[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61
(2): [60sage] 2015/07/08(水)15:15 ID:KchLLrX8(3/7) AAS
>>
62
(1): 2015/07/08(水)15:39 ID:KchLLrX8(4/7) AAS
>>60

>根拠
ですから、>>59とかそれ以前の>>49とか>>54とか>>56とかは
全部根拠について書いてるんですが。
意図的なスルーですか?

>普通は、>>13 の例だと 注文書番号 を少し左に寄せたいから AO1 から AN1 に移動させてくれって言われるんじゃね?
>直書きならその部分のみを AO1 から AN1 に書き換えるだけ
>で、君の方法だとどうなるわけ?

いや、オフセット一個増やすだけでしょ

ところで、注文書番号 のAOは一番右端の列っぽいのであえてそこを選んでるんですか?

たとえばB列の外注業者名がずれたら残り全部ずれると思うんですけど。
んでもってそういった場合(一番右端の要素以外の変更の場合)、
「どこどこに@@って項目を追加するから、表を**の項目から全部右にX個ずらして」
みたいな話になるんじゃないでしょうか。
どうみたってオフセットのほうが簡単じゃないですか。

>鏡見た方がいいと思うよ
もちろん、俺は第三者を意識して書いてるので問題ないです。
貴方もそれで良いならこれ以上とくに言うべき事も有りません。

なお>>61は打ち間違えて送信しちゃいました。
たびたびスマン
63
(1): 2015/07/08(水)19:21 ID:U80w5CD7(4/4) AAS
>>62
> ですから、>>59とかそれ以前の>>49とか>>54とか>>56とかは
> 全部根拠について書いてるんですが。

レス番で書かれてもわからないので、該当の箇所を引用してみて

> いや、オフセット一個増やすだけでしょ

で、それが本当に AN1 を指してるのかどうやって確認するの?
可読性がいいんだから一目でわかるんだよね?
早く示してみてよ。

> ところで、注文書番号 のAOは一番右端の列っぽいのであえてそこを選んでるんですか?

一番最初の項目を選んだだけですよ

> みたいな話になるんじゃないでしょうか。

またその話?

>>37
> 仕様変更で項目順の変更とか途中に項目追加とかのほうが多いだろうけど。

って書かれてますよ。

> 貴方もそれで良いならこれ以上とくに言うべき事も有りません。

人のことをとやかく言う前に...

> なお>>61は打ち間違えて送信しちゃいました。

落・ち・着・け・よ
64: 2015/07/08(水)21:05 ID:G6HCaUBj(1) AAS
それよりParamArrayが参照渡しできないのはなぜなんだせ?
65
(2): 2015/07/08(水)21:21 ID:KchLLrX8(5/7) AAS
>>63
>該当の箇所を引用してみて

>>俺個人としては表の各要素の絶対座標よりも表のレイアウト内での相対位置のほうが重要だと思うんで
可読性は相対表記のほうが上だと思う。

>>絶対アドレスが必要ならそうだけど通常は表内部のレイアウトが問題なんだから絶対アドレスは気にする必要ないよね?

>>表の中での位置関係(表の何行目であるとか何列目であるとか)についての情報のみが必要であって
それは基準セル(通常は左上端)からの相対位置が分ればそれで事足りると言ってるのです。

>>俺は一般人こそ表の体裁(つまり相対位置による個々の要素の関連)には気を使うけれど
その座標なんてものには関心を持たないと思いますよ。

以上、大体全部同じことの繰り返しですが、この辺が俺の主張する可読性に関する意見の根拠です。
本文長すぎるんで続きます。
66
(1): 2015/07/08(水)21:22 ID:KchLLrX8(6/7) AAS
>>65の続きです
ただ、ここに来て根本的な部分の食い違いを実感してるのですが、

>それが本当に AN1 を指してるのかどうやって確認するの?
>可読性がいいんだから一目でわかるんだよね?

というあなたの指摘自体が俺の考えている可読性の概念とは食い違ってます。
あなたは結局シート内でのセルの絶対位置指定やその確認でしか可読性を考えていないようで
俺は逆にそんなものにはこだわらず表のレイアウト中での位置指定という視点で可読性を捉えているわけです。

あなたのやり方は確かにあなたの言うようなシチュエーションでは有効でしょうが、
逆にここまでで俺の主張したようなシチュエーションでは可読性やメンテナンス性が劣るということになります。

たとえばこれですけど
> 仕様変更で項目順の変更とか途中に項目追加とかのほうが多いだろうけど。

途中に項目追加したらそこから先は全部ずれるでしょ?
(よほどスカスカの表なら別ですが、それなりに埋まってる表の場合にはそうならざるを得ません。)
そうするとセルアドレス全部直さなきゃならなくなります。
その場合には全部同じ変更(当該変更箇所を一律にオフセットずらす処理)
で対処できることってメンテナンスには大きなアドバンテージだと思いますよ。

まさか普通の業務ってのがスカスカの表でセル一個だけ変更する作業ばかりだなんて虫の良い事言わないですよね?
実際俺んとこじゃあこういう多数のセルを移動するような業務ばかりなんで俺にとってはそっちのほうが普通なんですよ。

>落・ち・着・け・よ

まぁ、打ち間違いとか変換ミスは良くやっちまうんでスミマセンとしか良いようないけど
重要なのは主張の論旨であってそれは読み手側にある程度の知識があれば
変換ミス程度は何がいいたいのか読解できるだろうからまぁ別にいいかなと思ってます。
67
(2): 2015/07/08(水)21:45 ID:t0H2tWbI(1/2) AAS
>>65
根拠頂戴って言ったら

> >>俺個人としては表の各要素の絶対座標よりも表のレイアウト内での相対位置のほうが重要だと思うんで
> 可読性は相対表記のほうが上だと思う。

〜と思うってどこが根拠なんだよ... w
単なる君の意見でしょ

>>66
帳票って見たことないの?
結構スカスカだよ
例えばこんな奴
画像リンク

表の部分は元々複数出力するので VBA でループ回すから位置を変えるのは問題ない
ありがちなのは会社名とか見積もり番号の位置を変えたいとかで、他に影響することはあまりない
68
(1): 2015/07/08(水)22:44 ID:KchLLrX8(7/7) AAS
>>67
いや、それ言い出したらあなたの主張だって単なる個人の意見ですよ
たとえば帳票はスカスカだってのがあなたの意見なわけですが
そういうのじゃない表だってあるんですよ

ウチは科学技術系の職種でして
縦に時系列、横に計測項目(たとえば気温だったり風速だったり)で
複数の計測データをズラズラと並べるんですが
計測するパラメータが増えたり減ったりするんで表のレイアウトが変わるわけです。
そうすると一気に複数個所いじるのが当たり前になるわけです。
これってこっちの業界じゃあ結構当たり前のことで、
そういう時に絶対セル指定なんて使いづらくてやってらんないですよ。

あなたの主張が普遍的意義を持ってるならともかく、
こういう明らかな反例がある以上、
俺の根拠のみを私的意見だと言い切る資格はあなたにはないです。
69
(3): 2015/07/08(水)23:06 ID:u2i+4Vxj(1) AAS
Word VBAで [Shift+Enter] を押したとき、「Chr(11)」が入るみたいだけど、これって何なんですか?
アスキーコード一覧だとVertical Tabulation(垂直タブ)って書いてあるけど、
MSDNだと「タブ文字 (縦)。Microsoft Windows では使用できません。」って書かれててよく分からないんだけど、

Windows OSでは使わないけど、word(VBA)だと使ってる文字コードだよってこと?
wordもwindows版だから、Windowsでは使用できませんってのがよく分からないんですが・・

MSDN
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com

アスキーコード一覧
外部リンク[html]:e-words.jp
70
(1): 2015/07/08(水)23:43 ID:t0H2tWbI(2/2) AAS
>>68
> いや、それ言い出したらあなたの主張だって単なる個人の意見ですよ

残念ながら違う
例えば...

> 基準の位置と Offset の値の二個読まないといけないだけでも直書きより不利

これには事実しか書いてない
俺の意見ではない

また...

> たとえば帳票はスカスカだってのがあなたの意見なわけですが

のようにスカスカに感じるかどうかは個人差があるから、実際の例を出してる
スカスカに思うかどうかは実物を見た人が決めればいい

> そういうのじゃない表だってあるんですよ

それはあると思うが、>>13 の帳票が...

> 計測するパラメータが増えたり減ったりするんで表のレイアウトが変わるわけです。

とは全然違うことぐらいはわかるだろ?
また、どっちの帳票が世の中に多いかもわかるだろ?

あと、時系列で入力するってことは複数の行を扱うんだろ?
>>67 にも書いたけどそう言う奴は普通 VBA のループで処理するから、元々絶対アドレス云々の話じゃないと思うんだが
71
(1): 2015/07/09(木)00:51 ID:FZuq59n/(1/2) AAS
>>70
>これには事実しか書いてない

それ以前の前提条件として絶対アドレスを取得する必要があるかどうか
絶対アドレスでの指定が有効かどうか
といった論点が抜けてますよ。
あとわたしがスカスカに対比して問題にしてるのは
つまり他の箇所を巻き込んで移動させる必要が
生じるかどうかを区別していってるのであって
見た目がどうこうの問題ではありません。
複数個所を同時に変更するかどうかです
さすがにそのぐらいは前後の文脈から汲み取っていただかないと困ります。

どうにもご自分の土俵のみで話を進めようとしてらっしゃるようですが
どちらが多いかはともかくとして
(実際のところ世の中に技術系の業種とそうでない業種がどれぐらいの割合で存在してるかなんて知りません)
それにしたって>>36でいわれるような「滅多にないケース」というほどではないでしょうから
それについての言及はあってしかるべきです。

念のため指摘しておきますが
パラメータの増減は列方向ですしループ云々とは関係ないですよ
72
(1): 2015/07/09(木)08:21 ID:n0IdOdTN(1/2) AAS
>>71
> それ以前の前提条件として絶対アドレスを取得する必要があるかどうか

だから相対の方が可読性が高いと言うなら、実例と根拠を出せばいいだけのこと

> 複数個所を同時に変更するかどうかです

個々の項目の細かい位置調整っ言うのは珍しくないよ

> どうにもご自分の土俵のみで話を進めようとしてらっしゃるようですが

何回も書くけど、見積書等の帳票と君のところの Excel シートみたいなのどっちが多いと思う?

> どちらが多いかはともかくとして

重要だけど不利だからスルーするってこと? w

> (実際のところ世の中に技術系の業種とそうでない業種がどれぐらいの割合で存在してるかなんて知りません)

技術系の業種でも会社なら見積書とか納品書とかの帳票はあるんだよ

> それにしたって>>36でいわれるような「滅多にないケース」というほどではないでしょうから

そこまで言うなら、どれぐらいあるんだ?
根拠とともに示してくれよ

> 念のため指摘しておきますが
> パラメータの増減は列方向ですしループ云々とは関係ないですよ

いや、少なくとも行方向はループで処理するから元々絶対アドレスでは無理だろ
そう言う状況なら列側も相対にするのは珍しくない
ただし、今回の話とは状況が違うからあまり参考にならないって話
73
(1): 2015/07/09(木)08:53 ID:FZuq59n/(2/2) AAS
>>72
>重要だけど不利だからスルーするってこと? w
>そこまで言うなら、どれぐらいあるんだ?
>根拠とともに示してくれよ

何でこっちにばかり立証責任があるんでしょうか?
あなたが具体的な根拠を示してくださいよ

データ処理系の表なんて日本中の研究機関その他で当たり前に動いてますんで
この辺はどっちが多いとか少ないとか証明するのは無理だと思います
ですので俺は遠慮しときます

>いや、少なくとも行方向はループで処理するから元々絶対アドレスでは無理だろ

データの頭にヘッダってのが付いてるときにループ開始行が変動するってのも割りとよくある話なんで
そこはやはりループ無関係ですよ
てかあなたこっち系の話知らないだけじゃないですか?

>ただし、今回の話とは状況が違うからあまり参考にならないって話

「今回の話」ってのを勝手に局限されても困るんですけど。
表の位置指定について話してたのに
その中で絶対アドレス指定が有利な状況ばかりに
限定して話を進めないでもらえますか?

それが多いとか少ないとかを論拠にするのは
あなたがきちんと証明してからにしてくださいね
74
(1): 2015/07/09(木)10:18 ID:SLWTmnwe(1) AAS
>>69
> Word VBAで [Shift+Enter] を押したとき、「Chr(11)」が入るみたいだけど、これって何なんですか?

どこでShift+Enterを入力して、それがChr(11)だと確認した方法を教えて。
75
(1): 2015/07/09(木)13:00 ID:n0IdOdTN(2/2) AAS
>>73
> あなたが具体的な根拠を示してくださいよ

書いてあるでしょ?

>> 基準の位置と Offset の値の二個読まないといけないだけでも直書きより不利

> データ処理系の表なんて日本中の研究機関その他で当たり前に動いてますんで

うん、その研究機関とかが日本中の企業より多いといいね w

> この辺はどっちが多いとか少ないとか証明するのは無理だと思います

君には無理だろうから遠慮するのは正解

企業統計とか研究機関の数って公表されてて、ざっくり研究機関が 8,000件、会社は 280万社ぐらいと言うことぐらいは覚えていても損はないよ

> データの頭にヘッダってのが付いてるときにループ開始行が変動するってのも割りとよくある話なんで

で?
普通に組んでいたら開始行を変えるだけでしょ?

> そこはやはりループ無関係ですよ

まさかベタ書きしてるの? w

> 「今回の話」ってのを勝手に局限されても困るんですけど。

元々、>>13 の話
コメント見る限りは注文書の入力用シートの話であることぐらいは理解しようよ
76: 2015/07/09(木)22:32 ID:UwaB1poA(1) AAS
>>74
wordで文章の途中でShift+Enterを入力して、
文章を全部選択した状態で、
マクロで↓みたいなのやったら置換されました。

Sub ReplaceSample()

Selection.Text = Replace(Selection.Text, Chr(11), "改行")

End Sub
77
(2): 2015/07/10(金)22:10 ID:dJeHHxuR(1) AAS
>>69
分かる人いないですか?
78: 2015/07/10(金)22:14 ID:I8IKrBJT(1) AAS
>>77
その文字がいらないんなら除去すれば?
79
(1): 2015/07/11(土)02:27 ID:lfRSVC1W(1/2) AAS
>>77
>これって何なんですか?
WordでSHIFT+Enterを入力したときに入る文字です

>MSDNだと
そのページはVBAのページではありません
VBScriptで定数vbVerticalTabが使えないと言ってるだけです
80
(1): 2015/07/11(土)02:48 ID:vE1M/d3c(1) AAS
>>79
VBAのページでも同じこと言ってるよ

外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com
81
(1): 2015/07/11(土)03:32 ID:lfRSVC1W(2/2) AAS
>>80
英語のページだとNot usefulって書いてあるのか
使ってはいけないと言う意味での「使えません」じゃないって事だな
まあ、実際にWordで使ってるんなら使えばいいんじゃね
82
(1): 2015/07/11(土)07:20 ID:SvdcMd32(1) AAS
>>69
なんなですか?
って言われても、VT のコードって言うしかない
そのコードをどのように解釈するかはアプリケーション次第
83: 2015/07/14(火)15:37 ID:8d4NQeRS(1) AAS
>>75
もうやめとけ。
そいつは長いコード書いちゃいけないって俺は言っただろ。
そのうち事故るよ。
84: 2015/07/14(火)20:08 ID:lKDNL4b3(1) AAS
>>81-82
んじゃあ「Chr(11)」はタブ文字 (縦)ってことで、それ以上でもそれ以下でもないということですね。
ありがとうございました。
85
(1): 2015/07/27(月)22:27 ID:FZObgN+M(1) AAS
MSOfficeのパワーポイント2013のVBAについて、助言をお願いします。

現在、フォーマット修正用に、色々と文字列置換のVBAを作っています。

しかし、shape単位で置換を行うのですが、shape内のフォーマットが全て最初の文字のものになってしまいます。

ctrl+Hキーでできる置換のように、フォーマットを変えずに文字だけ置換する方法があれば教えて下さい。

よろしくお願いします。
86: 85 2015/07/29(水)22:12 ID:JQYDYy2G(1) AAS
すいません、勘違いがありました。問題なく出来ました。
87
(1): 2015/08/04(火)13:20 ID:Xu3GeQZL(1) AAS
OWCのグラフで値が空のとこを非表示にするにはどうしたらいいですか?
88: 2015/08/18(火)10:58 ID:34FW6E1T(1) AAS
>>87
値が空のデータを削除したら?
89
(2): 2015/08/18(火)16:30 ID:1oq6H4HA(1) AAS
PowerPointでpptxを開いてPDFで保存するvbscriptを
書いたんですが発行中ダイアログが出てしまいます。
これを出ないようにする方法はないでしょうか?
90: 2015/08/19(水)17:21 ID:leFwNaH1(1) AAS
>>89
ここVBAのスレ・・・
1-
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s