[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13(5): 2015/06/30(火)10:41 ID:ewTLWEfL(2/2) AAS
'ワークシート名宣言
Public Const Input_WS As String = "入力" '注文書テン
プレートのワークシート名
Public Const Setting_WS As String = "設定" '注文書設定
のワークシート名
'ワークシート[入力]のセル番地宣言
Public Const Order_No As String = "AO1" '注文書番号
Public Const Order_Title As String = "Q2" '注文書種類
Public Const Deta_Issue As String = "S5" '発行日
Public Const Company_Name As String = "B8" '外注業者名
Public Const Company_Code As String = "U8" '取引先
コード
Public Const Cash_Ratio As String = "AE14" '現金割合
Public Const Bill_Sight As String = "AO14" '手形サイト
Public Const Con_Name As String = "F14" '工事名称
Public Const Con_Add As String = "F16" '工事名称
Public Const Con_Start As String = "F17" '工期始
Public Const Con_End As String = "O17" '工期終
Public Const Con_Payment As String = "F19" '工事金額
Public Const Amount_Tax As String = "L19" '税額
Public Const Amount_Total As String = "Q19" '合計金額
'ワークシート[設定]のセル番地宣言
Public Const Set_ConName As String = "B4" '工事名称
Public Const Set_ConNo As String = "B5" '工事コード
Public Const Set_Start As String = "B7" '工期始
Public Const Set_End As String = "B8" '工期終
Public Const Set_Tax1 As String = "B10" '基本税率
Public Const Set_Tax2 As String = "B11" '変動税率
14(2): 2015/06/30(火)16:19 ID:GcuTOY9X(1) AAS
>>13
工事をConと省略せずにconstruction_xxxと書くべきだと思うが、それよりもワークシートのセル番地を固定文字列で定義するのはまずいだろう。
一行ずらしましょう、とかするときどうするの?不自由この上ない。
60(1): 2015/07/08(水)14:00 ID:U80w5CD7(3/4) AAS
>>59
> 書いてますよね?
> R1C1を使い慣れてる人間の意見だって。
皮肉も理解できないの?
そもそもそれはその上の
>> 根拠もなしに下がるとか言われてもなぁ
にかかってるんだけど、そこはスルーなのな w
> 表の修正があったときに「L列から4列ずらす」ってのと
> 「12列目から4列ずらす」ってののどっちが分かり易いかなんて
あのさあ、反論できずに悔しいのはわかるけど、「ずらす」なんて変更がどれだけあるんだ?
って話に戻すの?
普通は、>>13 の例だと 注文書番号 を少し左に寄せたいから AO1 から AN1 に移動させてくれって言われるんじゃね?
直書きならその部分のみを AO1 から AN1 に書き換えるだけ
で、君の方法だとどうなるわけ?
可読性がすごくいいんでしょ?
示してみてよ。
> ところで、なんだか無理筋で反論続けてるように見えるのですが大丈夫ですか?
> 一応、われわれの議論を第三者が読んでどう判断するか
> 冷静に考えたほうが良いと思いますよ。
鏡見た方がいいと思うよ w
62(1): 2015/07/08(水)15:39 ID:KchLLrX8(4/7) AAS
>>60
>根拠
ですから、>>59とかそれ以前の>>49とか>>54とか>>56とかは
全部根拠について書いてるんですが。
意図的なスルーですか?
>普通は、>>13 の例だと 注文書番号 を少し左に寄せたいから AO1 から AN1 に移動させてくれって言われるんじゃね?
>直書きならその部分のみを AO1 から AN1 に書き換えるだけ
>で、君の方法だとどうなるわけ?
いや、オフセット一個増やすだけでしょ
ところで、注文書番号 のAOは一番右端の列っぽいのであえてそこを選んでるんですか?
たとえばB列の外注業者名がずれたら残り全部ずれると思うんですけど。
んでもってそういった場合(一番右端の要素以外の変更の場合)、
「どこどこに@@って項目を追加するから、表を**の項目から全部右にX個ずらして」
みたいな話になるんじゃないでしょうか。
どうみたってオフセットのほうが簡単じゃないですか。
>鏡見た方がいいと思うよ
もちろん、俺は第三者を意識して書いてるので問題ないです。
貴方もそれで良いならこれ以上とくに言うべき事も有りません。
なお>>61は打ち間違えて送信しちゃいました。
たびたびスマン
70(1): 2015/07/08(水)23:43 ID:t0H2tWbI(2/2) AAS
>>68
> いや、それ言い出したらあなたの主張だって単なる個人の意見ですよ
残念ながら違う
例えば...
> 基準の位置と Offset の値の二個読まないといけないだけでも直書きより不利
これには事実しか書いてない
俺の意見ではない
また...
> たとえば帳票はスカスカだってのがあなたの意見なわけですが
のようにスカスカに感じるかどうかは個人差があるから、実際の例を出してる
スカスカに思うかどうかは実物を見た人が決めればいい
> そういうのじゃない表だってあるんですよ
それはあると思うが、>>13 の帳票が...
> 計測するパラメータが増えたり減ったりするんで表のレイアウトが変わるわけです。
とは全然違うことぐらいはわかるだろ?
また、どっちの帳票が世の中に多いかもわかるだろ?
あと、時系列で入力するってことは複数の行を扱うんだろ?
>>67 にも書いたけどそう言う奴は普通 VBA のループで処理するから、元々絶対アドレス云々の話じゃないと思うんだが
75(1): 2015/07/09(木)13:00 ID:n0IdOdTN(2/2) AAS
>>73
> あなたが具体的な根拠を示してくださいよ
書いてあるでしょ?
>> 基準の位置と Offset の値の二個読まないといけないだけでも直書きより不利
> データ処理系の表なんて日本中の研究機関その他で当たり前に動いてますんで
うん、その研究機関とかが日本中の企業より多いといいね w
> この辺はどっちが多いとか少ないとか証明するのは無理だと思います
君には無理だろうから遠慮するのは正解
企業統計とか研究機関の数って公表されてて、ざっくり研究機関が 8,000件、会社は 280万社ぐらいと言うことぐらいは覚えていても損はないよ
> データの頭にヘッダってのが付いてるときにループ開始行が変動するってのも割りとよくある話なんで
で?
普通に組んでいたら開始行を変えるだけでしょ?
> そこはやはりループ無関係ですよ
まさかベタ書きしてるの? w
> 「今回の話」ってのを勝手に局限されても困るんですけど。
元々、>>13 の話
コメント見る限りは注文書の入力用シートの話であることぐらいは理解しようよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s