Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
167: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/24(土) 12:34:17.22 ID:p4lqfCaM めりくり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/167
168: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/24(土) 15:53:34.28 ID:8EM69YXY numpyで充分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/26(月) 19:37:06.22 ID:/4K9rjX9 Juliaは上手く統合されてると思うけど、まだ色々足りないでしょ 自分でバンバン書ける人ならともかく、覚え始めとかならPythonやっとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/169
170: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/26(月) 20:42:06.86 ID:aoxifvbm JuliaスレでJuliaをディスるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/170
171: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/27(火) 14:39:42.88 ID:ov9/Tp6R disってるようには思わないな 正当な批判はちゃんと批判として受け入れるべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 20:29:48.62 ID:tyJ7Gcdt JuliaにはRを殺して欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/172
173: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/27(火) 20:54:54.62 ID:6hdNCFW6 配列が線形代数向けに整備されてる言語ってJuliaとRくらいのもんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 21:07:35.36 ID:tyJ7Gcdt J http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/174
175: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/27(火) 21:16:00.31 ID:6hdNCFW6 Jはちょっと…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/27(火) 21:56:48.37 ID:Av1wtqbn 線形代数向けに整備されてるってどういうこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/176
177: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 00:10:38.62 ID:h6cUbtbL 配列を使って高速に内積とか行列演算とか出来るということ C++のEigenとかPythonのNumpyにあたる機能がJuliaでは標準の配列でサポートされている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 01:58:11.43 ID:Pt7cMAGf そんなもん書いたら終わりじゃん。 宣言型だとか、原始再帰関数がどうとか言い出すならともかく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/178
179: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 11:27:50.75 ID:h6cUbtbL >>178 いちいち自分で外積内積アダマール積、逆行列行列式特異値分解とかLAPACKラッパー書いていくの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 12:24:00.73 ID:JT952dSj >>179 標準、がフワフワしすぎ、って事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/180
181: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 12:24:37.91 ID:kFL7wfb2 >>177 勝手にCUDAってくれたりするってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/181
182: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 12:25:24.34 ID:kFL7wfb2 >>179 一回書いたら終わりだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/182
183: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 12:59:27.07 ID:/YvbcywK >>182 最近の言語は大体色々楽するために発展して来てるのに、その発想はストイックすぎるだろ。俺はそれをD言語でやろうとして途中で面倒になってやめたわ。ライブラリの存在を全否定するような発想はC言語とFortranの世界の中でお願いします。 それに線形代数よく分かってなくてもJuliaの関数を色々使ってみて理解が進むという側面もあるから、出来るやつが書いた使いやすい線形代数APIが標準で搭載されている言語は重要だと思うわ ちなみにJuliaでのcudaのサポー
トはまだまだこれから >>180 すまんが意味がわからんかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 13:10:29.72 ID:45reyBmE >それに線形代数よく分かってなくてもJuliaの関数を色々使ってみて理解が進むという側面もあるから こんなとこで高卒自慢ですねわかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/184
185: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 13:31:41.63 ID:/YvbcywK 線形代数の動きやどんな関数があるかは大学でもMapleやMathematicaで実際に動かして実習するというのに、それがJuliaに変わるだけで高卒自慢と捉えるのは数学ガチ勢か老害か効率悪いアホかただの煽り野郎かのどれかだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 14:35:26.89 ID:JT952dSj >>183 実装みてない関数で集計とかキチガイの所業じゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 16:24:36.07 ID:1TyJaTqj 166ですが、結局Julia漬けの毎日になってしまいました。 昔Cでアルゴリズムを書いて学んだのですが、それをそのままJuliaで書いて練習してます。いくつか言語の経験はあったのですが、Cの組み込みをやっていたのもあって、型をきちんと指定出来る上にCの構造体のように書けるのでとても扱いやすくて良いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/28(水) 17:06:05.37 ID:kFL7wfb2 ↑amazonの自演レビュー見てる気がしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/188
189: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 18:51:49.10 ID:XL99jgpe >>186 オープンソースなんだから見ればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/189
190: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/28(水) 19:01:40.76 ID:/YvbcywK >>186 おまえは自分が使ってるもののソース全部見てんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/29(木) 00:05:08.16 ID:RruPXahs >>190 全部書いてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/29(木) 00:15:27.73 ID:byMsx2NY >>190 その2chブラウザもか、やるな! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/192
193: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/29(木) 00:35:10.76 ID:rvAXIAg7 >>191 LAPACK使わないの?MKL使わないの?それで速くてまともなプログラムを一から十までちゃんと作って完成させられるのなら相当凄いな でも今時は量子化学ソフトの開発者だって当然のように他人のコード混ぜるし、量子化学ソフト使ってる人は使ってるプログラムのアルゴリズムの詳細までは知らないことが多い。 数学の教授だってMathematicaの実装知らずに使ってるよ。統計の学者だってRの中身全部把握してる訳じゃない。 そもそも実験屋はコードが何かもよく分かっ
てなかったりするけど出来合いのアプリケーションで集計して論文を書く。どこかで妥協して人を信用しないと新しいものを作れる段階に行けないことが多いから。 だから、実装見てない関数で集計するのがキチガイの所業だと思う方がキチガイだと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/29(木) 00:40:53.56 ID:5yPVbf0y >>193 お金もらってるしね。 実験屋のデータを意味のあるものにするのが仕事だから。 Rの中身は全部読んでるし、割と枯れたものに修正入れて全部検証してるよ。 そんなのは実験屋であって、研究者でもないし、 研究者は実験屋でもない。 妥協と信頼は金で買うんだよ、普通の研究所って。 こんなとこでママゴトみたいな言い分聞くとは思わなかったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/194
195: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/29(木) 01:12:28.24 ID:rvAXIAg7 >>194 じゃあ一体何のためにこの世にRは存在しているの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/29(木) 01:14:25.61 ID:RruPXahs >>195 足場。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/196
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 549 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s