[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 09:41:55.36 ID:Fw0ogXHz Nextを書かなかった場合は 「コンパイル エラー:For に対応する Next がありません。」 だった もしシンタックスエラーのエラーコード(変数Errの値)が存在すれば出る可能性があるってことだと思うけど、コードの一覧てどこにあるんだ? 検索してVBのは出るけどVBAのが見つからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/817
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 09:49:53.73 ID:uS2atdcl シンタックスって言葉自体は構文規則だけど、コンパイルエラーって出るんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/818
819: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/06(土) 00:50:26.14 ID:ocPEvB9Z ExcelVBAでListViewを参照設定で追加して フォームに配置して使っているんですが、 別フォームからshowしてすでに項目をいくつか追加してある ListViewのあるフォームを表示したときに ListViewをアクティブ(そのままの状態から矢印キーで項目を選択できるようにする) にすることは可能ですが? 例えば Public Sub UserForm_Active() With listview1 .ListItems(1).Select .SetFocus End With End Sub とした場合に、フォーカスは確かにListView1にあるのですが、 その状
態では項目が矢印キーの上下で選択することができません。 ListView1.SetFocusではListView1全体にフォーカスはあるが 肝心の中身の項目にはフォーカスがない状態ということなのでしょうか? なにかよい方法はありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/819
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/07(日) 19:10:32.15 ID:nvpN9j7Q sendkeysで Alt↓までやっちゃうとか あまりおすすめできる方法ではないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 00:26:59.66 ID:WKly27nG このスレは生きてますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/821
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 17:39:05.84 ID:VJZKP3mE 一応生きてるでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 13:15:01.20 ID:SsAAf7AE VBA勉強中のものです。 Setステートメントを勉強しているのですが、オブジェクト型についてお聞きしたいです。RangeオブジェクトとかWorksheetオブジェクトなど、いろんなサイトなど見ても使いどころがよくつかめてないです。 どんなときに使うのか、教えてもらえるとありがたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 16:53:41.17 ID:SsAAf7AE Excel VBA 質問スレで質問してみます。お邪魔しました m( _ _ )m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/824
825: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/12(日) 02:32:02.86 ID:0u/cIV/f >>823 オブジェクトなら同じものを頻繁に扱うときにコーディングミスをしにくくなる。 毎回、名前でアクセスしていると、ちょっとしたことで、別のものを間違って扱う可能性が高まって、実行時エラーを発生させやすくなる。 定数化していれば防げるが、定数のスコープを大きくしないといけないので、定数の値を変えるときにあっちこっちを確認しながら、直すことになり面倒なことになりやすい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/825
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/13(月) 13:34:22.56 ID:p6Zrf1zY object型の初期状態はNothing 参照先が存在しない場合もNothing返るのがあってis式で判定できる 一方でvariantの初期状態はemptyなのでis式がエラーになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/826
827: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/13(月) 18:12:50.85 ID:/95lNMvT オブジェクトの値がNothingかどうかで判断するロジックはセンスがいいとは思えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/13(月) 22:51:51.62 ID:RqskJpsp Typenameとか列挙定数とかポインタ関数の値で判定するのが良いわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/828
829: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/13(月) 23:46:53.76 ID:4/CDP/BQ 自分で変数の値をコントロールしているのに、Nothingかどうかをあちこちで確認しているクソプログラマと1年前に仕事した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/829
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/14(火) 08:31:35.00 ID:BLcva127 >>827 ライブラリ側は何で判定すべきなんだ? それともNothingを渡されたら挙動は未定義とするとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/830
831: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/14(火) 11:18:55.94 ID:4FRIObo4 >>830 そのライブラリは他人が作ったものなのか?自分が作ったものなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/831
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/14(火) 11:29:20.25 ID:5X9vxJLP 判定すべきものが、誰が作ったかによって変わる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/832
833: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/14(火) 12:37:11.77 ID:W+bs/bzK ライブラリに状態を持つプロパティがあればいい。 他人が作ったものを使うしかなく、オブジェクトがNothingかどうかでしか判断できないのなら、そうするしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/833
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/14(火) 13:35:55.15 ID:UTGAJPws >>833 ライブラリ関数が引数として受け取ったオブジェクトをどうNullチェックするかの話だぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/834
835: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/14(火) 16:16:33.74 ID:E8REZJpG いきなりライブラリと言われても何のことやらわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/835
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/14(火) 17:30:53.68 ID:UTGAJPws >>835 >>827 が「オブジェクトの値がNothingかどうかで判断するロジック」って言ってるじゃん。 ある関数がオブジェクトを受け取ったときの判断方法の話だと思うんだけど、 自分はライブラリ作者なのでその場合どうするのがいいのか気になった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/836
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/14(火) 21:45:48.80 ID:s0Vi/y5R 普通にエラーでブレイクすればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/837
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/14(火) 22:22:18.25 ID:jcYCvcdA >>837 エラーとは限らないけど変数の状態に応じて処理を分けたいと言うのはある。 空のオブジェクトに対してはまた空を返すとかね。 >>829の言ってることはわかるんだけど、>>827と>>828の主張がわからん。 Nothing判定はシンプルだけどTypeNameやenumだともっと分岐のパターンが増えちゃうじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/838
839: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/14(火) 23:23:54.78 ID:+OBjJPst >>836 世の中、変なやつがいて、オブジェクト変数に値をセットして、何も変わるはずがないのに、直後にオブジェクト変数の値がNothingかどうか判定するコードを書くやつがいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/839
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/14(火) 23:30:59.65 ID:KmX6ljlC 代入が成功したかどうか確認するテクニックも存在するから、そういう分野からの転職かな? 具体的には、コンパイラの型チェックを使った裏技だったり、ハードウェアの故障チェックなんかで使われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/15(水) 00:37:47.48 ID:yOOg6UjC 直後であってもサブルーチンに分かれてるなら 入力情報のチェックを行うのは普通のこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/841
842: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/15(水) 02:24:21.58 ID:MwugOkQt なんか例のCプログラマがしつこいけど、いまどき関係ない別プロセスがメモリ上の値を書き換えたりするミスは、OSレベルでもCPUレベルでもあるので、持論を批判されていると思って反論しなくていいよ。 ここは漠然としたVBAのスレッドだから、見ているひとにはあなたの言うことは難しくて理解できないと思うよ。 スルー力がないのか、寂しくてかまってほしいのか知らないけど、要はクソコードを書くなと言ってるだけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173
164/842
843: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/15(水) 02:28:07.88 ID:MwugOkQt なんでVBAスレで組み込み系のショボいハードウェアでのプログラミングを語っているのか? ハードウェア、OS、ミドルウェア、プログラミング言語によって考え方やどこまで想定するのかは全然、違うからいっしょくたにしないでもらいたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/843
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/15(水) 02:29:01.28 ID:O3OiMSIx 一般ユーザー権限のアプリで別プロセスのメモリにアクセスできたのは、平成どころか昭和時代の話ですよ、おじいちゃん 希にOSやCPUのバグ騒ぎが起きますが、そんなのは例外中の例外なんで普通は気にしなくていいことです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/844
845: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/15(水) 02:37:35.16 ID:MwugOkQt Windows 95、98、98SE、MeがいつのOSかもわからないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/845
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/15(水) 05:12:46.46 ID:TahQLJDH そこまでわかってるのに、タチの悪いやつだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/846
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 156 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s