[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/27(水) 08:38:29.06 ID:oJzskUWb >>798 お前のようなノイズではないこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/27(水) 12:48:07.16 ID:Mdwmg5PN >>798 国語辞典や義務教育関係ないと言うのならば口語体でも問題ないと思うが…。 例えば力不足、役不足のように意味を間違えて使っていては当然正しい日本語ではないが、今回の様な場合では相手方に伝われば良いということにならないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/28(木) 20:50:35.86 ID:GAoTTZZk 関西弁は正しい日本語ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/801
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/28(木) 20:59:08.44 ID:M/yCVQ4H 正しい日本語とは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/802
803: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/28(木) 21:53:50.06 ID:cIkPDI6N >>796 x 口語体が理解できないやつが正しい日本語とか o 口語体が理解できないやつが正しい日本語とかどういうこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/803
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/28(木) 23:24:25.12 ID:Q+Q3MpKo 長いのでWithするかSetしましょう。 With 口語体が理解できないやつが正しい日本語 とか = × とかどういうこと? = 〇 End With http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/804
805: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/28(木) 23:39:02.51 ID:cIkPDI6N Sub CorrectJapanese() Dim text As String Dim inputText As String text = "口語体が理解できないやつが正しい日本語とか" inputText = InputBox("あなたの日本語は?") If inputText = text Then MsgBox "アホ" ElseIf inputText = text & "どういうこと?" Then MsgBox "そのとおり" End If End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/805
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/28(木) 23:57:12.09 ID:OmRArJOr 日付フィルターを使うときにCriteriaに設定する値って、必ず一旦Double型に型変換したDate型データをもとにしてFormat変換しなきゃいけないのかな? Date関数の戻り値をそのままFormat変換してもうまくフィルターがかからなくて危うくハマりかけたんだが、後学のために識者がいたら教えてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/29(金) 00:17:35.48 ID:PdUuDb+g まともなレスには異論返せないのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/807
808: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/29(金) 00:47:46.11 ID:MmeaYZo8 >>807 x まともなレスには異論返せないのな o まともなレスには異論返せないのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/29(金) 06:46:41.33 ID:YUbMxDIL >>804 ピリオド抜けてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/809
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/29(金) 12:23:42.03 ID:Fu/JMZl+ 異論返せていないまともなレスとはどれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/810
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/29(金) 12:35:07.47 ID:7DnII+1F >>810 この辺りじゃないか? >>799 >>800 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/811
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/29(金) 12:37:39.38 ID:FHKNInbw どうでも良いことで延々と論じるのは如何なものか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/812
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/29(金) 18:52:59.03 ID:DRFZR9Lo >>809 シンタックスエラーになります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/813
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 09:25:26.20 ID:Fw0ogXHz VBAで実行時にシンタックスエラーが出るのはどういう場合だろう デフォルト設定だと1行入力ごとに構文解析するし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/814
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 09:27:30.74 ID:uS2atdcl >>814 それ、1行ごとの構文解析だろ For Next Do Loop If End If のチェックまではしてないと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/815
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 09:28:29.64 ID:uS2atdcl ああすまん。これってシンタックスエラーではないんだっけ でもエラーになるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/816
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 09:41:55.36 ID:Fw0ogXHz Nextを書かなかった場合は 「コンパイル エラー:For に対応する Next がありません。」 だった もしシンタックスエラーのエラーコード(変数Errの値)が存在すれば出る可能性があるってことだと思うけど、コードの一覧てどこにあるんだ? 検索してVBのは出るけどVBAのが見つからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/817
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/30(土) 09:49:53.73 ID:uS2atdcl シンタックスって言葉自体は構文規則だけど、コンパイルエラーって出るんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/818
819: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/06(土) 00:50:26.14 ID:ocPEvB9Z ExcelVBAでListViewを参照設定で追加して フォームに配置して使っているんですが、 別フォームからshowしてすでに項目をいくつか追加してある ListViewのあるフォームを表示したときに ListViewをアクティブ(そのままの状態から矢印キーで項目を選択できるようにする) にすることは可能ですが? 例えば Public Sub UserForm_Active() With listview1 .ListItems(1).Select .SetFocus End With End Sub とした場合に、フォーカスは確かにListView1にあるのですが、 その状態では項目が矢印キーの上下で選択することができません。 ListView1.SetFocusではListView1全体にフォーカスはあるが 肝心の中身の項目にはフォーカスがない状態ということなのでしょうか? なにかよい方法はありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/819
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/07(日) 19:10:32.15 ID:nvpN9j7Q sendkeysで Alt↓までやっちゃうとか あまりおすすめできる方法ではないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/820
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 00:26:59.66 ID:WKly27nG このスレは生きてますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/821
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/21(日) 17:39:05.84 ID:VJZKP3mE 一応生きてるでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/822
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 13:15:01.20 ID:SsAAf7AE VBA勉強中のものです。 Setステートメントを勉強しているのですが、オブジェクト型についてお聞きしたいです。RangeオブジェクトとかWorksheetオブジェクトなど、いろんなサイトなど見ても使いどころがよくつかめてないです。 どんなときに使うのか、教えてもらえるとありがたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/823
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/10(金) 16:53:41.17 ID:SsAAf7AE Excel VBA 質問スレで質問してみます。お邪魔しました m( _ _ )m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/824
825: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/12(日) 02:32:02.86 ID:0u/cIV/f >>823 オブジェクトなら同じものを頻繁に扱うときにコーディングミスをしにくくなる。 毎回、名前でアクセスしていると、ちょっとしたことで、別のものを間違って扱う可能性が高まって、実行時エラーを発生させやすくなる。 定数化していれば防げるが、定数のスコープを大きくしないといけないので、定数の値を変えるときにあっちこっちを確認しながら、直すことになり面倒なことになりやすい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/825
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/13(月) 13:34:22.56 ID:p6Zrf1zY object型の初期状態はNothing 参照先が存在しない場合もNothing返るのがあってis式で判定できる 一方でvariantの初期状態はemptyなのでis式がエラーになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/826
827: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/13(月) 18:12:50.85 ID:/95lNMvT オブジェクトの値がNothingかどうかで判断するロジックはセンスがいいとは思えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/827
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/13(月) 22:51:51.62 ID:RqskJpsp Typenameとか列挙定数とかポインタ関数の値で判定するのが良いわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/828
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 174 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s