Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/16(火) 17:38:07.56 ID:3nSqd4oT 英語だが Julia をつかった科学計算を丁寧に解説しているサイト ちなみに著者の一人 Sargent はノーベル経済学賞をとっている http://quant-econ.net/jl/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/38
39: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/17(水) 08:55:28.12 ID:onBH4M/w Python版はこちら http://quant-econ.net/py/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/18(木) 11:45:57.02 ID:S96kZ0X7 >>38 GJ 勉強になります ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/18(木) 15:58:36.56 ID:HBijeS9p exe 化してみたら dll いっぱい作られて 200MB 超えるな exe なのにロードして実行されるまで時間かかりすぎる 普通に julia --precompiled=yes hoge.jl で実行する方が速かった python の exe 化と大して変わらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/41
42: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/18(木) 19:42:32.50 ID:AuqopEbQ 想像以上にアホの子かもな julia> "あいう"[end:end] "う" julia> "あいう"[end-1:end] ERROR: UnicodeError: invalid character index julia> "あいう"[end-3:end] "いう" julia> "あいう"[1:end] "あいう" julia> "あいう"[2:end] ERROR: UnicodeError: invalid character index julia> "あいう"[2] ERROR: UnicodeError: invalid character index julia> "あいう"[3] ERROR: UnicodeError: invalid character index julia> "あいう"[4] 'い' julia> length("あいう") 3 julia> length("1いう") 3 julia> ("1いう")[2] 'い' julia> ("1いう")[end] 'う' julia> ("1いう")[3] ERROR: UnicodeError: invalid character index http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/19(金) 09:48:06.21 ID:hw/X0Y/j >>42 # 文字列は文字の配列のように添字アクセスできます "This is a string"[1] # => 'T' # Julia では添字は 1 から始まります # ただし、UTF8 文字列の場合は添字アクセスではうまくいかないので、 # イテレーションを行ってください(map 関数や for ループなど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/19(金) 09:52:08.93 ID:hw/X0Y/j Pythonの実行速度に満足できないあなたに http://www.mwsoft.jp/programming/julia/python_to_julia.html 正直なところ、まだ足りないところも多い言語なので、 今の時点で飛び込んでもそんなに良いことはないかもしれません。 個人的には分析するデータの整形をさせたり、簡単なシュミレータを書き捨てる用途などで使っています。 適当に書いてもそれなりに速度が出るし記法もシンプルで書きやすいので、 Pythonよりも便利だと感じていますが、 ライブラリの揃いや信頼性などの問題で、前処理だけはJuliaでやって 肝心なところはPythonやRで、といった流れになることもしばしばです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/19(金) 10:01:01.67 ID:hw/X0Y/j Pythonの実行速度に満足できないあなたに http://www.mwsoft.jp/programming/julia/python_to_julia.html これからJuliaを始める方へ これからJuliaを始めようという方は、まずは下記ページに書かれているサンプルコードを眺めてみると、 どんな言語か理解できると思います。 Julia By Example http://www.scolvin.com/juliabyexample/ 統計関連のライブラリがどの程度揃っているかは、下記にまとめられています。 ちゃんとDataFrame的なものもあって、そこそこ揃ってはいます。 Julia Statistics https://github.com/JuliaStats 入門書などの情報は出版されれば下記に掲載されると思う。(まだ入門書なんて存在しねーけどな) Learning Julia http://julialang.org/learning/ 公式サイトのドキュメントも充実しています。充実し過ぎてどこから読めばいいのかわからなくなります。 Julia Documentation http://docs.julialang.org/ あとは挙動でわからないことがあれば、ソースを読もう。 わかりやすいシンプルなコードなので、意外と簡単に読めます。 言語作者が書いたコードに触れておくと勉強になるしね。 JuliaLang/julia - GitHub https://github.com/JuliaLang/julia 本当はもっと初見向きなサイトを紹介したかったんだけど、あまり見当たらない。 今の調子ならそのうち増えてくると思うので、 その手の本を書店で見かけるようになった時が始めるタイミングとしては良いんじゃないだろうか。 ※本項は更新情報があれば適宜変更します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/19(金) 10:02:23.04 ID:hw/X0Y/j >>43 引用元わすれてた https://learnxinyminutes.com/docs/ja-jp/julia-jp/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/19(金) 10:04:44.54 ID:hw/X0Y/j julia> run(`cmd /c dir`) したときは日本語が UTF-8 に変換されてるのかな julia> open(`cmd /c dir`) do f for l in eachline(f) println(chomp(l)) end end すると結果が違うような気がするけど気のせいかな julia> open("test_out.txt", "w") do w open(`cmd /c dir`) do r for l in eachline(r) println(w, chomp(l)) # これだとSJISで書き込まれているな end end end http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/19(金) 10:19:38.04 ID:hw/X0Y/j julia> (3+2im)*(3-2im) 13 + 0im julia> 1//3 + 1//3 + 1//3 1//1 julia> 2π 6.283185307179586 julia> r = 4 4 julia> 2πr ERROR: UndefVarError: πr not defined julia> 2π*r 25.132741228718345 実におしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/19(金) 13:47:52.38 ID:5RH0Tfsb >>11 ccall((:MessageBoxW, :user32), stdcall, UInt, (Ptr{Void}, Ptr{Cwchar_t}, Ptr{Cwchar_t}, UInt), C_NULL, [0x304C,0x3063,0xFF01,0x0000], [0x306C,0x308B,0x307D,0x0000], 0) この方が良くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/20(土) 11:05:53.32 ID:Z/BOfpky ccall((:MessageBoxW, :user32), stdcall, UInt, (Ptr{Void}, Ptr{Cwchar_t}, Ptr{Cwchar_t}, UInt), C_NULL, pointer("がっ!"), pointer("ぬるぽ"), 0) これだと化けるから、 ccall((:MessageBoxA, :user32), stdcall, UInt, (Ptr{Void}, Ptr{Cchar}, Ptr{Cchar}, UInt), C_NULL, pointer("がっ!"), pointer("ぬるぽ"), 0) にしたんだがやっぱり化ける。 原因はわかるんだが、wchar_t の文字列は作れない子なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/20(土) 11:46:21.48 ID:Z/BOfpky >>41 こういうことらしい。 julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 0):end] "ぬるぽ" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 1):end] "るぽ" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 2):end] "るぽ" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 3):end] "るぽ" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 4):end] "ぽ" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 5):end] "ぽ" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 6):end] "ぽ" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", 7):end] "" julia> "ぬるぽ"[nextind("ぬるぽ", end-1):end] "ぽ" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/20(土) 11:59:22.33 ID:Z/BOfpky "るぽ"をendの差分で取るのはループしないかぎりむりぽか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/21(日) 10:29:39.26 ID:zmvsu5mb >>49-50 julia> ccall((:MessageBoxW, :user32), stdcall, UInt, (Ptr{Void}, Ptr{Cwchar_t}, Ptr{Cwchar_t}, UInt), C_NULL, pointer(utf16("がっ!")), pointer(utf16("ぬるぽ")), 0) julia> ccall((:MessageBoxW, :user32), stdcall, UInt, (Ptr{Void}, Ptr{Cwchar_t}, Ptr{Cwchar_t}, UInt), C_NULL, pointer(wstring("がっ!")), pointer(wstring("ぬるぽ")), 0) >>42-43 >>51-52 julia> utf16("ぬるぽ")[end-1:end] "るぽ" julia> wstring("ぬるぽ")[end-1:end] "るぽ" どうしても UTF-8 のままが良いなら julia> s[prevind(s, end):end] "るぽ" http://docs.julialang.org/en/release-0.4/stdlib/strings/ 読め 結論 >>42 がアホ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/53
54: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/21(日) 11:33:03.42 ID:zmvsu5mb 地雷満載 julia> length(utf16("あいう")) 3 julia> sizeof(utf16("あいう")) 6 julia> endof(utf16("あいう")) 3 julia> sizeof(utf16("あいう").data) 8 julia> endof(utf16("あいう").data) 4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/54
55: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/22(月) 12:14:35.86 ID:Y1bHL8fN PythonよりUnicodeの扱いが親切だと思うω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/55
56: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/22(月) 17:04:35.55 ID:Y1bHL8fN if __name__ == "__main__": みたいなのは無いんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/22(月) 17:23:08.96 ID:Y1bHL8fN 自己解決 thx! https://groups.google.com/forum/#!topic/julia-users/ufpi8tV7sk8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/22(月) 18:32:57.93 ID:QLpZ1xcH 馬鹿には無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/23(火) 05:19:15.92 ID:I8nTY0JT DLL は作れるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/23(火) 12:24:16.92 ID:SVaKsmEW open(hoge) do f fuga(f) end みたいな do end 出来る関数ってどうやって作るんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/23(火) 12:56:21.77 ID:I8nTY0JT julia> ASCIIString <: AbstractString true julia> Array{ASCIIString, 1} <: Array{AbstractString, 1} false julia> Array{ASCIIString, 1} <: Array{Union{ASCIIString, UTF8String}, 1} false julia> Array{Union{ASCIIString, UTF8String}, 1} <: Array{AbstractString, 1} false julia> typeof(["abc"]) <: Array{ASCIIString, 1} true julia> typeof(["abc"]) <: Array{AbstractString, 1} false julia> typeof(["abc"]) <: Array{Union{ASCIIString, UTF8String}, 1} false これなんとかならんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/25(木) 11:01:35.11 ID:xnX4JkuY 糞認定です。 おめでとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/62
63: デフォルトの名無しさん [] 2016/02/26(金) 14:18:09.06 ID:VQGl6zaq 「XXX を削除できません。 ほかの人またはプログラムによって使用されています。 ファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください。」 が出る場合、そのファイルを使用しているプロセスを知る方法はありますでしょうか あるよ ただ、簡単ならいくらMicrosoftが能無しでもそこのダイアログに誰が開いているか表示するだろう そのくらい面倒くさくまともな方法じゃないってことは察しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/63
64: デフォルトの名無しさん [] 2016/03/20(日) 10:27:12.46 ID:0HfdLt5e 未完成感半端ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/64
65: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/02(土) 12:07:37.96 ID:thGUj6UI 未来の言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/65
66: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/20(水) 14:02:09.01 ID:KhdkVfqP 予知能力 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/21(木) 15:08:23.44 ID:Jg/FpCZZ >>61 言いたいことは分かるけど 継承関係にないジェネリッククラスに継承関係を認めたら それはそれで問題が起きるから 特に配列の場合はパフォーマンスが犠牲になるので受け入れがたいし C++とかだとバグの温床なので「できて当然」という考えは捨てた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/67
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 678 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s