[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523(1): 2018/03/07(水)09:34 ID:1c1zt9Ui(1) AAS
>>522
0も1回と数えるから、i が0の時に1回、1の時に1回、合計で2回です
For i = 1 To tmp
にすれば1回になるよ
524(1): 2018/03/08(木)09:50 ID:kgkGNmtQ(1) AAS
>>523
解説頂きましてありがとうございます。
0も1と数えるのはややこしいですね。。
しっかり復習します。
525(1): 2018/03/08(木)17:16 ID:1OkrDYdr(1) AAS
配列は0スタートとか知っておいたほうが良い(VBAの場合はOption Baseで切り替えられるけど)
526: 2018/03/08(木)18:23 ID:bSaoLb8p(1) AAS
>>524
理屈で覚えればややこしくはないぞ。
配列の添字は距離のようなもので、「当該配列の1個目の要素のポインタを起点としたときに、そのポインタにどれだけ(何回)加算した場所に、その要素の格納されているメモリが存在するか」を示す数字。
1個目の要素から1個目の要素に移動するための加算回数=距離は0だから、1個目の要素にアクセスするときの添字は0になる。
527: 2018/03/08(木)20:23 ID:wcvra3LB(1) AAS
>>514
if文でセルの指定範囲の時実行で1列目の時と2列目の時で分けたらどうですか?
528: 2018/03/08(木)21:31 ID:Tr04o/zO(1) AAS
>>525
0スタートどころか-100スタートとかも可能
529(1): 2018/03/08(木)21:40 ID:Og1NJDFT(1) AAS
こればかりはプログラマーを混乱させるために導入されたとしか思えない謎仕様
530(1): 2018/03/09(金)07:32 ID:KC7p8RhA(1) AAS
こんなので混乱してるのはお前だけじゃね? w
531(1): 2018/03/09(金)19:02 ID:M2r/B6Zk(1/2) AAS
>>530
お前はバカなんだからしゃべるな
532(1): 2018/03/09(金)19:32 ID:CekgNpjO(1) AAS
>>531
配列添字の範囲指定なんてPascalの時代からあるのにバカって悲しいな w
533(1): 2018/03/09(金)19:47 ID:M2r/B6Zk(2/2) AAS
>>532
あれ?発言を許可した覚えはないけど?
534(1): 2018/03/10(土)04:04 ID:hJ8m/Sii(1) AAS
>>529
C#だとint[] intArray = new int[2]で要素は[0] と[1]になるんだが、
vbaだとdim Array(2) as Longが0,1,2の三つになるからたまにコンパイルエラーで悩む。Collectionは一から始まるが
Dictionaryは0からというのもたまに嵌る。
535(2): 2018/03/10(土)12:36 ID:f+B2oLbA(1) AAS
>>534
> vbaだとdim Array(2) as Longが0,1,2の三つになるからたまにコンパイルエラーで悩む。
0,1,2になるか1,2になるかはOption Baseによる
コンパイルエラーは意味わからんが
>>533
お前が黙っとけよ w
536(1): 2018/03/11(日)13:41 ID:1qbV0tMy(1) AAS
>>535
オマエも黙っとけハゲ
537: 2018/03/11(日)14:02 ID:z1FVyjSJ(1/2) AAS
>>536
お前もなー
538: 2018/03/11(日)14:18 ID:AoygmFYl(1) AAS
ExcelのCellsの添え字が1オリジンだからデフォルトで使うしかない
539(1): 2018/03/11(日)16:09 ID:auu5o0Ru(1/2) AAS
>>535
cell番地が1から始まるからbaseも1じゃなきゃ書けないバカはレス禁止
540(2): 2018/03/11(日)16:12 ID:ULAXnW5C(1) AAS
Cellsはコレクションオブジェクトを返すプロパティ関数だから、インデクサが1オリジンなのは文法上当たり前
541: 2018/03/11(日)16:16 ID:auu5o0Ru(2/2) AAS
>>540
配列の話してんだよバカチョン黙ってろや
542: 2018/03/11(日)16:36 ID:z1FVyjSJ(2/2) AAS
>>539
誰にレスしてんだよ、ボケ w
>>540
アホすぎ、そんなもん仕様によるだろ
543: 2018/03/11(日)17:04 ID:sEfAJdP7(1) AAS
Excelが開発された当初はまだ0の発見前だったからだろ。
今作るなら0から始まるようになる。
544: 2018/03/11(日)19:02 ID:lvju0XX+(1) AAS
あーこれはスベったな
545(1): 素人 2018/03/11(日)22:39 ID:/xAIuEgQ(1) AAS
こんばんは! おしえてください!
VBAでフリーフォームを書いたり、既にあるフリーフォームの頂点編集をしようとしています。
書く方は上手くいって、Shapes.BuildFreeformに、AddNodesコマンドで10点頂点を追加して、
楕円を書きました。
続いて、頂点の編集を行うべく、書かれたshapeのnodesや、Verticesで頂点情報を取得したら、
なぜか30点あります。ベジェ曲線で描かれた頂点の座標はもう残っていないのでしょうか??
546: 2018/03/15(木)07:48 ID:O8Mn8lcP(1) AAS
>>545
コード貼ればレス付くかも
547: 2018/03/24(土)15:42 ID:5WWUtLn7(1) AAS
こんにちは。
VBA初心者です。
Excelで知恵袋のような社内用のQ&Aを作成中です。
質問フォームに入力すると質問が縦に書き込まれていくところまで作りました。
しかし回答を質問に対応させることができません。
回答は対象の質問の横に入力されていくように作りたいですが、どうしたらよろしいでしょうか。
教えて下さい。
分かりづらいかもしれませんが、下記のように作りたいです。
質問1 回答1 回答2 回答3…
質問2 回答2-1 回答2-2…
質問3
548: 2018/03/24(土)17:19 ID:S4dIExI6(1) AAS
シートを別にする
質問ごとにIDを振って回答にその質問IDを保持させる
549: 2018/03/25(日)18:51 ID:S3aSBsrx(1) AAS
いけそうです。ありがとうごさいました。
550(1): 2018/04/26(木)06:16 ID:5eP/vpMI(1) AAS
htmlからidやnameに属さない、独自の名前を付けられた値を取得したいです。
<li id="result_1" result-rank="1" data-original="hoge">
<li id="result_2" result-rank="2" data-original="fuga">
・・・
<li id="result_123" result-rank="123" data-original="hage">
data-original="hoge"の「hoge」を取得したいです。
常にidのresult_1を取得したいわけではなく、またidの値も検索結果によっては変動します。
data-originalは必ずliタグの中にあります。
htmlは変更できません。
ウィザード級の方々何卒お力をお貸しくださいませ。m(_ _)m
551: 550 2018/04/27(金)04:34 ID:HRYENVs1(1) AAS
自己解決しました。
552: 2018/04/27(金)17:39 ID:Ewgb7+aM(1/2) AAS
ExcelVBAの質問です
adodbStreamを使って、jisコード(ISO-2022-JP)で書かれたテキストファイルを読み込んで色々するマクロを作っています
対象のテキストは1行120バイトのレコードが何行も含まれるという体裁になっているファイルです
このファイルを入力ファイルに指定したところ、なぜか3行目のみ最初の12バイト分が読み込まれません
レコードの内容を変えて何度か試してみたのですが、決まって3行目のみ行頭の12バイトが抜け落ちてしまいます
adodbを使う際に何か必要なことがあるのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s