Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/08(木) 14:40:24.02 ID:+/slKln8 >>661の他、グローバル変数が最適化にとって邪魔で、関数化するとそれが排除されるのも大きいのかな ベタ書きじゃなくて関数に包むと速くなるというのは前々からよく言及されてる話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/664
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/18(日) 01:40:00.61 Julia 始めようと思いますが、Windows版とWSL2 内 OpenSUSE Leap 15.2 版、どちらがよりトラブルが少ないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/665
666: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/30(金) 21:56:39.06 ID:nSAnP1uI Juliaに慣れると他は使えなくなるな 簡単で速いは大正義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/666
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 00:48:32.10 ID:EbHJ5RQs >>666 Rのtidyverseと比べてどう? tidyerseみたいなのがあるなら試してみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/667
668: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/23(月) 11:04:48.83 ID://ZJMWym Juliaの新しいバージョンを動かそうと思っても、 ビルドがうまくできないのだが? C++のコンパイラの バージョンか何かの問題だろうか? ちなみにレッドハット・CentOSの最新版を使っているのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/668
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/23(月) 11:14:44.33 ID:u54xfy3A それだけの情報でどうしろとw コンパイラがゲロしたメッセージをちゃんと読みなさいw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/23(月) 11:39:23.06 ID:fPgs5Hol 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた 対応している言語を表示すると、 anyenv install --list Renv, crenv, denv, erlenv, exenv goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv Julia のjlenv もある。 anyenvと同様のツールに、asdf もある build-essential を入れておけば、コンパイルできるのでは? エラーが出れば、それを見て、必要なパッケージを追加していく build-essential には、 gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています パッケージ: build-essential https://packages.ubuntu.com/ja/bionic/build-essential http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/670
671: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/09(水) 01:07:10.82 ID:eCIP9XHi pycallでtensorflow読んでjuliaで書くってやってる人いる?あんまりメリットないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/671
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/02(土) 10:12:03.37 ID:bGuRlH3K ジュピターのアンインストールって記事全くないのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/672
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 13:33:29.52 ID:G619H6is 2月に入ってまたJuliaの本出版されてるみたいね。 少しずつだけど関連書籍増えてきてうれしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/673
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 01:13:28.54 ID:Q5lcbL+F Julia1.7で急に速くなって実用的になってきたな まだPlotsのインポート時間かかるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/674
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/12(金) 04:29:50.43 ID:jKF8JnkP PackageCompiler回りが雑に使えるようにならんかなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/675
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/24(水) 17:02:05.38 buildbot ってなんですか? パッケージを add しようとするとC:\buildbot\〜と作ろうとしてるようです 制限付きユーザが勝手にC:\にファイルやフォルダを作れないようにセキュリティで制限をしているので (恐らくこのせいで)アクセスが拒否されました。となってパッケージが add できません buildbotさんに別の場所、例えば%USERPROFILE%でやってくれるようお願いするにはどうしますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/676
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/24(水) 22:36:38.84 pkg> add IJulia ERROR: SystemError: longpath: アクセスが拒否されました。 Stacktrace: [1] windowserror(::Symbol, ::UInt32; extrainfo::Nothing) at .\error.jl:183 [2] #windowserror#50 at .\error.jl:182 [inlined] [3] windowserror at .\error.jl:182 [inlined] [4] longpath(::String) at .\path.jl:402 [5] isfile_casesensitive(::String) at .\loading.jl:14 [6] load_path_expand(::String) at .\initdefs.jl:244 [7] active_project(::Bool) at .\initdefs.jl:277 [8] active_project at .\initdefs.jl:265 [inlined] [9] find_project_file(::Nothing) at C:\buildbot\worker\package_win64\build\usr\share\julia\stdlib\v1.5\Pkg\src\Types.jl:183 以下[22]まで続く C:\に該当ユーザの書き込み権限を付与してみましたが関係なかったようです もしかしてscoop install julia だと駄目だったりしますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/677
678: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 20:05:23.94 ID:H4kR56Wa pythonより早いと聞いて興味を持ってきました juliaの初心者スレはどこですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/678
679: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 04:46:19.99 ID:8ZXWzd1Z ないです 本買って自分で学習しましょう それが一番速いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/679
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 08:01:58.91 ID:UxL0jTZ1 初心者スレを分けるほど人口多くないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/680
681: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/25(木) 09:51:47.60 ID:9+ntAfK/ 使いこなすとRやPythonとかアホらしくて使う気にならないけど、なかなか普及しないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/681
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/25(木) 13:45:32.77 ID:8AjpHHMJ 良書がまだ無い 早急に作れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/682
683: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/25(木) 14:57:46.75 ID:B8OQL7iC 単独ではろくなグラフも描けない半端物がっw って状況は改善した? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/683
684: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/25(木) 15:31:22.81 ID:9+ntAfK/ Juliaの回帰関数よりRの関数を呼んだ方が速かったけど、そのうち変わるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/684
685: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/25(木) 15:49:49.68 ID:Yjawg80Y Rは3.4くらいでjit入ったのでクソ遅くはなくなってる GraalVMが入ったらもっと速くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/685
686: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/27(土) 02:40:54.76 ID:tPWOTzAz JuliaがPythonよりもいいと言われるのは、速いからですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/686
687: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/27(土) 13:47:15.61 ID:xhnIPwJ4 速いし、Pythonのライブラリをそのまま使えるから完全上位と言ってよいのでは? Rのライブラリしか使ってないから、全部使えるかは知らないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/687
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/28(日) 07:02:23.94 ID:UYB0EcmE 全部がそのまま使えるわけないでしょ、全部使えるためにはPythonの言語仕様を全部内包してなきゃいけないんだよ 配列のインデックスの仕方から違うのにそんなわけない よって完全上位ということはあり得ず、FFIを常に意識しないとダメな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/688
689: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/28(日) 08:41:43.65 ID:Mg7hWY1X PyCallをJuliaにインストールした際に、Juliaが独自のPythonを所有してそれを使うらしいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/689
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/28(日) 20:49:49.54 ID:UYB0EcmE 例えばさ、配列とインデックスを引数にとるPythonの関数があったとするだろ。 def get_row(matrix, i): return matrix[i] みたいなね。 これをJuliaから呼び出したとき、iは0オリジンで入れなきゃ目的の挙動はしないと思う。 そういうことが起こる時点で常にPythonのライブラリを使うときには注意が必要って話。 ほとんどがPythonのライブラリ呼び出しで済んで、計算速度が重要じゃないときにJuliaを使うのは得策じゃないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/690
691: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/29(月) 06:22:40.20 ID:CQb3wbpj とりあえず、大学でPythonやってましたって言う新人くんにマウントを取れる 「大学はまだそんな化石のような言語を教えてるんだ」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/691
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/29(月) 08:25:46.25 ID:G+4rEpIy 先輩、じゃあJuliaだけでこのグラフ描いてみてくださいよぉw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/692
693: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/29(月) 10:09:42.19 ID:Ha8B7NwM 若いのに頭が硬いのぉ そんな縛りは無用じゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/693
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 52 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s