[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
888: 2019/06/08(土)16:19 ID:pA8BerVC(1/2) AAS
>>886
先月に出題範囲かわったし公式でしょ
889: 2019/06/08(土)16:27 ID:pA8BerVC(2/2) AAS
>>887
Word.Selection.CellsとかRow.Cellsとかあるで
Tableには.Cell(1,1)しかないがな
ちなCellsはxy指定できんがCellはxy指定必須や
エクセルのプロパティのほうが異常なんやで
890: 2019/06/12(水)20:44 ID:WUwNpP1f(1) AAS
新垣結衣 AVデビュー
外部リンク:www.xvideos.com
891: 2019/06/12(水)21:19 ID:Hop9ON+a(1) AAS
vba エキスパート は、excel ベーシック以外は公式テキストまだだから受験は待ったほうがいいですよね。
892: 2019/06/19(水)04:56 ID:tVNS+22r(1) AAS
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
2chスレ:rikei
893
(3): 2019/06/24(月)19:31 ID:XS1zoxjN(1) AAS
以前word VBAの質問をした者ですが、その節はありがとうございました。
お陰様で処女作のユーザーフォームが完成しかかっているのですが、最終問題に難儀しています。
やりたい事:「保存」ボタンを押す→ActiveDocumentと同じ場所に「記録表」というフォルダを作成し、
その中に「"氏名”」というファイルを生成する。既に「記録表」のフォルダがあればフォルダは作成せず、
そちらにファイルを生成する。
なお、不特定多数のユーザーが使う前提です(保存場所を手打ちしたらユーザー名で詰む)

四苦八苦しましたが、ひとまず確認用にdesktopに生成しようとしてなんかユーザーフォルダの滅っ茶根深い場所に生成されたり、
推測で打ってみたメソッドが全く機能しなかったり(フォルダの有無を確認するようなのって何だろう)
なんというか、Excelのfxボタンみたいにメソッドの内容を教えてくれるやつ、ないんですかね…
ちなみに職場のPCはスタンドアロンでヘルプに繋がらず、自宅PCにはOfficeが入ってないです。
894: 2019/06/24(月)22:54 ID:klKakRL3(1) AAS
>>893
オフラインヘルプインストールできなかったっけ… 見てみて

F2キーでオブジェクトブラウザが表示される
これ無しで開発なんてやってられない
895: 2019/06/25(火)05:52 ID:A+zOKxp7(1) AAS
今オフラインのヘルプって提供されてないんじゃないのか?
896: 2019/06/25(火)08:17 ID:uunD1dKc(1/2) AAS
>>893
デスクトップはエクスプローラーの左のとこにカタカナで出てるとこと同じやで
深いとこにできても、そちらから近道すればよろし
897: 2019/06/25(火)08:27 ID:uunD1dKc(2/2) AAS
>>893
〉フォルダの有無確認
昔は Dir()だったけど、今は filesystemobjectかな。
参照設定も必要なので使い方も含めてggッテください
folderexists()
898: 2019/06/25(火)10:33 ID:aRzPCUod(1) AAS
公式オフラインヘルプがあったのは2013だな

2016もオフライン版があるけど英語
外部リンク:github.com

基本的な機能は2013からあんまり変わってないから、2013用のヘルプを入れてしまうという手もある
使い勝手は悪いけど、いつでも参照できるという利点はあるから
899: 2019/06/26(水)09:21 ID:IYAeNPRu(1) AAS
Activedocument.Pathで所在フォルダのパスが出せる
これとフォルダ名とファイル名繋げた文字列つくればSaveAs2の引数にできる
900
(1): 2019/06/26(水)18:32 ID:pdVAutd4(1/2) AAS
質問です。excel2016の並び替え機能で
漢字、かな(あ〜ん)、アルファベット(a〜z)で並べ替えて漢字の中でも「本店」を最上位とできませんかね?

降順だと上記並びなのですが、かな(ん→あ)、アルファベット(z→a)になります。
Custumorder に「本店」を入力すると漢字中で1番下になります。

よろしくお願いします
901
(1): 2019/06/26(水)20:26 ID:JKpFRzRw(1) AAS
>>900
本店の前にスペース入れる
902: 2019/06/26(水)21:08 ID:pdVAutd4(2/2) AAS
>>901
ありがとうございます。
やってみます。
903: 2019/07/04(木)12:19 ID:Siuy47lc(1) AAS
Wordの表で、
ActiveDocument.Tables(2).Select
みたいに選択したいのですが、どれだけ表を分割しても、
全ての表が  Tables(1) という扱いなようでエラーになります。
ひとつ前に似たようなものを組んだ時には問題なくTables(2)になりましたが、
それと構文上は全く違いはありません。
どうしたら Tables(2)という扱いになるのでしょうか。
904: 2019/07/04(木)22:43 ID:lDcVSkIh(1) AAS
ユーザーフォーム内のコンボボックスにUSBの中にある画像一覧というフォルダ内の全ての画像名を表示したいのですがうまくいきません。
どのように変更すればよいか教えていただけませんか?
Private Sub UserForm1_load()
Dim myList As String
Dim myPath As String
Dim iName As String

myPath = "D:/画像一覧/*jpeg"

fName = Dir(myPath & "*.jpeg")
Do While iName <> ""
If myList <> "" Then
myList = myList & " " & iName
Else
myList = iName
End If
iName = Dir
Loop

If myList = "" Then Exit Sub
myList = Split(myList)

ComboBox1.List = myList
End Sub
905
(1): 2019/07/05(金)02:42 ID:grV1bh4s(1) AAS
取得するのが D:/画像一覧/*jpeg*.jpeg になってるとか
fName は iName の間違いじゃないのかとか
myList は String なのにSplitした後のものを代入してるとか
906: 2019/07/06(土)12:30 ID:z73aGQye(1) AAS
>>905
返信遅れて大変申し訳ありません
3つのご指摘直して反映できました。
ありがとうございました。
907
(1): 2019/07/25(木)16:22 ID:eKMV/4VB(1) AAS
ExcelVBAのユーザーフォーム上で、PDFを表示、操作をしたいです。
ですが、ユーザーフォームにコントロールを追加しようとすると、
「要素が見つかりません」とダイアログが表示され出来ません。
どなたか解決策をご存じの方がいましたら、教えていただけますでしょうか。。

Acrobat pro DCはインストールしてあり、ExcelはOffice365を最新の状態で使用してます。
908
(1): 2019/07/25(木)18:51 ID:HFVXfXT2(1) AAS
>>907
EXCELは専用スレがあるので、そちらへどうぞ
909: 2019/07/26(金)10:59 ID:nW8IFIW6(1) AAS
>>908
ありがとうございます。
そちらに書いてみます。
910
(1): 2019/08/14(水)15:00 ID:Jc+eFMLQ(1) AAS
ここで質問していいかわからないんですが、違ったら誘導していただけると助かります。

メッセージボックスを最前面にするために以下のコードを利用したいのですが、呼び出し元の下から3行目のvbOKOnly を vbYesNo に替えた後、選択ボタンを取得する方法がわかりません。
どのようなコードを足したらいいかご教示いただけないでしょうか。

【呼び出し元】
Option Explicit
Dim WSHObj
Dim Args
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Args = "cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _
& " ""出力メッセージ""" _
& " 0" _
& " ""VBS名称""" _
& " " & vbOKOnly ←vbYesNoに替える
WSHObj.Run Args,0,true
Set WSHobj = Nothing

【WSHPopUP.vbs】
Option Explicit
Dim Arg
Dim WSHObj
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Arg = WScript.Arguments
WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)
Set WSHobj = Nothing

よろしくお願いします。
911
(2): 2019/08/14(水)19:26 ID:uFuQVnLY(1/2) AAS
【呼び出し元】
Option Explicit
Dim WSHObj
Dim Args
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Args = "cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _
& " ""出力メッセージ""" _
& " 0" _
& " ""VBS名称""" _
& " " & vbYesNo
Dim hoge '受け取り用に追加
hoge = WSHObj.Run(Args,0,true) 'この変数hogeにvbYes=6かvbNo=7が入る。
'何か処理を書く
Set WSHobj = Nothing

【WSHPopUP.vbs】
Option Explicit
Dim Arg
Dim WSHObj
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Arg = WScript.Arguments
Dim fuga '戻り値用に追加
fuga = WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) 'popupの戻り値を取得
WSHObj.Quit fuga '呼び出し元に終了コードとして返す
Set WSHobj = Nothing
912: 2019/08/14(水)19:27 ID:uFuQVnLY(2/2) AAS
他にExecを使う方法もある
913
(1): 2019/08/14(水)20:05 ID:6C5bzX4k(1) AAS
vbDefaultButton1 とか、そういうのじゃなくて?
914
(1): 2019/08/15(木)00:01 ID:GUoAoBO9(1) AAS
>>911
ありがとうございます!
試してみます!

>>913
すみません、vbDefaultButton1 がわかりません
915
(1): 2019/08/16(金)11:35 ID:vco+QnrA(1) AAS
>>911
>910>914です。
教えていただいたコードを試してみたのですが、
‘何か処理を書く
のところに
MsgBox hoge
と入れたのですが、「はい」「いいえ」どちらの場合も 0 が返されます。
どうしたらいいでしょうか
916: 2019/08/16(金)13:41 ID:2LlAcZB1(1) AAS
???
VBAなの?
VBSなの?
MsgBox使えるのに、何でWscript使ってんの?
917: 2019/08/16(金)13:48 ID:mZqFzvyq(1) AAS
朗報
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
2chスレ:newsplus
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s