Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
上下前次1-新
1(2): 2016/02/12(金)19:05 ID:zhNvVfnf(1/4) AAS
LLVM で動く Julia のお勉強
Python に少し似てネイティブの速さで動く素敵な関数型言語
外部リンク:julialang.org
外部リンク:junolab.org
外部リンク:jupyter.org
関連
Pythonista のための Julia 100 問 100 答
外部リンク:bicycle1885.hatenablog.com
2: 2016/02/12(金)19:06 ID:zhNvVfnf(2/4) AAS
みなさんの貢献が求められています
外部リンク:pkg.julialang.org
外部リンク:docs.julialang.org
3: 2016/02/12(金)19:11 ID:zhNvVfnf(3/4) AAS
C の関数を呼ぶのも簡単
外部リンク:docs.julialang.org
ツールが無くても可能ですが他にも便利なのがあるのでお好みで
Clang.jl
外部リンク[jl]:github.com
Cpp.jl
外部リンク[jl]:github.com
Cxx.jl
外部リンク[jl]:github.com
4: 2016/02/12(金)19:36 ID:zhNvVfnf(4/4) AAS
私が Julia を推す理由 (翻訳)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
原文
外部リンク[html]:www.evanmiller.org
Julia の開発環境を構築してみる (IJulia)
外部リンク:qiita.com
科学計算が得意な言語 Julia を試してみた
外部リンク:qiita.com
Gadfly
外部リンク:gadflyjl.org
Plotly
外部リンク:plot.ly
5: 2016/02/12(金)23:29 ID:5fxI8DGs(1) AAS
実は数年前にここでjuliaスレ立てたんだが落ちたんだよなあ。。。。
6: 2016/02/13(土)10:10 ID:3L3e3K/U(1/7) AAS
漏れもなんとなく見覚えがある気がするんだよなぁ・・・
落ちる条件ってなんだっけ
7(1): 2016/02/13(土)10:11 ID:3L3e3K/U(2/7) AAS
という訳で保守がてら
juliaからCの関数を呼んでみた
julia> ccall(:printf, Void, (Ptr{Cchar}, Ptr{Cchar}), "%s", "abc")
abc
julia> ccall(:printf, Void, (Ptr{Cchar}, Ptr{Cchar}, Int), "%s%d", "abc", 9)
abc9
引数の数が自由なのがいいねっ!
8(2): 2016/02/13(土)10:12 ID:3L3e3K/U(3/7) AAS
おれおれDLLだと呼び出し方がちょっと変わるみたい
(最近仕様が変わったらしいので古いドキュソの通りやると動かない
っていうか最新のドキュソもまだ動かないサンプルのままだぞω)
julia> libcurl = Base.Libdl.dlopen_e("./libcurl.dll")
Ptr{Void} @0x2c76e2c0
julia> curl_version = Base.Libdl.dlsym(libcurl, :curl_version)
Ptr{Void} @0x6b25c740
julia> curl_getenv = Base.Libdl.dlsym(libcurl, :curl_getenv)
Ptr{Void} @0x6b25c854
julia> curl_free = Base.Libdl.dlsym(libcurl, :curl_free)
Ptr{Void} @0x6b25cbf8
julia> p = ccall(curl_version, Ptr{Cchar}, ())
Ptr{Int8} @0x6b29c060
julia> ccall(:printf, Void, (Ptr{Cchar}, Ptr{Cchar}), "%s", p)
libcurl/7.30.0 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7
julia> q = ccall(curl_getenv, Ptr{Cchar}, (Ptr{Cchar}, ), "NUMBER_OF_PROCESSORS")
Ptr{Int8} @0x2c76df10
julia> ccall(:printf, Void, (Ptr{Cchar}, Ptr{Cchar}), "%s", q)
8
julia> ccall(curl_free, Cuint, (Ptr{Void}, ), q)
0x00000001
julia> Base.Libdl.dlclose(libcurl)
うっかり解放忘れそう
9(2): 2016/02/13(土)10:14 ID:3L3e3K/U(4/7) AAS
stdcallな関数だとさらにこんな感じだよ
julia> user32 = Base.Libdl.dlopen_e("user32.dll")
Ptr{Void} @0x2c767300
julia> MessageBoxA = Base.Libdl.dlsym(user32, :MessageBoxA)
Ptr{Void} @0x76c6cf50
julia> err = ccall(MessageBoxA, stdcall, UInt, (Ptr{UInt}, Ptr{Cchar}, Ptr{Cchar}, UInt), 0, "Hello, work!", "Message", 0)
0x00000001
wchar_tはArray{UInt16,1}らしい(UTF8を表示したければ先にwchar_tへの変換が必要)
julia> MessageBoxW = Base.Libdl.dlsym(user32, :MessageBoxW)
Ptr{Void} @0x76c6d280
julia> err = ccall(MessageBoxW, stdcall, UInt, (Ptr{UInt}, Ptr{Cwchar_t}, Ptr{Cwchar_t}, UInt), 0, Array{UInt16,1}([0x304C,0x3063,0xFF01,0]), Array{UInt16,1}([0x306C,0x308B,0x307D,0]), 0)
0x00000001
julia> Base.Libdl.dlclose(user32)
解放解放
引数や戻り値の定義を呼び出しのたびに何度も書くの面倒なのでマクロを書くのが良いらしいよ
10(1): 2016/02/13(土)10:17 ID:3L3e3K/U(5/7) AAS
>っていうか最新のドキュソもまだ動かないサンプルのままだぞω
ああごめん動くわ
11(3): 2016/02/13(土)10:22 ID:3L3e3K/U(6/7) AAS
ccall(:printf, Void, (Ptr{Cchar}, Ptr{Cchar}), "%s", ccall((:curl_version, :libcurl), Ptr{Cchar}, ()))
err = ccall((:MessageBoxW, :user32), stdcall, UInt, (Ptr{UInt}, Ptr{Cwchar_t}, Ptr{Cwchar_t}, UInt), 0, Array{UInt16,1}([0x304C,0x3063,0xFF01,0]), Array{UInt16,1}([0x306C,0x308B,0x307D,0]), 0)
Array{UInt16,1}のところはArray{Cwchar_t}とかVector{Cwchar_t}とも書ける
err = ccall((:MessageBoxW, :user32), stdcall, UInt, (Ptr{UInt}, Ptr{Cwchar_t}, Ptr{Cwchar_t}, UInt), 0, Vector{Cwchar_t}([0x304C,0x3063,0xFF01,0]), Array{Cwchar_t}([0x306C,0x308B,0x307D,0]), 0)
これでいいね
loadは省けるけど毎回loadと解放してくれてるんだろうか
12: 2016/02/13(土)10:31 ID:Qsay8O0p(1) AAS
>>8
>OpenSSL/1.0.1e
ワロス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 733 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s