Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/17(火) 17:23:59.95 ID:1PLMnPDO mounko http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/11(土) 00:31:23.05 ID:Ne5zNFDh 依存関係解析してincludeをソートしたりとか 変更のあったファイルだけテストするとか そういったツールってあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/12(日) 08:00:36.63 ID:fljd0HzI Juliaと似た思想のhalideという画像処理言語がある どっちもやりたいこと同じなんだから 統合してくれないものか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/220
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/12(日) 10:26:38.18 ID:xadXFsxa 思想は似てない部類だと思うが Images.jlの中の人がちょっと実験していたみたいだけど 統合することはないだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/14(火) 19:36:03.24 ID:QSsrItZ6 コンストラクタがよく分からん type Hoge{T} hoge::T end type Fuga{T} hoge::T Fuga(h::Hoge{T}) = new(h.hoge) end このFuga(h::Hoge{T})って外に出せないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/14(火) 19:50:40.55 ID:uwayiWk9 Fuga(h) = Fuga(h.hoge) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/14(火) 20:26:35.21 ID:QSsrItZ6 それはコンストラクタじゃなく いわゆるファクトリーメソッドなんじゃ? Fuga{Int}(Hoge{Int}(123)) みたいに呼べないからtypealiasを使ったときに都合が悪い それならconvert()の方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/224
225: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/15(水) 06:29:44.60 ID:N3aAX75A なぜ TypeScript の型システムが健全性を諦めているか http://qiita.com/na-o-ys/items/aa56d678cdf0de2bdd79 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/15(水) 19:29:55.89 ID:zIDXvFzU タプルの配列 tuples =[("a", 1), ("b", 2)] からタプルの2番目の要素を抽出したい場合 [t[2] for t in tuples] map(t->t[2], tuples) より簡潔に書く方法ってある? 多次元配列の[:,2]みたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/16(木) 10:11:39.50 ID:81TflRQB ありそうで無さそう (t->t[2]).(tuples) は若干簡潔? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/227
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/16(木) 12:10:29.76 ID:1VBkG9E6 tuples[:;2] tuples[: 2] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/228
229: 226 [sage] 2017/02/16(木) 20:29:06.67 ID:rN52lazs >>227 ドット記法ってこんな風にも使えるのかぁ ドットが中置の二項演算子にしか見えんけどw >>228 v0.5ではエラーだったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/18(土) 22:39:19.58 ID:YIdsU2Sd >>222 > Julia v0.6.0 Release Notes > "Inner constructor" syntax for parametric types is deprecated. where構文なんてものができるらしい structとかv0.6で結構変わるけど 各種packageはついていけるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/230
231: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/18(土) 22:42:03.79 ID:KVIDXYhT >>230 え、マジ?whereできるんならjuliaの使い勝手大きく変わるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/231
232: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/18(土) 22:43:56.61 ID:KVIDXYhT なんか思ってたのと違った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/232
233: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/19(日) 11:09:58.78 ID:tjAiUQin >>232 juliaそれ多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/20(月) 10:14:45.50 ID:hUMmJbIR パイプ演算子多用しちゃうんだが下品かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/234
235: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/20(月) 10:19:46.85 ID:EsKjTg7q おれも多用するわ。しかもなんならラムダと組み合わせて凄いことになってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/02(木) 22:45:42.18 ID:Ht7v5Bb2 パイプ演算子と無名関数はElixirみたいに書けるとかっこよさそうなんだけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/236
237: デフォルトの名無しさん [] 2017/03/03(金) 12:28:20.36 ID:IUFykjWp 漢は黙ってパイプカット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/08(水) 22:54:06.42 ID:sg23pP1Q いつの間にか0.5.1になっているが何が修正されたのか分からない 2月が終わったけど0.6.0はまだなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/238
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/22(土) 17:06:11.08 ID:UdjRGvqH 0.6は来週あたりにRCかなぁ? 結構RCの数が増えそう パッケージの対応にも時間がかかりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/239
240: デフォルトの名無しさん [] 2017/04/25(火) 15:48:32.23 ID:+ad05VVs 祈念 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/02(火) 23:12:03.90 ID:nFoQA49R masterブランチが0.7.0-DEVになった という訳で1.0と0.6の間に0.7が挟まることになったっぽい 1.0と0.7の違いはdepricationの有無だけらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/241
242: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/11(木) 00:00:30.63 ID:Dv2h9EH1 0.5.2と0.6.0-rc1あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/15(月) 16:31:23.96 ID:Hz9e8NcO 仮引数宣言で関数の型を指定したいんだけど出来ます? f(n::Int, a::Int -> Bool) 的な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/243
244: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/15(月) 18:55:28.47 ID:ejKo8zg4 外に書く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/15(月) 22:13:29.36 ID:sjKGmtut f::Int -> Int -> Bool f n a = n == a こんな感じで書けるお。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/15(月) 22:14:45.47 ID:zTfCWGM6 そんなハスケルみたいな文法できたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/15(月) 22:15:03.62 ID:sjKGmtut あ、Haskellじゃ無かった。。。 ごめん忘れて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/247
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 498 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s