Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
上下前次1-新
118(1): 2016/08/01(月)12:23 ID:6PNy08If(1/2) AAS
C++AMPもそうだったんだけど
llvmがバージョンアップするとC++AMPの仕様も変わったりして
誰も安定してC++AMPを利用できなったので
C++AMPは消えたと思う
juliaがllvm使ってるのは嫌な予感しかしない
119: 2016/08/01(月)15:22 ID:JXVULl1x(1/2) AAS
コンパイル遅すぎ
120: 2016/08/01(月)16:51 ID:8rwcghCB(1/2) AAS
寧ろgccの方が先行き不安なような
121: 2016/08/01(月)17:20 ID:6PNy08If(2/2) AAS
llvmは安定して使うことよりもgccの妨害が目的っぽい部分があって
利用者は軽視(gccの足引っ張りが重要)
そんな印象がある
122: 2016/08/01(月)17:35 ID:8rwcghCB(2/2) AAS
うわぁ・・・
123: 2016/08/01(月)18:14 ID:JXVULl1x(2/2) AAS
M9誤報記念
124: 2016/08/01(月)19:39 ID:3q+qs35i(1) AAS
>>118
C++AMP ってマイクロソフト主導だったんじゃないのん?
125: 2016/08/02(火)10:29 ID:JwtZ9iAm(1) AAS
>>111
manual/calling-c-and-fortran-code/
Struct Type correspondences
Packed structs and union declarations are not supported by Julia.
You can get a near approximation of a union if you know, a priori,
the field that will have the greatest size (potentially including padding).
When translating your fields to Julia, declare the Julia field to be only of that type.
...
In the future, some of these restrictions may be reduced or eliminated.
126: 2016/08/04(木)11:46 ID:8anV95gh(1) AAS
reinterpretとBase.boxとどっち使うのが良いんですか?
127: 2016/08/05(金)10:14 ID:LJe/qM3f(1) AAS
>>79
それな
128: 2016/08/05(金)11:34 ID:9LvdmO9z(1) AAS
なぜ僕らはJuliaを創ったか
外部リンク:marui.hatenablog.com
ゆるいライセンスのオープンソースで、Cの速度とRubyの動的さが欲しい。
Lispのような真のマクロが使える同図象性のある言語で、
Matlabのように分かりやすい数学の記述をしたい。
Pythonのように汎用的に使いたいし、Rの統計処理、
Perlの文字列処理、Matlabの線形代数計算も要る。
シェルのように簡単にいくつかのパーツをつなぎ合わせたい。
チョー簡単に習えて、超上級ハッカーも満足する言語。
インタラクティブに使えて、かつコンパイルできる言語が欲しい。
(そういえば、C言語の実行速度が必要だってのは言ったっけ?)
イイね!
129: 2016/08/12(金)14:09 ID:5sOoPQZ5(1) AAS
マクロを入れ子で使ってるときの評価順が良く判らんな
130: 2016/08/19(金)20:54 ID:/WxFAz6S(1) AAS
Juliaの継承システムってなんでgoみたいなシステムにしなかったんだろうな
131: 2016/08/20(土)14:07 ID:cg7hw3nY(1) AAS
goはgoでアグレッシブすぎる気がするけど
C++とかJavaとか
結果的に抽象クラスとインターフェイスの関係が微妙になってしまったことを考えれば
Juliaの型システムは明確で合理的だと思う
あと多重ディスパッチが特徴に挙げられるくらいなので
ロジック・実装の散逸を防ぐ思想があるんだろう
具象型が継承不可な点は最適化の面でも有利に働くはず
132: 2016/08/20(土)14:58 ID:OZEoChm6(1) AAS
コンストラクタがきもい
133: 2016/08/24(水)18:07 ID:Ku8YOB4B(1) AAS
おまえそんなんばっか
134: 2016/08/24(水)20:40 ID:jKhJVkcK(1) AAS
@timeとか@showとか便利すぎて逆になんでpythonにはないのかと悲しくなるレベル
135: 2016/09/01(木)20:24 ID:YPWf/agv(1) AAS
一切カプセル化出来ないから無能を含む大規模プロジェクトには使えないな
136(1): 2016/09/02(金)07:56 ID:epTjFeL3(1) AAS
intをdepricated にして代わりに l->[parse(Int, s) for s=l] を使えって言ってくるのはマジで基地外じみてる
137: 2016/09/02(金)12:51 ID:W3BuWeJb(1) AAS
新言語のフリしたFORTRANだよなこれ
138: 2016/09/02(金)15:34 ID:tIJhbCeG(1) AAS
3次元の配列を効率よく初期化するにはどうすれば良いでしょうか?
139: 2016/09/02(金)20:42 ID:ZxHIRzh+(1) AAS
[f(I,j,k) for i=1:n, j=1:m, l=1:o]
Pythonとは訳が違う便利さ
140(2): 2016/09/03(土)13:20 ID:rRZKSjjx(1) AAS
>>136
じゃあ何が正解だというの?
141(1): 2016/09/03(土)13:59 ID:w8mOGCX1(1) AAS
添え字が 0 から始められるように設定変更ってどうするんだっけ
142: 2016/09/03(土)22:13 ID:b+GHqttd(1) AAS
>>140
安価ミスか?何を聞かれてるのかわからん
143: 2016/09/13(火)10:04 ID:igQxNPoH(1) AAS
>>141
マクロ使えば行けるけど見た目は良くないな
Juliaってcolumn majorのくせに多次元配列のconcatenation は左の添字からやろうとするの本当に謎
144: 2016/09/13(火)20:37 ID:roYGy53F(1) AAS
>>140
すまん、intをdeprecate にされたことがまず辛い。消すなら消すで同じくらい短くかける別の関数を用意してほしい
毎回これを書くのは嫌だし、自分でこれの別名をつけるのはなんか違う
145: 2016/09/14(水)13:14 ID:RIACRRsP(1) AAS
parseint なんで死んでもうたん
146: 2016/09/19(月)18:47 ID:4df2MR9Z(1) AAS
君死に勿給ふこと
147: 2016/09/20(火)11:35 ID:fyTX+ASc(1) AAS
IPython - 対話的にPythonプログラミングができるコマンドラインツールです。とはいえ初心者だと何をどうしていいかわからないかも
Jupyter Notebook - IPythonをブラウザ上で実行するツールです(全然それだけじゃないけど) 。とっかかりとして一番のおすすめ。
様々なサンプルがこのツールのNotebook形式で配布されており、学習効率もいいです。
とりあえずVisual StudioとPycharmがIDEで, 前者はpythonに限定しないIDE,
後者はpython用のIDEですね. ※Visual Studioはpythonに対応してるとの事です.
アナコンダはパッケージのインストーラーで, IpythonとJupyterも一緒に
ダウンロードされますよね.
JupyterもIDEではないのですか?
IDEの定義によるんだろうけど
JupyterはIDEの条件を満たしてはなさそう
ノート機能が付いたEditorに近いのかな
私のとらえ方ではIDEは3ペイン・2ペイン構成のデスクトップアプリで
IPythonをブラウザ上で(シングルペインではあるが)IDE「的」に使えるのがJupyterですね
Anacondaにはpython用IDEデスクトップアプリのSpyderというものも入ってますので
インストール後両方起動されると、おおよその雰囲気の違いがわかると思います
Jupyter-IPython は Mathematica を目指してる。
Kernel + Notebook の構造。
IDE とはまた違うかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 598 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s