[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
634: デフォルトの名無しさん [Sage] 2018/10/12(金) 20:12:42.89 ID:Vm21lImY サブルーチンというものは、マクロ上での繰り返し処理や重複処理が必要な場合に同じコードを何度も記載することを回避して、プログラムの再利用性と簡潔性とメンテナンス性を高めるためのもので一種の共通部品で呼び出して使えるためとても便利。 その代わり呼び出し側のコードが必ず必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/634
635: デフォルトの名無しさん [Sage] 2018/10/12(金) 20:15:04.20 ID:Vm21lImY よってユーザー定義関数とは自ずと目的が違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/635
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 20:43:31.86 ID:xhA4Quty たとえ1回しか使わなくても、機能ごとに分けて名前を付けることでコードの見通しを良くするという目的もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/636
637: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 23:37:21.09 ID:CecLyO81 どーでもいいわそーゆーおまえのこだわりw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/637
638: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 23:40:27.93 ID:kwtsHVW5 ・Accessのマクロの「プロシージャの実行」機能は要するに「関数を実行する」ことに重きを置いている機能なので、関数ではないSubプロシージャは呼び出せない。 ・「呼び出す」と「Callする」は意味が(あるいは受け取り方が)違うので下手に知ったかぶりしないこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/638
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 23:43:28.15 ID:CecLyO81 アクセスさんの気持ちを代弁するやつw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/639
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 14:18:57.90 ID:7+viDhhJ >>638 関数という言葉の定義次第ではSub Procedureも関数の一種になるぞ あと、Accessマクロの実行機能に関する話題でマクロピッカーからプロシージャを直接選択して実行する操作を指して「呼び出す」とか「Callする」と表現する例は比較的稀だと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/640
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 18:29:35.77 ID:hGe/e45K 数学的な定義だと関数は一対一の写像だから戻り値がないものは関数ではなくなってしまう 丸投げアウトソーシングとでも言えばいいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/641
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/14(日) 01:16:47.10 ID:FNEdXER5 >>641 その理屈だと、Function Procedureが戻り値なしの記述を許容していること、戻り値と全く論理的な二項関係がない処理をFunction Procedureの中に書けてしまうことを考えた場合、Function Procedureが果たして関数と言えるのかどうかということの方が怪しくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/642
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/14(日) 18:45:30.05 ID:+nd0Ta/b それはプロパティとメソッドについても言えるわけで。 意味合いから使い分ければ良い。 Accessの仕事してるけどいわゆるAccessのマクロ機能は嫌いなので殆ど触ったことないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/643
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/15(月) 00:09:25.20 ID:bvVmxQGC >>640 マクロからVBAプロシジャを実行するのを、呼び出すと言うのはすごく一般的だとおもうが むしろ呼び出す以外にどう言うんだ >>642 戻り値を指定しないFunctionだって戻り値はちゃんとあるんだが まあそもそもプログラミング上でいう関数は数学的定義の関数ではないんだがな >>643 一般的なプログラム用語としてはそうかもしれんが VBAや旧VB,VB.NET,C#なんかはプロパティはメソッドとは別な構文で定義されてる VBAの話するならちゃんと区別しれ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/644
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 18:28:17.85 ID:yWBiOXbZ vba初心者でわからないところがあって質問したいんですけど、ここで大丈夫ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/645
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 18:50:01.08 ID:JBsUV7Ak ExcelとAccessは専門スレが別にあるけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/646
647: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:18:54.83 ID:yWBiOXbZ 学校の課題なんですがさっぱり分かりません コードの入力?を教えてほしいです https://i.imgur.com/F4T8tlt.jpg https://i.imgur.com/3L2Gjq0.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/647
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:27:08.71 ID:yRk1YRk6 >>647 その宿題をやるには「フォームの作成」という作業が必要で、それは文章だけの掲示板じゃとても説明できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/648
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:33:23.32 ID:JBsUV7Ak 二次方程式 VBAのキーワードでぐぐればそれなりに情報はあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/649
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 20:36:22.41 ID:yWBiOXbZ >>648 フォームの作成ってこれですか? ここしかわかんなかったです… https://i.imgur.com/74SP9RE.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/650
651: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 20:37:40.54 ID:yWBiOXbZ >>649 調べてみます ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/651
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 22:42:46.78 ID:iSnTRpeY 学校でExcelの課題出るのか 全員Excel入りのWindows機もってる前提なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/652
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 22:53:14.87 ID:JBsUV7Ak 商業科高校と大学生は皆持たされる時代やね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/653
654: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/15(木) 12:24:37.27 ID:yIPB3Fsn なきゃ学校にあるPC使うだけやんけ 変な事気にする奴やな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/654
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 14:25:13.91 ID:njFgw0Uw >>653 商業科の電卓名人みないな奴は、もぅおらんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/655
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 23:21:50.05 ID:XqpfGkJo VBAで3つ数値があった時、最大値を表示させたい時 下記URLのNo.4の回答のelseifを使ったものがありますが、 elseifを使わずにelseだけで表示しようとすると、 どのようになるのでしょうか? 宜しくお願いします ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/5352661.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/656
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 23:28:15.36 ID:XqpfGkJo 分かりづらそうなので追記で、下記のところです。 宜しくお願いします a = 10 b = 200 c = 30 Max = a If b > Max Then Max = b ElseIf c > Max Then Max = c End If http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/657
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 23:37:03.06 ID:dI+Dsxy9 Max = a If b > Max Then Max = b Else If c > Max Then Max = c End If http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/658
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 06:18:18.01 ID:biDBAQdb >>658 ありがとうございます 試してみたいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/659
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 06:57:12.53 ID:fQoG7lNZ そもそも657では最大値求められないだろ。 なぜ他の2つと比較してから決めないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/660
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 07:24:20.18 ID:biDBAQdb すいません、まだ初心者でまだ理解が追いついていなくて とりあえず最大値求めるにはこういう形...とかで覚えようとしてて....頑張ります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 07:30:47.41 ID:1oL4uemZ 658でも最大値は求められない 試しに a = 1 b = 2 c = 3 で試してみるといい。Maxが2になってしまう Ifだけでやる場合の正解の一例 Max = a If b > Max Then Max = b If c > Max Then Max = c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/662
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 07:35:16.96 ID:1oL4uemZ >>661 If Elseの構文は、最初のIfの条件が成立したらElse以降は処理されずEnd Ifまで飛ばされる つまり、 a = 1 b = 2 c = 3 だった場合、 b > Maxが成立したらc > Maxの部分は飛ばされてしまうからMaxは2のまま終わってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/663
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 339 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s