[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
6: デフォルトの名無しさん [] 2015/05/28(木) 19:23:08.79 ID:S82MiYOL どこかわからんのでココで。 WordVBAで質問です。 あらかじめスタイルを本文内に設定しておき、 マクロで指定したスタイルが設定されている箇所を検索→ そのスタイルが指定されている場所の文章の置き換え ということがしたいですが可能でしょうか。 スタイル名を指定して本文内を検索する、という例が見つからず困っております。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/6
8: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/06/10(水) 12:51:59.79 ID:Eg5H5jgh ↓ここが参考になりそうなんですが、ほぼ素人の自分には無理でした…わかる方教えてください。 https://outlooklab.wordpress.com/2009/08/08/outlook-object-model-%E3%81%A7%E6%9C%AC%E6%96%87%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-word-%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B3%E3%81%A0%E3%81%99%E3%83%9E/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/8
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/07/08(水) 12:37:46.79 ID:U80w5CD7 >>56 > むしろ個々の要素についてまで絶対位置指定などしても可読性が下がるだけです。 根拠もなしに下がるとか言われてもなぁ とりあえず、 個人の感想です って書いといた方がいいんじゃないか w Excel マスターでない一般人は >> 基準の位置と Offset の値の二個読まないといけないだけでも直書きより不利なのに、読みやすいとか笑えるわ w だろ > どちらの考え方が優れているとかそういう視点での議論には決着がつかないと思いますけどね。 はい、ループいただきましたぁ w >>48 > どう書いてもたいして変わらんから、ごちゃごちゃ言い出した >>29 とか >>31 がバカと言う主張なら納得 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/57
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/12(月) 23:40:07.79 ID:Xy8ebFp6 >>107 >>105は1枚めの画像を左に90度回転させ2枚めの画像としています。 現在、エクセルで1枚目のようなグラフがあるのですが、 縦軸と横軸を入れ替えたような(2枚目画像のような)グラフをエクセルで作りたいのです。 自分なりにいろいろ試したのですができませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/109
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/07(月) 19:56:57.79 ID:IDkrJnKk ミリ秒より短い時間の計測ってどうやるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/149
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/26(日) 14:44:16.79 ID:nMuhJunv エクセルのマクロでも質問大丈夫でしょうか? 名前と同じファイル名の画像を名前セルの隣に貼り付けるプログラムなんですが Sub ボタン1_Click() Const n As Long = 2 Dim i As Long Dim x As Double Dim s As String Dim t As FileDialog Dim m As VbMsgBoxResult With ActiveSheet For i = 2 To .Cells(.Rows.Count, 2).End(xlUp).Row Step 6 Set r = .Cells(i, 3).MergeArea s = "D:\画像\1\" & .Cells(i, 2).Value & ".jpg" Dir Application.Path With .Pictures.Insert(s).ShapeRange .LockAspectRatio = msoTrue x = Application.Min(r.Width / .Width, (r.Height - n) / .Height) .Width = .Width * x .Left = r.Left + (r.Width - .Width) / 2 .Top = r.Top + (r.Height - .Height) / 2 End With Next End With End Sub この"D:\画像\1\"の部分をフォルダ選択できるようにしたいので Dim s As String Dim t As FileDialog Set t = Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker) s = "t" & .Cells(i, 2).Value & ".jpg" としたら「1004 PicturesクラスのInsertプロパティを取得できません。」と実行できません どうしたら"D:\画像\1\"の部分をフォルダ選択できるようにできるのでしょうか?ご教示お願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/272
293: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/11(火) 10:41:22.79 ID:Ei1BFwyD >>292 数学的バックグラウンドがなければコードが書けないという類いの問題はあるね。 たとえばNP困難なやつ。 巡回セールスマンとかナップサック問題とか、ナーススケジューリング問題とか。 自力でなければ、それなりの回答が得られる解法(コード)が既に存在してるものもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/293
628: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:05:34.79 ID:TjU2aakC >>627 AccessとExceの用語の違いが問題かもしれません。 Accessだとマクロのデザインビューで新しいアクションの実行→プロシジャーの実行を選択→プロシジャー名を指定という流れです。 ここでSubを入れるとエラーになり、Functionを入れると実行されます。 全く同じ動作でもSubだとエラーでFunctionだと実行されるという謎仕様のことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/628
762: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 15:33:38.79 ID:BqJUz3fJ >>761 ありがとうございます。 試してみます。 最初のFor Nextループがものすごく時間がかかりそうで楽しみです。 あと先日は説明の簡略化のためにシンプルに書いたけど 実は開いたURL内で、ある条件があると、さらにその親URL内のAリンクの子URLも開かないといけない複雑な事情があるのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/762
941: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/14(火) 21:09:03.79 ID:66utiKuE 質問スレにも書き込んだのですが二つのieを起動して2つ目のieでpdfを開いて名前をつけて保存したいのですがexecwbを行うと一つ目のieのhtmlが選択されてしまいます。どうかやり方を教えてください。よろしくお願いします。getIEはシェル取得ファンクションです。 Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application") ie.Visible = True ie.navigate "http://yahoo.jp” Dim ie2 As InternetExplorer Set ie2 = CreateObject("InternetExplorer.Application") ie2.Visible = True ie2.Navigate2 "C:\\Desktop\test.pdf", 1 Set ie2 = getIE("test") Dim test As String test = "c:\test\test.pdf" ie2.ExecWB OLECMDID_SAVEAS, OLECMDEXECOPT_DONTPROMPTUSER, test End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/941
980: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/14(金) 13:33:45.79 ID:Kf/7Ycdt WordのVBAで質問させてください。 文書内の2種類の括弧「」『』の中にある改行だけを削除するマクロを作りたいと思っています。 例えば以下のような文章に対してマクロをかけたときに 「み か ん」 ば な な 「り ん ご 」 以下のような結果になるマクロです。 「みかん」 ば な な 「りんご」 つづきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/980
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/25(水) 17:34:31.79 ID:qYcBJ8fd おっきした >>990を↓に修正 Function MakeText(text As String, rightChar As String, leftChar As String) As String Dim startPosition As Integer Dim endPosition As Integer Dim InstrStartPosition As Integer InstrStartPosition = 1 Do While InStr(InstrStartPosition, text, rightChar) <> 0 startPosition = InStr(InstrStartPosition, text, rightChar) If startPosition <> 0 Then endPosition = InStr(startPosition + 1, text, leftChar) End If Dim midText As String midText = Mid(text, startPosition, endPosition - startPosition + 1) Dim midTextChanged As String midTextChanged = Replace(midText, vbLf, "") text = Replace(text, midText, midTextChanged) InstrStartPosition = startPosition + Len(midTextChanged) MsgBox "無限ループになっちゃった時はctrl + Breakを押せ" & vbCrLf & vbCrLf & text Dim textForCheck As String If textForCheck = text Then MakeText = text Exit Function End If textForCheck = text Loop MakeText = text End Function http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/993
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s