[過去ログ]
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 09:08:27.88 ID:PHOmwLAR VLOOKUP関数の応用で、2列のリストがあり、検索セルではどちらかを入力するともう片方が入力されるものをVBAで作りたいのですが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/514
515: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 09:30:57.37 ID:VbMnR6W2 >>514 左をキーにしてvlookup 、次に左をキーにしてvlookup すれば良いんじゃないか? 右と左に同じ内容が存在するとダメだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/515
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/09(金) 20:30:22.36 ID:fQxgZtkH テスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/516
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/12(月) 15:08:18.20 ID:IVihLGwq グラフを作成するときにXValuesってすべての系列で統一しないといけないんですか? x1={0., 1., 2.}, y2={0., 1., 4.} x2={0., 0.5, 1., 1.5, 2.},y2={0., 0.25, 1., 2.25, 4.} みたいな2つの系列があったときにplot(x1,y1), plot(x2,y2)みたいに扱いたいのですがどうしたらいいでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/517
518: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/15(木) 06:58:28.28 ID:oNAH0wTr 特定のフォルダ内のすべてのブックにC列に複数存在する特定の文字列『a』のすべてに対して右隣のセルに文字列『aa』を入力して、さらに同じシート内でC列に複数存在する特定の文字列『b』のすべてに対して右隣のセルに文字列『bb』を入力するようにしたいのですがどのような感じになりますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/518
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/16(金) 06:08:56.24 ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の 両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/519
520: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/17(土) 15:07:23.94 ID:1VKCp1qU 518ですが、自己解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/520
521: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/19(月) 16:09:20.27 ID:CaXwZ0Gg vbacでmdbファイルをcombineしていると、「このアクションを実行するとプロジェクトがリセットされます。実行しますか?」というダイアローグが出てくるのですが、回避策をご存じの方いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/521
522: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/07(水) 08:26:06.09 ID:tPOSTBDK VBA初心者です。 省略可能なキーワードOptionalに関して質問がございます。 ・質問内容 以下のコードにおいて、なぜ"ABC"が2回繰り返されるのでしょうか? Optionalで指定した1が初期値としてtmpに格納され、For〜Nextステートメントの処理が0〜1となり、回答は”ABC”のみだと考えました。 ・コード Sub Sample1() Call Sample2 End Sub Sub Sample2(Optional tmp As Long = 1) Dim i As Long For i = 0 To tmp Debug.Print "ABC" Next i End Sub 基礎的な質問で恐縮ですが、ご解説いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/522
523: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/07(水) 09:34:45.98 ID:1c1zt9Ui >>522 0も1回と数えるから、i が0の時に1回、1の時に1回、合計で2回です For i = 1 To tmp にすれば1回になるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/523
524: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/08(木) 09:50:20.87 ID:kgkGNmtQ >>523 解説頂きましてありがとうございます。 0も1と数えるのはややこしいですね。。 しっかり復習します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/524
525: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/08(木) 17:16:49.20 ID:1OkrDYdr 配列は0スタートとか知っておいたほうが良い(VBAの場合はOption Baseで切り替えられるけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/525
526: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/08(木) 18:23:37.87 ID:bSaoLb8p >>524 理屈で覚えればややこしくはないぞ。 配列の添字は距離のようなもので、「当該配列の1個目の要素のポインタを起点としたときに、そのポインタにどれだけ(何回)加算した場所に、その要素の格納されているメモリが存在するか」を示す数字。 1個目の要素から1個目の要素に移動するための加算回数=距離は0だから、1個目の要素にアクセスするときの添字は0になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/526
527: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/08(木) 20:23:06.52 ID:wcvra3LB >>514 if文でセルの指定範囲の時実行で1列目の時と2列目の時で分けたらどうですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/527
528: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/08(木) 21:31:26.55 ID:Tr04o/zO >>525 0スタートどころか-100スタートとかも可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/528
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/08(木) 21:40:28.86 ID:Og1NJDFT こればかりはプログラマーを混乱させるために導入されたとしか思えない謎仕様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/529
530: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/09(金) 07:32:15.03 ID:KC7p8RhA こんなので混乱してるのはお前だけじゃね? w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/530
531: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/09(金) 19:02:04.18 ID:M2r/B6Zk >>530 お前はバカなんだからしゃべるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/531
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/09(金) 19:32:06.94 ID:CekgNpjO >>531 配列添字の範囲指定なんてPascalの時代からあるのにバカって悲しいな w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/532
533: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/09(金) 19:47:08.42 ID:M2r/B6Zk >>532 あれ?発言を許可した覚えはないけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/10(土) 04:04:01.67 ID:hJ8m/Sii >>529 C#だとint[] intArray = new int[2]で要素は[0] と[1]になるんだが、 vbaだとdim Array(2) as Longが0,1,2の三つになるからたまにコンパイルエラーで悩む。Collectionは一から始まるが Dictionaryは0からというのもたまに嵌る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/534
535: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/10(土) 12:36:10.36 ID:f+B2oLbA >>534 > vbaだとdim Array(2) as Longが0,1,2の三つになるからたまにコンパイルエラーで悩む。 0,1,2になるか1,2になるかはOption Baseによる コンパイルエラーは意味わからんが >>533 お前が黙っとけよ w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/535
536: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/11(日) 13:41:16.21 ID:1qbV0tMy >>535 オマエも黙っとけハゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/536
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/11(日) 14:02:07.49 ID:z1FVyjSJ >>536 お前もなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/537
538: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/11(日) 14:18:05.90 ID:AoygmFYl ExcelのCellsの添え字が1オリジンだからデフォルトで使うしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/538
539: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/11(日) 16:09:32.52 ID:auu5o0Ru >>535 cell番地が1から始まるからbaseも1じゃなきゃ書けないバカはレス禁止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/539
540: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/11(日) 16:12:01.55 ID:ULAXnW5C Cellsはコレクションオブジェクトを返すプロパティ関数だから、インデクサが1オリジンなのは文法上当たり前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/540
541: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/11(日) 16:16:16.76 ID:auu5o0Ru >>540 配列の話してんだよバカチョン黙ってろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/541
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/11(日) 16:36:25.15 ID:z1FVyjSJ >>539 誰にレスしてんだよ、ボケ w >>540 アホすぎ、そんなもん仕様によるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/542
543: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/11(日) 17:04:17.63 ID:sEfAJdP7 Excelが開発された当初はまだ0の発見前だったからだろ。 今作るなら0から始まるようになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/543
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 459 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s