[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
602: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/21(金) 21:15:16.71 ID:Fm9zyYJ3 超初心者です。 Googleの検索窓に「VBA」と入力する サンプルコード (https://vba-code.net/ie/set-value-to-textbox/) を実行してみましたが、 objIE.document.getElementById("gbqfq").Value = "VBA"のところで 「実行時エラー 424 オブジェクトが必要です。」となって動きません。 「標準モジュールに以下のコードを追加して」の意味が分からないので、 標準モジュールをどう書いたらよいのか、どこに追加したらよいのかわからず サンプルコード
のみを実行しました。 どなたか親切な方、対応方法を教えてください。 難しいことはわからないので具体的にコードを書いてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/602
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/21(金) 22:26:39.22 ID:9i7TQATj >>602 >>objIE.document.getElementById("gbqfq").Value = "VBA" objIE.Document.getElementById("lst-ib").Value = "VBA" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/603
604: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/21(金) 22:40:18.36 ID:Fm9zyYJ3 >>603 ありがとうございます! できました!!! なんか分からないけど動いて嬉しいです! 頑張ります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/604
605: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/21(金) 22:42:58.72 ID:MqKbhYRD >>604 おう頑張れ!わからんかったらまたいつでも聞いてくれな! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/605
606: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/21(金) 23:16:58.27 ID:Fm9zyYJ3 >>605 ありがとうございます! 同じことを別のホームページでしたくて、 URLと入力するところを変えてみたのですが、 実行時エラー438 オブジェクトはこのプロパティまたはメソッドをサポートしていませんとなって動きません。 ホームページは https://www2.smile-etc.jp/NASApp/etcmlg/MlgReq;jsessionid=0001kXELRCuGax2mjI7VtXa12rz:15fqn57ku?gvlddpef=1011100000&mdwsetmb=1011120000の画面でしたくて、 入力するところは objIE.document.getElementsByNa
me("Name1Kana").Value = "マイレージ"としてみました。 お時間あるときでよいので出来たらお願いします。 仕事で毎日同じような入力ばかりしていて自動化できるところをできたらいいなと思っているのですが、超初心者にはハードルが高くて難しいです 涙 ' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/606
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/21(金) 23:29:19.39 ID:m8DL5ZJ4 getElementById("gbqfq") getElementById("lst-ib") 君は、この違いがわからないの? HTML, DOM, CSS, JavaScript とか知らないの? VBA には関係ないのだけど。 全言語・プログラミングに共通の話題なんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/607
608: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/21(金) 23:59:36.29 ID:Fm9zyYJ3 >>607 すみません、わかりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/608
609: 607 [sage] 2018/09/22(土) 01:01:33.83 ID:DCTpeoPT HTML に書いてある、ID だよ ウェブページは、HTML(DOM), CSS, JavaScript で出来ている。 ブラウザでF12 を押すと、開発者ツールが起動するだろ これらを知らないと、ウェブ開発はできない! VBA とは、全く関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/609
610: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/22(土) 03:52:07.76 ID:AiTHsE5Z >>609 >>609 知識もないのに場違いな質問をしてしまいすみませんでした。ご親切にありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/610
611: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/22(土) 09:42:45.32 ID:AiTHsE5Z >>606 自己解決して、自動入力マクロができました!ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/611
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 07:52:16.28 ID:OKfVsW46 VBAでできることはC#でもやることはできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/612
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 07:55:38.55 ID:/wsNoZ03 できます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/613
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 09:20:25.16 ID:dGKqHjcm ユーザー定義関数の作成以外ならなんでもできます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/614
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 09:54:55.01 ID:TjU2aakC それにしても、なんで、マクロはFunctionしかcall出来ないんだろうね。 無駄にFunctionを作らないようにと英語の本には書いてある。Subで済むもをFunctionにするなと書いてある。 なのに、マクロの仕様のために、無駄にFunctionをつくったり、SubをcallするだけのFunctionを作ったりしないといけないのは間抜けな仕様だと思うがどうだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/615
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 10:38:39.78 ID:/wsNoZ03 >>614 それもC#で可能 >>615 ちょっと何言ってるかわかんないですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/616
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 10:53:20.05 ID:TjU2aakC >>616 マクロからSubをCallできないのは知ってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/617
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 12:09:03.01 ID:bZOmvKy4 >>617 知らないです 私の知ってるマクロだとsubもcallできるので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/618
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 12:28:42.41 ID:YStpcFYj >>616 本当に? ワークシートからDLL関数をCallするためのインターフェースだけはVBAネイティブのFunctionとして書かなきゃいけないと思ってた ワークシートから直接C#ソースの関数をCall出来るってこと? >>615 SubもCall出来る というかSubは本来Subroutineのことを指すのでそもそもCallできなきゃおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/619
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 14:32:33.06 ID:E7u6qrbY あれ?エクセルは出来るの? アクセスは駄目なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/620
621: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/12(金) 17:15:46.40 ID:QO2uhWCP VBAしか使わない人間は、WinAPI使わない人間はSubしかCallしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/621
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 17:26:32.07 ID:Vm21lImY VBAより日本語がおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/622
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 17:45:20.75 ID:TjU2aakC なんでAccessはマクロからSubを呼び出せない仕様なんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/623
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 17:45:47.46 ID:TjU2aakC つーか、ここはExcelのスレなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/624
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 18:11:30.85 ID:Zsf/ZX4u Accessでも出来るぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/625
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 18:20:18.57 ID:4bQjrfTH ほんとに?MSのサイトに対処方法が書いてあったけどなあ。 仕事で使ってたmdbでエラー出まくってSubをFunctionに書き換えた記憶があるけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/626
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 18:45:46.09 ID:S2JrLclJ 意味が分からん。 ExcelだろうがAccessだろうが当たり前にできる。 やり方間違えてるだけだろ。 lngRet = FuncA("何かの引数") Call SubA("何かの引数", "何かの引数2") これはできる。 SubでCallを省いた場合に SubA("何かの引数1", "何かの引数2") とするのは出来ない。 Callを省く場合は SubA "何かの引数1", "何かの引数2" とする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/143217316
4/627
628: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:05:34.79 ID:TjU2aakC >>627 AccessとExceの用語の違いが問題かもしれません。 Accessだとマクロのデザインビューで新しいアクションの実行→プロシジャーの実行を選択→プロシジャー名を指定という流れです。 ここでSubを入れるとエラーになり、Functionを入れると実行されます。 全く同じ動作でもSubだとエラーでFunctionだと実行されるという謎仕様のことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/628
629: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:37:39.24 ID:aE6SgoRY 同じように困ってる人がいました。 Subプロシージャをマクロで実行する方法を教えてください http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:PplL--43vEQJ:www.accessclub.jp/bbs3/0178/superbeg59084.html+&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-ab Calling Sub from Macro https://www.pcreview.co.uk/threads/calling-sub-from-macro.3966923/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/629
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:39:49.69 ID:wk7eAlWy >>628 Accessマクロの「プロシージャの実行」機能は、Functionプロシージャに限ってアプリ経由でコールバックさせることができるっていう一種のリフレクション機能だから、仕様上Subプロシージャを呼べないのは当たり前 でも普通はVBAその他一般のプログラミング言語の話題でCallするとかコードを呼び出すとか言う場合、プログラムのコード中で他のプロシージャ(=メソッド)を呼び出すこと一般を指す AccessだろうがCallステートメントでSubを呼べないわけがない
全然話してる内容が違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/630
631: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 19:42:56.49 ID:4ERZBcjn MSの提示する対処方法 https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/client-developer/access/desktop-database-reference/runcode-macro-actionから抜粋 >>[!ヒント] Visual Basic で記述した Sub プロシージャまたはイベント プロシージャを実行するには、Sub プロシージャまたはイベント プロシージャを呼び出す Function プロシージャを作成します。 >>その後、 RunCode アクションを使用して、Function プロシージャを実行します。 http://mevius.5ch.net
/test/read.cgi/tech/1432173164/631
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 371 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s