6ufse fft無くなった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/418
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 00:09:47.31 ID:xXSljhf1 Juliaって静的言語としても使えるんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/419
420: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/17(月) 04:47:28.79 ID:9UZbRrM8 型宣言って意味だよね? 型変換関数も豊富だよ > Float16(pi) #piは円周率 3.14 > Float64(pi) 3.141592653589793 > BigFloat(pi) 3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640628619 function foo(x::UInt32)::Foat64 ・・・ return n end 引数xは符号無し32bit長整数 関数fooの戻り値は64bit長浮動小数点数値 変換定義で型宣言 # ローカル変数yを16bit長整数宣言 local y::Int16 #16bit長のzと64bit整数の計算結果、64bit長へ変換 z = Int16(0) z = z + Int64(1) #式の型変換 (2 * 3.14)::Float64 こんな感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/420
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 325 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s