[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 14:57:12.35 ID:9QrYctZ6 何をしたいのか書いてよ 罫線の設定状況を知りたいだけならRange.Borders見なよとしか言えないし https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.range.borders http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/695
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 15:15:01.64 ID:Em9anKIf >>694 罫線を描く動作は理解できてる? マクロ記録で簡単に調べられますよ。 例えば、2行2列選んで、縦横斜め全てに実線入れて 記録されたものを見ればどのような構造で描かれているのか 分かります。 記録の際は、xl〜の定数でよいですが、取得の際は数値で 返ってくるので注意。 調べたければオブジェクトブラウザで調べてもよいですが、 イミディエイトで、?xlThin みたいに簡単に確認する方法も あります。 でも、取得して使うなら数値のままでもOKです。 ここまではOK? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/696
697: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 16:26:50.99 ID:+aY40et6 >>695 >>696 会社でとある先人の作ったエクセルのフォーマットがあるのですが、それを使って作業するおばあちゃんが度々壊してしまうのです セル結合やセルの幅など複雑になっている物なので、壊してしまったパソコンの不得意なおばあちゃんはいつも四苦八苦していて、どうにか入力された数値以外の罫線や列幅などだけボタン1つ簡単に戻せるものを作ってあげたいと考えています 頂いたヒントを元にもう少し頑張ってみます 結局わからなければまた質問させてください ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/697
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 16:38:04.35 ID:CdG5H8Qg >>697 シートの保護じゃダメなの? おばあちゃんには特定セルに数値入力させてるだけなんでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/698
699: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 17:30:36.94 ID:Em9anKIf >>697 シート保護で十分みたいですね。 もし何らかの理由で保護できないのであれば、 同フォーマットの隠しシートから書式貼り付けした方が早そう。 セル結合もあるし、1セルずつ罫線情報取得とか効率悪すぎ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/699
700: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/03(木) 22:01:21.27 ID:aAVkqECP >>698 >>699 それがわかりながらあらゆる所(不規則)を動かさないといけない時があったりで、保護だと都合が悪かったんです フォーマット自体を大幅に変更できればもっと色々と簡単にできるのですが、それも他のおばあちゃんたちが前の方が良かった〜なんて必ず言うので見た目を崩すことはできません 担当のおばあちゃんorおばさんが変われば書式貼り付けのための範囲選択も上手くできないだろうから(全選択など知りません)また誰かが黙って長時間四苦八苦する事になってしまいます 無駄にすべて最初からやろうとしたりも平気であります 平均年齢49才の職場なので仕方ないんです 誰にも聞かずに戻したい部分を戻せるような、とーーってもわかりやすい説明付きのボタンをユーザーフォーム上にでもいくつか作ってあげたいと思っています 崩してしまうパターンはだいたい把握できているので、それが最善かなと… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/700
701: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 02:06:01.37 ID:+nkelZ7z >>700 いや、だから隠しシートから自動的に書式修復をかければという意味で言うたのですが、、 トリガーはファイルオープンでも、ボタンでも。 試しにやってみたけど、罫線やセル結合は問題なく修復できるみたい。 入力規則とかは引き継げないみたいなので別にケアする必要があるかも。 行挿入、列挿入とかされて座標がかわるようなことされないならこれで十分では? 自分がよくやるのは、表のエリア毎に範囲名をつけて、そのエリア単位で最初に表組みした ときと同じ要領で表作成を記録していき、コードを整理して修復マクロにします。 これなら起点となるセルが壊されなければ行挿入、列挿入にもある程度柔軟に対応 できるし、式や入力規則の修復も追加できる。 まぁ、利用者は作成者の想定を軽く超えてきますけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/701
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/04(金) 08:59:12.57 ID:jYRqvj54 >>701 理解力なくてすみません、、、 そしてありがとうございます そのやり方を取り入れてとりあえず一度作ってみます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/702
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 20:28:43.04 ID:gUifgf+0 ディム a アズ インテジャー コンスト b アズ バリアント = ファルス この読み方はあってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/703
704: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/19(土) 20:32:43.51 ID:b1memYXI さいごフォルス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/704
705: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 08:43:51.62 ID:KJwN8fo6 マジか! 自信なくなってきたわ。 フォー イーチ 〇 イン、スターコンブ、ブイビーナロウ、コンカット、 ナンバーフォーマットローカル、ドゥ ホワイル、イズナメリック、 デカー ファンクション セットウインドウロング リブ "ユーザー32" エリアス、 バイバル 〇 アズ ブーラン、アプリケーション.ハウンド、オプション エクスプリシト。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/705
706: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 09:19:09.77 ID:1t0h4eLG numeric ニューメリック alias エイリアス boolean ブーリアン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/706
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 09:40:31.66 ID:brNktcWU ディクレィア http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/707
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 12:50:34.64 ID:gJkAP+bh ぶーりーんっておもってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/708
709: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/20(日) 14:02:45.95 ID:1t0h4eLG 「デカー」ってなんのことだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/709
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/21(月) 06:06:27.68 ID:FqoKwBp9 ぶーりん ってよんでた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/710
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/21(月) 06:58:21.81 ID:NbFzEAOW >>709 >>707が言う通りDeclareじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/711
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/21(月) 08:09:02.73 ID:jhC9vbHJ declare デクレア(デクレアー) 発音記号を見るとディクレィアーなんだけど、音声ではディよりデに近く聞こえる https://en.hatsuon.info/word/declare http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/712
713: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/21(月) 14:53:02.35 ID:SqTYfLos バイバリュー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/713
714: デフォルトの名無しさん [] 2019/01/31(木) 16:04:06.71 ID:f4/Ws+Wz パワポでExcelのVBAにある Application.OnUndo みたいなことって出来ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/714
715: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 23:51:12.55 ID:eWv6zdmK Application.CommandBars.ExecuteMso "Undo" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/715
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 00:00:16.48 ID:BWIWaKpf undoをフックできるか?って質問の気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/716
717: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/01(金) 15:41:12.07 ID:lbEDOgk3 >>716 そっちだね あるいはパワポの内部変数(たとえば図形のRGB値とか)の変化を検知してイベント上げるとかでもいいんだけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/717
718: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/01(金) 19:24:08.72 ID:69So7CMb 質問スレでいつも思うんだけど、どんな状況でそれが必要なの? Excelで出来るんなら、逆にExcelをパワポっぽく見せるという手もあるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/718
719: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/02(土) 00:14:40.30 ID:hkITps2T 勉強もかねてパワポのアドイン作ってるのよ だからExcelじゃなくてパワポで出来なきゃ意味がない その機能自体が必須で欲しい訳ではないから出来ないなら出来ないで諦める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/719
720: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/08(金) 13:11:59.73 ID:WrxcLohJ 何か斬新な使い方って無い? ワードでファミコンみたいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/720
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/09(土) 00:13:31.38 ID:nXE2v5Lv Functionで値を返すのと、ByRefで返すの、どう使い分けたらいいのか、わからなくなってきた。 どっちでも返せる状況なら、どっちがいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/721
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/09(土) 00:37:08.95 ID:gPze9fmT 他人とか将来の自分が読みやすいようにFunctionで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/722
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/09(土) 00:41:30.67 ID:ThSbhyi3 処理によるとしか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/09(土) 04:25:25.62 ID:6oInKB58 Function一択 ByRefは古い書き方で互換性のために残してる これから作るプログラムには使うべきじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/724
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 278 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s