[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 14:32:33.06 ID:E7u6qrbY あれ?エクセルは出来るの? アクセスは駄目なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/620
621: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/12(金) 17:15:46.40 ID:QO2uhWCP VBAしか使わない人間は、WinAPI使わない人間はSubしかCallしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/621
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 17:26:32.07 ID:Vm21lImY VBAより日本語がおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/622
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 17:45:20.75 ID:TjU2aakC なんでAccessはマクロからSubを呼び出せない仕様なんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/623
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 17:45:47.46 ID:TjU2aakC つーか、ここはExcelのスレなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/624
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 18:11:30.85 ID:Zsf/ZX4u Accessでも出来るぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/625
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 18:20:18.57 ID:4bQjrfTH ほんとに?MSのサイトに対処方法が書いてあったけどなあ。 仕事で使ってたmdbでエラー出まくってSubをFunctionに書き換えた記憶があるけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/626
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 18:45:46.09 ID:S2JrLclJ 意味が分からん。 ExcelだろうがAccessだろうが当たり前にできる。 やり方間違えてるだけだろ。 lngRet = FuncA("何かの引数") Call SubA("何かの引数", "何かの引数2") これはできる。 SubでCallを省いた場合に SubA("何かの引数1", "何かの引数2") とするのは出来ない。 Callを省く場合は SubA "何かの引数1", "何かの引数2" とする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/143217316
4/627
628: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:05:34.79 ID:TjU2aakC >>627 AccessとExceの用語の違いが問題かもしれません。 Accessだとマクロのデザインビューで新しいアクションの実行→プロシジャーの実行を選択→プロシジャー名を指定という流れです。 ここでSubを入れるとエラーになり、Functionを入れると実行されます。 全く同じ動作でもSubだとエラーでFunctionだと実行されるという謎仕様のことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/628
629: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:37:39.24 ID:aE6SgoRY 同じように困ってる人がいました。 Subプロシージャをマクロで実行する方法を教えてください http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:PplL--43vEQJ:www.accessclub.jp/bbs3/0178/superbeg59084.html+&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-ab Calling Sub from Macro https://www.pcreview.co.uk/threads/calling-sub-from-macro.3966923/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/629
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:39:49.69 ID:wk7eAlWy >>628 Accessマクロの「プロシージャの実行」機能は、Functionプロシージャに限ってアプリ経由でコールバックさせることができるっていう一種のリフレクション機能だから、仕様上Subプロシージャを呼べないのは当たり前 でも普通はVBAその他一般のプログラミング言語の話題でCallするとかコードを呼び出すとか言う場合、プログラムのコード中で他のプロシージャ(=メソッド)を呼び出すこと一般を指す AccessだろうがCallステートメントでSubを呼べないわけがない
全然話してる内容が違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/630
631: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:42:56.49 ID:4ERZBcjn MSの提示する対処方法 https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/runcode-macro-actionから抜粋 >>[!ヒント] Visual Basic で記述した Sub プロシージャまたはイベント プロシージャを実行するには、Sub プロシージャまたはイベント プロシージャを呼び出す Function プロシージャを作成します。 >>その後、 RunCode アクションを使用して、Function プロシージャを実行します。 http://mevius.5ch.net
/test/read.cgi/tech/1432173164/631
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:47:22.51 ID:4ERZBcjn >>630 そうなんですか?Callという言葉の使い方が悪かったのですね。 Accessのマクロのプロシジャーの実行からSubを実行できないという表現が適切なんですね。 それにしても謎仕様ですね。いちいちCall_SubみたいなFunctionを作らないといけないなんて馬鹿らしいですよね。 Subを使うのを止めて戻り値を使わないのになんでもかんでもFunctionにしている人がいるのはこのあたりにも原因があるのでしょうかね。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/14321
73164/632
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 20:06:27.08 ID:a+EZTAPW C#やJavaなどの言語にはfunction相当の構文しか存在しないから、それに合わせてるだけかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/633
634: デフォルトの名無しさん [Sage] 2018/10/12(金) 20:12:42.89 ID:Vm21lImY サブルーチンというものは、マクロ上での繰り返し処理や重複処理が必要な場合に同じコードを何度も記載することを回避して、プログラムの再利用性と簡潔性とメンテナンス性を高めるためのもので一種の共通部品で呼び出して使えるためとても便利。 その代わり呼び出し側のコードが必ず必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/634
635: デフォルトの名無しさん [Sage] 2018/10/12(金) 20:15:04.20 ID:Vm21lImY よってユーザー定義関数とは自ずと目的が違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/635
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 20:43:31.86 ID:xhA4Quty たとえ1回しか使わなくても、機能ごとに分けて名前を付けることでコードの見通しを良くするという目的もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/636
637: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 23:37:21.09 ID:CecLyO81 どーでもいいわそーゆーおまえのこだわりw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/637
638: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 23:40:27.93 ID:kwtsHVW5 ・Accessのマクロの「プロシージャの実行」機能は要するに「関数を実行する」ことに重きを置いている機能なので、関数ではないSubプロシージャは呼び出せない。 ・「呼び出す」と「Callする」は意味が(あるいは受け取り方が)違うので下手に知ったかぶりしないこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/638
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 23:43:28.15 ID:CecLyO81 アクセスさんの気持ちを代弁するやつw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/639
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 14:18:57.90 ID:7+viDhhJ >>638 関数という言葉の定義次第ではSub Procedureも関数の一種になるぞ あと、Accessマクロの実行機能に関する話題でマクロピッカーからプロシージャを直接選択して実行する操作を指して「呼び出す」とか「Callする」と表現する例は比較的稀だと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/640
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 18:29:35.77 ID:hGe/e45K 数学的な定義だと関数は一対一の写像だから戻り値がないものは関数ではなくなってしまう 丸投げアウトソーシングとでも言えばいいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/641
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/14(日) 01:16:47.10 ID:FNEdXER5 >>641 その理屈だと、Function Procedureが戻り値なしの記述を許容していること、戻り値と全く論理的な二項関係がない処理をFunction Procedureの中に書けてしまうことを考えた場合、Function Procedureが果たして関数と言えるのかどうかということの方が怪しくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/642
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/14(日) 18:45:30.05 ID:+nd0Ta/b それはプロパティとメソッドについても言えるわけで。 意味合いから使い分ければ良い。 Accessの仕事してるけどいわゆるAccessのマクロ機能は嫌いなので殆ど触ったことないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/643
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/15(月) 00:09:25.20 ID:bvVmxQGC >>640 マクロからVBAプロシジャを実行するのを、呼び出すと言うのはすごく一般的だとおもうが むしろ呼び出す以外にどう言うんだ >>642 戻り値を指定しないFunctionだって戻り値はちゃんとあるんだが まあそもそもプログラミング上でいう関数は数学的定義の関数ではないんだがな >>643 一般的なプログラム用語としてはそうかもしれんが VBAや旧VB,VB.NET,C#なんかはプロパティはメソッドとは別な構文で定義されてる VBAの話するならちゃんと区別しれ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/644
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 18:28:17.85 ID:yWBiOXbZ vba初心者でわからないところがあって質問したいんですけど、ここで大丈夫ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/645
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 18:50:01.08 ID:JBsUV7Ak ExcelとAccessは専門スレが別にあるけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/646
647: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:18:54.83 ID:yWBiOXbZ 学校の課題なんですがさっぱり分かりません コードの入力?を教えてほしいです https://i.imgur.com/F4T8tlt.jpg https://i.imgur.com/3L2Gjq0.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/647
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:27:08.71 ID:yRk1YRk6 >>647 その宿題をやるには「フォームの作成」という作業が必要で、それは文章だけの掲示板じゃとても説明できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/648
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:33:23.32 ID:JBsUV7Ak 二次方程式 VBAのキーワードでぐぐればそれなりに情報はあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/649
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 353 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s