[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/06(土) 12:30:25.64 ID:z73aGQye >>905 返信遅れて大変申し訳ありません 3つのご指摘直して反映できました。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/25(木) 16:22:05.73 ID:eKMV/4VB ExcelVBAのユーザーフォーム上で、PDFを表示、操作をしたいです。 ですが、ユーザーフォームにコントロールを追加しようとすると、 「要素が見つかりません」とダイアログが表示され出来ません。 どなたか解決策をご存じの方がいましたら、教えていただけますでしょうか。。 Acrobat pro DCはインストールしてあり、ExcelはOffice365を最新の状態で使用してます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/25(木) 18:51:11.10 ID:HFVXfXT2 >>907 EXCELは専用スレがあるので、そちらへどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/26(金) 10:59:16.22 ID:nW8IFIW6 >>908 ありがとうございます。 そちらに書いてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/14(水) 15:00:22.98 ID:Jc+eFMLQ ここで質問していいかわからないんですが、違ったら誘導していただけると助かります。 メッセージボックスを最前面にするために以下のコードを利用したいのですが、呼び出し元の下から3行目のvbOKOnly を vbYesNo に替えた後、選択ボタンを取得する方法がわかりません。 どのようなコードを足したらいいかご教示いただけないでしょうか。 【呼び出し元】 Option Explicit Dim WSHObj Dim Args Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Args = &q
uot;cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _ & " ""出力メッセージ""" _ & " 0" _ & " ""VBS名称""" _ & " " & vbOKOnly ←vbYesNoに替える WSHObj.Run Args,0,true Set WSHobj = Nothing 【WSHPopUP.vbs】 Option Explicit Dim Arg Dim WSHObj Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Set Arg = WScript.Arguments WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) Set WSHobj
= Nothing よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/14(水) 19:26:49.04 ID:uFuQVnLY 【呼び出し元】 Option Explicit Dim WSHObj Dim Args Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Args = "cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _ & " ""出力メッセージ""" _ & " 0" _ & " ""VBS名称""" _ & " " & vbYesNo Dim hoge '受け取り用に追加 hoge = WSHObj.Run(Args,0,true) 'こ
の変数hogeにvbYes=6かvbNo=7が入る。 '何か処理を書く Set WSHobj = Nothing 【WSHPopUP.vbs】 Option Explicit Dim Arg Dim WSHObj Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Set Arg = WScript.Arguments Dim fuga '戻り値用に追加 fuga = WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) 'popupの戻り値を取得 WSHObj.Quit fuga '呼び出し元に終了コードとして返す Set WSHobj = Nothing http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/911
912: デフォルトの名無しさん [] 2019/08/14(水) 19:27:35.96 ID:uFuQVnLY 他にExecを使う方法もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/14(水) 20:05:03.77 ID:6C5bzX4k vbDefaultButton1 とか、そういうのじゃなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 00:01:28.86 ID:GUoAoBO9 >>911 ありがとうございます! 試してみます! >>913 すみません、vbDefaultButton1 がわかりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/16(金) 11:35:25.09 ID:vco+QnrA >>911 >910,>914です。 教えていただいたコードを試してみたのですが、 ‘何か処理を書く のところに MsgBox hoge と入れたのですが、「はい」「いいえ」どちらの場合も 0 が返されます。 どうしたらいいでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/16(金) 13:41:00.72 ID:2LlAcZB1 ??? VBAなの? VBSなの? MsgBox使えるのに、何でWscript使ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/916
917: デフォルトの名無しさん [] 2019/08/16(金) 13:48:44.09 ID:mZqFzvyq 朗報 【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565930238/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/917
918: デフォルトの名無しさん [] 2019/08/16(金) 14:13:30.60 ID:WTD6eyC3 >>915 【WSHPopUP.vbs】 のWSHObj.Quit fuga は間違い。エラー出してる。 Wscript.Quit fuga が正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 10:24:33.34 ID:ELmh1Bgt >>918 返信遅くなってすみません。 レスの通りに修正し、 さらに fuga = WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) 'popupの戻り値を取得 ↓ fuga = WSHObj.Popup(Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)) 'popupの戻り値を取得 に変更し、成功しました。 たいへん助かりました。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/25(水) 10:50:56.65 ID:L8CrQHgr WordのアクティブXコントロールのテキストボックスなのですが BackStyleを0設定すると背景色は消えるのですが デザインモードを解除すると背景色が出てしまいます これはバグでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/920
921: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/05(火) 18:33:26.09 ID:CrKvYzfV DataObjectオブジェクトについて https://chiebukuro.yahoo.co.jp/ VSI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/921
922: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/05(火) 18:35:53.47 ID:CrKvYzfV DataObjectオブジェクトについて https://chiebukuro.yahoo.co.jp/ FQB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/922
923: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/06(水) 06:26:58.33 ID:jiZZUv+M CInt 関数 VBA http://vba-auto.com/cint_function_vba/ NQ2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/923
924: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/06(水) 06:26:59.50 ID:jiZZUv+M CInt 関数 VBA http://vba-auto.com/cint_function_vba/ NQ2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/21(木) 09:09:00.43 ID:IRESAa/B Exchange / Outtlook VBAの質問です 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お知恵を拝借できないでしょうか 任意の名前を持つ配布リストや連絡先グループに属するExchangeユーザーのSMTPアドレスの一覧を取得するにはどうしたら良いのでしょうか 配布リストや連絡先グループをExchange ユーザーとして取得するところまでは出来ているのですが、そこから先がうまくいきません なお配布リスト、連絡先グループいずれも個人ユーザーのみが登録されている前提なので、再帰に
よるメンバー取得は不要な状況です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/31(火) 13:22:12.18 ID:CEriAQ2K エスパー的にはexchangeユーザーのユーザー一覧と配布リストのユーザーの 名前を比較すればいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/20(月) 00:19:17.36 ID:DXvjb/RZ 3日がかりの捜索ww あきらめないのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/10(日) 01:11:39.52 ID:DSeO3ORc 3日どころじゃないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 10:28:15.88 ID:vLFHqXr3 >>925 これについて何か解決方法ありましたか?私も配布グループ取得で難儀しております。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 12:24:29.96 ID:palYJx03 半年放置で読むかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/10(水) 10:39:28.23 ID:vabPclBn >>925と>>929って同一人物だろどうせ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/931
932: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/27(土) 08:55:28.74 ID:9qJBLgyD Aex http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/27(土) 16:37:07.95 ID:TjDVHLrR VBAの質問スレで質問するのはなぜ馬鹿ばっかりなのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/27(土) 16:43:50.13 ID:CiV3+vm0 >>933 このスレのレベルを知ってる普通以上の人はここを頼ったりはしないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/11(土) 22:25:50.10 ID:R8+8lu0C 頼むからVBAでWin32 APIを呼び出すのはやめてくれ そこまで要求するなら包括的な自作DLLを作ればよいと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/935
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 67 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s