Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
129: デフォルトの名無しさん [] 2016/08/12(金) 14:09:58.96 ID:5sOoPQZ5 マクロを入れ子で使ってるときの評価順が良く判らんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/129
130: デフォルトの名無しさん [] 2016/08/19(金) 20:54:44.94 ID:/WxFAz6S Juliaの継承システムってなんでgoみたいなシステムにしなかったんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/20(土) 14:07:49.70 ID:cg7hw3nY goはgoでアグレッシブすぎる気がするけど C++とかJavaとか 結果的に抽象クラスとインターフェイスの関係が微妙になってしまったことを考えれば Juliaの型システムは明確で合理的だと思う あと多重ディスパッチが特徴に挙げられるくらいなので ロジック・実装の散逸を防ぐ思想があるんだろう 具象型が継承不可な点は最適化の面でも有利に働くはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/131
132: デフォルトの名無しさん [] 2016/08/20(土) 14:58:26.80 ID:OZEoChm6 コンストラクタがきもい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/24(水) 18:07:53.88 ID:Ku8YOB4B おまえそんなんばっか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/133
134: デフォルトの名無しさん [] 2016/08/24(水) 20:40:56.81 ID:jKhJVkcK @timeとか@showとか便利すぎて逆になんでpythonにはないのかと悲しくなるレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/134
135: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/01(木) 20:24:06.33 ID:YPWf/agv 一切カプセル化出来ないから無能を含む大規模プロジェクトには使えないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/135
136: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/02(金) 07:56:04.86 ID:epTjFeL3 intをdepricated にして代わりに l->[parse(Int, s) for s=l] を使えって言ってくるのはマジで基地外じみてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/02(金) 12:51:45.65 ID:W3BuWeJb 新言語のフリしたFORTRANだよなこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/137
138: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/02(金) 15:34:46.39 ID:tIJhbCeG 3次元の配列を効率よく初期化するにはどうすれば良いでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/138
139: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/02(金) 20:42:33.40 ID:ZxHIRzh+ [f(I,j,k) for i=1:n, j=1:m, l=1:o] Pythonとは訳が違う便利さ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/03(土) 13:20:01.65 ID:rRZKSjjx >>136 じゃあ何が正解だというの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/03(土) 13:59:08.29 ID:w8mOGCX1 添え字が 0 から始められるように設定変更ってどうするんだっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/141
142: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/03(土) 22:13:37.19 ID:b+GHqttd >>140 安価ミスか?何を聞かれてるのかわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/142
143: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/13(火) 10:04:52.46 ID:igQxNPoH >>141 マクロ使えば行けるけど見た目は良くないな Juliaってcolumn majorのくせに多次元配列のconcatenation は左の添字からやろうとするの本当に謎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/143
144: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/13(火) 20:37:02.00 ID:roYGy53F >>140 すまん、intをdeprecate にされたことがまず辛い。消すなら消すで同じくらい短くかける別の関数を用意してほしい 毎回これを書くのは嫌だし、自分でこれの別名をつけるのはなんか違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/144
145: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/14(水) 13:14:08.84 ID:RIACRRsP parseint なんで死んでもうたん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/145
146: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/19(月) 18:47:11.41 ID:4df2MR9Z 君死に勿給ふこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/146
147: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/20(火) 11:35:12.98 ID:fyTX+ASc IPython - 対話的にPythonプログラミングができるコマンドラインツールです。とはいえ初心者だと何をどうしていいかわからないかも Jupyter Notebook - IPythonをブラウザ上で実行するツールです(全然それだけじゃないけど) 。とっかかりとして一番のおすすめ。 様々なサンプルがこのツールのNotebook形式で配布されており、学習効率もいいです。 とりあえずVisual StudioとPycharmがIDEで, 前者はpythonに限定しないIDE, 後者はpython用のIDEですね. ※Visual Studioはpythonに対応してるとの事です. アナコンダはパッケージのインストーラーで, IpythonとJupyterも一緒に ダウンロードされますよね. JupyterもIDEではないのですか? IDEの定義によるんだろうけど JupyterはIDEの条件を満たしてはなさそう ノート機能が付いたEditorに近いのかな 私のとらえ方ではIDEは3ペイン・2ペイン構成のデスクトップアプリで IPythonをブラウザ上で(シングルペインではあるが)IDE「的」に使えるのがJupyterですね Anacondaにはpython用IDEデスクトップアプリのSpyderというものも入ってますので インストール後両方起動されると、おおよその雰囲気の違いがわかると思います Jupyter-IPython は Mathematica を目指してる。 Kernel + Notebook の構造。 IDE とはまた違うかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/20(火) 16:45:47.03 ID:OOeys4LV 俺定義とかどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/148
149: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/20(火) 18:24:31.81 ID:9mjD9CdW 0.5正式版出た? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/23(金) 22:24:53.87 ID:kOClgCb6 ジェネレータ式はトリッキーなマクロが要らなくなっていいな PROGRAM_FILEはやっとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/150
151: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/23(金) 23:25:21.12 ID:88XXmyIP この調子で引数に_を使った時に部分適用になるあれもこないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/27(火) 10:01:40.02 ID:pOx3jF2U Julia0.5正式に出たっていうのになんだこの話題なってなさは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/152
153: デフォルトの名無しさん [] 2016/10/20(木) 11:50:05.14 ID:lWKh0RTB FORTRAN2016 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/153
154: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/03(木) 03:38:05.60 ID:iYejUQc8 煽り抜きでダメだなもう ガバナンスも利いてないしめちゃくちゃ 文法も思想もとっちらかったクソ言語に成り果ててる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 06:39:55.89 ID:yjP+XKqq もうガバガバなんす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/155
156: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/03(木) 08:35:32.33 ID:Qx64j3d5 >>154 ほんまこれ。迷走しすぎて言語仕様めちゃくちゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 10:49:45.39 ID:6FeMk1RE どこで間違ったし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/157
158: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 00:39:14.58 ID:il4z8U8D pythonでよくね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1455271513/158
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 587 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s