Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
上下前次1-新
194(2): 2016/12/29(木)00:40 ID:5yPVbf0y(1) AAS
>>193
お金もらってるしね。
実験屋のデータを意味のあるものにするのが仕事だから。
Rの中身は全部読んでるし、割と枯れたものに修正入れて全部検証してるよ。
そんなのは実験屋であって、研究者でもないし、
研究者は実験屋でもない。
妥協と信頼は金で買うんだよ、普通の研究所って。
こんなとこでママゴトみたいな言い分聞くとは思わなかったな。
195(1): 2016/12/29(木)01:12 ID:rvAXIAg7(2/5) AAS
>>194
じゃあ一体何のためにこの世にRは存在しているの?
196(1): 2016/12/29(木)01:14 ID:RruPXahs(2/3) AAS
>>195
足場。
197(1): 2016/12/29(木)01:17 ID:rvAXIAg7(3/5) AAS
>>196
Rを使って研究している計量経済学の教授で、Rの内部実装をちゃんと読んでない教授はキチガイ?
198(1): 2016/12/29(木)01:33 ID:rvAXIAg7(4/5) AAS
>>194
この世にはシミュレーションソフトを回すことを専門とする教授が一定数いるんだけど彼らはGaussianの内部実装を全部読むのは無理という人ばかりだよ。彼らはキチガイ?
199(1): 2016/12/29(木)02:33 ID:RruPXahs(3/3) AAS
>>197
知ってる限りの学者は、ソース読んでる。
マクロ系ばっかりだけど。
>>198
そんなもん「オペレータ」だよ。
活字拾うジョバンニと同じ。
ただしその人らが、Gaussianに限らず、方程式として書いたものを、所内のQCに投げて、オッケーですと確認する事を怠らなければ研究者だろうね。
大体は組み込みの関数やら標準ライブラリはオーバースペック。しかもバージョンアップある。
なら内製したほうがマシ。
200: 2016/12/29(木)02:45 ID:rvAXIAg7(5/5) AAS
>>199
大学の研究室にQCはいないよ。標準ライブラリの代わりを再開発してるような手数もないよ。めちゃくちゃ言うのやめてくれる?
201: 2016/12/29(木)02:59 ID:vM8XqIT4(1) AAS
標準ライブラリの存在意義を全否定する典型的なキチガイおるな
一時期C++スレに沸いてたのと同一人物か?
202: 2016/12/29(木)06:07 ID:L9EyXr64(1) AAS
LLVMのコード見ても不十分
全部アセンブリ以外認めない(きりっ)
ですね
203: 2016/12/29(木)10:35 ID:jjPid1L5(1) AAS
gccのコード見ても不十分
intelのチップの命令セット把握せずにコンピューター使うとかキチガイの所業(笑)
204: 2016/12/29(木)11:27 ID:AIw2bcpm(1) AAS
まぁ、コンパイラ変わったらアセンブリは見るなぁ。
205: 2016/12/29(木)11:49 ID:yRjYoWJx(1) AAS
なければ創れ
いまのJuliaはまだそういうレベル
206: 2016/12/30(金)15:37 ID:Q3tvxZdg(1) AAS
女性プログラマーに"熱視線"
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
207: 2017/01/04(水)20:17 ID:S4XLibkf(1) AAS
JuliaでGUIする時の定番って何?
208: 2017/01/04(水)22:59 ID:J+uePkPh(1) AAS
tk.jl
209: 2017/01/05(木)09:16 ID:HIrpPtb3(1) AAS
サンクス
210: 2017/01/05(木)11:15 ID:2uA+A+xC(1/2) AAS
これ度のバージョンの Tk なんだろ
211: 2017/01/05(木)11:30 ID:2uA+A+xC(2/2) AAS
最近ダウソしたのみたら tcl/tk 8.6.0 だったわ
212(1): 2017/01/13(金)00:03 ID:BToQe0po(1) AAS
既存のパッケージ使って
使い捨てのスクリプト書くのは簡単なのに
クラスベースのOOPに慣れすぎた弊害か
いざ自分でモジュールを設計しようとすると途方に暮れる
213: 2017/01/13(金)00:32 ID:hG8N0LDQ(1) AAS
GoでGrumpyが出来るのだからJuliaでJumpyみたいなのって出来ないですか?
ライブラリが足りなくて無理?
214(1): 2017/01/13(金)16:09 ID:9VNDsy97(1) AAS
>>212
>クラスベースのOOPに慣れすぎた弊害か
違うよ
元々OOPやOODを判ってないだけ
215: 2017/01/14(土)14:53 ID:xCP+awUH(1) AAS
>>214
「本質が同じ」で片付けるなら
Juliaという言語が生まれる動機なんて無いのでは
それに理解していることと実践できることは同じではない
判っていても難しいものは難しいし
判っていなくても簡単ということだってある
216: 2017/01/16(月)16:59 ID:YH2Bx58z(1) AAS
コンストラクタの造り方(書き方)知らないだけだろ
217: 2017/01/16(月)18:00 ID:Zd7PlcsW(1) AAS
どちらかと言うとクラスベースだと思うけどな
昔のプロトタイプベースのjavascriptより100倍わかりやすい
218: 2017/01/17(火)17:23 ID:1PLMnPDO(1) AAS
mounko
219: 2017/02/11(土)00:31 ID:Ne5zNFDh(1) AAS
依存関係解析してincludeをソートしたりとか
変更のあったファイルだけテストするとか
そういったツールってあるの?
220: 2017/02/12(日)08:00 ID:fljd0HzI(1) AAS
Juliaと似た思想のhalideという画像処理言語がある
どっちもやりたいこと同じなんだから
統合してくれないものか
221: 2017/02/12(日)10:26 ID:xadXFsxa(1) AAS
思想は似てない部類だと思うが
Images.jlの中の人がちょっと実験していたみたいだけど
統合することはないだろうね
222(1): 2017/02/14(火)19:36 ID:QSsrItZ6(1/2) AAS
コンストラクタがよく分からん
type Hoge{T}
hoge::T
end
type Fuga{T}
hoge::T
Fuga(h::Hoge{T}) = new(h.hoge)
end
このFuga(h::Hoge{T})って外に出せないの?
223: 2017/02/14(火)19:50 ID:uwayiWk9(1) AAS
Fuga(h) = Fuga(h.hoge)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 522 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s