Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
上下前次1-新
15(1): 2016/02/13(土)17:45 ID:6qRaMcc6(1) AAS
"どうすればPythonをJuliaと同じくらい速く動かせるのか? : 様々なやり方で計算の高速化を図る"
外部リンク:postd.cc
16(3): 2016/02/13(土)22:04 ID:zoieo+tE(1) AAS
フォートランっぽい文法狂おしいほど嫌い
17: 2016/02/14(日)11:00 ID:7sraJ7/r(1/2) AAS
パッケージがおれおれやってみたばっかりで
まともなものが少ねーじゃねーか
これ PyPI よりひでーぞ
github っつーかオプソは害だな
18: 2016/02/14(日)11:01 ID:7sraJ7/r(2/2) AAS
>>16
21世紀にもなって添え字が 1 から始まるとかもうね
19: 2016/02/14(日)11:11 ID:FXwepV/m(1) AAS
おまいらなんだかんだ言って
みんなそれなりにやってんだな
ニヤニヤ
20: 2016/02/14(日)19:24 ID:UnbFC5qc(1) AAS
>1 乙
>14 前スレで見た覚えがある
>16 それな
21: 2016/02/15(月)10:16 ID:TvNTryet(1/10) AAS
コンパイル中のエラーよりも実行時の型エラーの方が厄介な言語だなこいつは。
慣れれば問題ないが。
22: 2016/02/15(月)10:20 ID:TvNTryet(2/10) AAS
>>13
非推奨っぽいが、
これでいいらしい。
"AaBb\\".data
代入も出来るようだ。
s = "AaBb\\"
s.data[2] = UInt8(64)
s
23: 2016/02/15(月)10:21 ID:TvNTryet(3/10) AAS
これは割りと嬉しいかも。
julia> @sprintf "ab [%7s]" "xあx"
"ab [ xあx]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" "xあx"
"ab [xあx ]"
julia> @sprintf "ab [%7s]" "xxx"
"ab [ xxx]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" "xxx"
"ab [xxx ]"
24(1): 2016/02/15(月)10:31 ID:TvNTryet(4/10) AAS
うむむ
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes(""))
"ab [ ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("4141E381824141"))
"ab [AAあAA ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("4141E981824141"))
"ab [AA遂AA ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("4141Ee81824141"))
"ab [AA\ue042AA ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("4141Ef81824141"))
"ab [AA\uf042AA ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("4141E881824141"))
"ab [AA聂AA ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("4141E8e8824141"))
"ab [AA騂AA ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("4141E9e8824141"))
"ab [AAꨂAA ]"
julia> @sprintf "ab [%-7s]" bytestring(hex2bytes("414155aa554141"))
ERROR: UnicodeError: invalid character index
in next at unicode/utf8.jl:65
in strwidth at strings/basic.jl:205
[inlined code] from printf.jl:159
in anonymous at no file:0
julia> @sprintf "ab [%-7s]" hex2bytes("414155aa554141")
"ab [UInt8[0x41,0x41,0x55,0xaa,0x55,0x41,0x41]]"
25(2): 2016/02/15(月)11:19 ID:TvNTryet(5/10) AAS
>>11
julia> ccall((:curl_version, :libcurl), Ptr{Cchar}, ())
Ptr{Int8} @0x6b29c060
julia> @sprintf "%s" ccall((:curl_version, :libcurl), Ptr{Cchar}, ())
"Ptr{Int8} @0x6b29c060"
んーこれも期待した動作と違うなぁ。
26: 2016/02/15(月)11:28 ID:TvNTryet(6/10) AAS
>>16
ifに括弧なしは一見便利だけどend強制されるのはPythonに慣れてるとうざく感じる。
julia> Array{UInt8}([1:n;]) == map(a -> UInt8(a), 1:n)
true
ちょっと気持ち悪いところもある。
27: 2016/02/15(月)11:32 ID:TvNTryet(7/10) AAS
julia> Array{UInt8}([1:n;]) == map(a -> UInt8(a), (1:n))
true
julia> Array{UInt8}([1:n]) == map(a -> UInt8(a), (1:n))
警告出るが
true
(二回目からは警告出なくなる?)
julia> Array{UInt8}((1:n)) == map(a -> UInt8(a), (1:n))
エラー
28(2): 2016/02/15(月)11:45 ID:2YjvKDPc(1/2) AAS
>>25
bytestring(ccall((:curl_version, :libcurl), Ptr{Cchar}, ()))
29: 2016/02/15(月)11:49 ID:TvNTryet(8/10) AAS
>>28
有賀?。
>>24でも書いたけどbytestringってこんなデータ来ると死ぬから使いたくないなぁ。
julia> bytestring(hex2bytes("414155aa554141"))
30(2): 2016/02/15(月)12:16 ID:TvNTryet(9/10) AAS
julia> pointer_to_array(ccall((:curl_version, :libcurl), Ptr{Cchar}, ()), n)
でnバイト分のArray{Int8}になるみたいだけどなぜかデフォでUInt8じゃないのが気に入らないなぁ。
julia> Array{UInt8}(pointer_to_array(ccall((:curl_version, :libcurl), Ptr{Cchar}, ()), n))
とかいちいち書くの面倒だなぁ。
31(2): 2016/02/15(月)12:19 ID:2YjvKDPc(2/2) AAS
>>30
Cchar == UInt8 # false
Cchar == Int8 # true
32(1): 2016/02/15(月)12:21 ID:TvNTryet(10/10) AAS
>>31
julia> pointer_to_array(ccall((:curl_version, :libcurl), Ptr{UInt8}, ()), n)
できました!!
ありがとうございます!!!
33: 2016/02/15(月)18:04 ID:0lvw83wi(1) AAS
意味わからずbytestring多用するのは危険
34: 2016/02/16(火)11:03 ID:OHS4PN3k(1/2) AAS
今はまだ julia 0.3.2 対応みたいだけど web から試せるよ
外部リンク:try.jupyter.org
IJulia をインストールすれば自分のサイトでもできるよ
外部リンク[jl]:github.com
35: 2016/02/16(火)11:49 ID:kTgVK006(1) AAS
>>14
ちょっと前から声が大きいだけで連投するうざいのが住み着いて2ちゃんはちょっとアレになったよね
筋が悪い
36: 2016/02/16(火)12:08 ID:OHS4PN3k(2/2) AAS
日本語サイトしか見ない病だ
37: 2016/02/16(火)17:07 ID:ZLhr12yF(1) AAS
ツイッターでjulia検索してもひどい
最悪だ
38(2): 2016/02/16(火)17:38 ID:3nSqd4oT(1) AAS
英語だが Julia をつかった科学計算を丁寧に解説しているサイト
ちなみに著者の一人 Sargent はノーベル経済学賞をとっている
外部リンク:quant-econ.net
39: 2016/02/17(水)08:55 ID:onBH4M/w(1) AAS
Python版はこちら
外部リンク:quant-econ.net
40: 2016/02/18(木)11:45 ID:S96kZ0X7(1) AAS
>>38
GJ
勉強になります
ありがとう
41(1): 2016/02/18(木)15:58 ID:HBijeS9p(1) AAS
exe 化してみたら dll いっぱい作られて 200MB 超えるな
exe なのにロードして実行されるまで時間かかりすぎる
普通に julia --precompiled=yes hoge.jl で実行する方が速かった
python の exe 化と大して変わらん
42(2): 2016/02/18(木)19:42 ID:AuqopEbQ(1) AAS
想像以上にアホの子かもな
julia> "あいう"[end:end]
"う"
julia> "あいう"[end-1:end]
ERROR: UnicodeError: invalid character index
julia> "あいう"[end-3:end]
"いう"
julia> "あいう"[1:end]
"あいう"
julia> "あいう"[2:end]
ERROR: UnicodeError: invalid character index
julia> "あいう"[2]
ERROR: UnicodeError: invalid character index
julia> "あいう"[3]
ERROR: UnicodeError: invalid character index
julia> "あいう"[4]
'い'
julia> length("あいう")
3
julia> length("1いう")
3
julia> ("1いう")[2]
'い'
julia> ("1いう")[end]
'う'
julia> ("1いう")[3]
ERROR: UnicodeError: invalid character index
43(2): 2016/02/19(金)09:48 ID:hw/X0Y/j(1/6) AAS
>>42
# 文字列は文字の配列のように添字アクセスできます
"This is a string"[1] # => 'T' # Julia では添字は 1 から始まります
# ただし、UTF8 文字列の場合は添字アクセスではうまくいかないので、
# イテレーションを行ってください(map 関数や for ループなど)
44: 2016/02/19(金)09:52 ID:hw/X0Y/j(2/6) AAS
Pythonの実行速度に満足できないあなたに
外部リンク[html]:www.mwsoft.jp
正直なところ、まだ足りないところも多い言語なので、
今の時点で飛び込んでもそんなに良いことはないかもしれません。
個人的には分析するデータの整形をさせたり、簡単なシュミレータを書き捨てる用途などで使っています。
適当に書いてもそれなりに速度が出るし記法もシンプルで書きやすいので、
Pythonよりも便利だと感じていますが、
ライブラリの揃いや信頼性などの問題で、前処理だけはJuliaでやって
肝心なところはPythonやRで、といった流れになることもしばしばです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s