[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217
(1): 2016/06/14(火)08:10 ID:BcKyLCvc(1) AAS
手動で起動したプロセスは、親プロセスが無く、単独のプロセスだから、ずっと生き残るのかな?

Aプログラム(Aプロセス)から起動したプロセスは、親プロセスがAとなり、
Aを終了すると、その子プロセスもすべて、連鎖して終了するのかな?

プロセスを起動する際、親子関係を切れば?
ただしそうすると、起動されたプロセスは、A終了後も残り続けるから、
誰がそのプロセスを終了するのかが、問題となる

漏れは、Windowsはよく知らない。Linuxから推測して書いた
218
(1): 2016/06/14(火)08:45 ID:2DTiTbF7(2/2) AAS
>>216
ショートカットから開く方法ですか、考えもしなかったです。
確実に再現するバグではない(場合によっては20分くらい経ってからクラッシュしますし、端末によっては何も起きなかったりします。)
なので、原因を掴むのが難しいです。

>>217
なるほど、プロセスが分離されているから巻き込まれなかったんですかね。

前後のコードを見返しているのですが、shell関数を読んだ直後に
Kill thisworkbook.fullName
thisworkbook.close
を読んで終了させているんですが、ひょっとしたらこの兼ね合いが原因かも?とふと思いました。
shell関数は非同期処理で、会社の共有フォルダを開くときはローカルと違って若干起動に時間がかかります。
shell関数の処理が完了しきっていないのに即終了させるから、動作が不安定になってる可能性はありますかね・・。

なのでとりあえずShell関数を、Wscript.ShellのRunメソッドの同期処理に置換えてみました。
それで明日会社でテストしてみます。
219
(1): 2016/06/15(水)20:38 ID:985LHqkd(1) AAS
それVBAとか関係なく、普通にネットワーク上のフォルダを表示してるエクスプローラでも発生してるんじゃないのか?
外部リンク:support.microsoft.com
外部リンク:support.microsoft.com
とりあえず俺はこの二つで直ったが、エクスプローラ 落ちる とかでググってみ
220: 218 2016/06/16(木)07:48 ID:MO4h1nff(1) AAS
>>219
同期処理に変えたら全く落ちなくなりました。
どうやら推測は当たったみたいです。

手動で立ちあげてる時には同じトラブルは一度も起こったこと無く、誰からも聞いていないので、
VBA処理が原因で間違いないと思います。

ぐぐっては見てたんですけど、VBA関連でのエラー報告は0でしたね。
しかし、元々この手のトラブル報告がかなり多いことにはびっくりしました。

とりあえずは解決です。皆さんどうも有難うございました。
221
(1): 2016/06/16(木)14:05 ID:tOwQ8tvq(1) AAS
タイミングの問題で、バグが起きるときは、

sleep 3秒などで、時間稼ぎすることが多いな
222: 2016/06/16(木)16:27 ID:YtVxucfB(1) AAS
>>221
タイミングというか処理を待ち合わせる必要があるって事だよな
3秒で完了しない処理だと問題が起きる
90%くらい解決出来れば実用上は問題にならないかも知れないけど
223
(1): 2016/06/16(木)21:40 ID:JOmdLZoV(1) AAS
' キャッシュ反映を待って5秒待つ

↑これなんとかして
224: 2016/06/16(木)21:53 ID:EpEOLr57(1) AAS
>>223
何のキャッシュか判らないけど
キャッシュをフラッシュするインターフェイスがあればそれを使えば良いのでは
無いなら知らない
225: 2016/06/17(金)01:16 ID:Sh+IdTol(1) AAS
起動方法と起動のタイミングの問題で
>1分〜数分以内に「エクスプローラは停止しました」
>場合によっては20分くらい経ってからクラッシュ
のような症状が出るとは考えにくいけどな

まあ、直ったって言うならそれでいいけど
226: 樵の結び目。 2016/09/03(土)18:27 ID:Ms7vNg4j(1) AAS
この作者について
外部リンク[html]:img.atwikiimg.com
どう思いますか??
 
227
(2): 2016/09/28(水)19:27 ID:BVBInYIb(1) AAS
vbaの And, Or って短絡評価してくれないの???
228: 2016/09/28(水)20:30 ID:X231kNmm(1) AAS
>>227
普通しない
(常にしないかどうかは知らんけど)
229
(1): 2016/09/28(水)22:20 ID:w7cfX4QA(1) AAS
X(n) And Y(m) で X(n) = False だった場合、Y(m) は評価しなくても式が False と確定する
Or でも同様のことが可能

VBAがショートサーキットしているかどうかは、各関数で Debug ログを出力してみればわかる
230: 2016/09/29(木)04:55 ID:IF5lu7hc(1) AAS
>>229
いちいち短絡評価の説明なんてしなくていいよ...
231: 227 2016/09/29(木)08:22 ID:l2tsRcXf(1) AAS
くぅ。
短絡評価してくれるもんだと思って、
True, False, Nullを返す関数の結果で、
NullをFalseに倒したくて、
左辺でNot isNullやってたけど、
右辺もNullで動いてしまってエラーになってはまったわ。
232: 2016/09/29(木)12:46 ID:tIM+raH6(1) AAS
VBAあるある
233: 2016/10/06(木)19:51 ID:prbbit7d(1) AAS
.NetならOrElseやAndAlsoが使えるし
Nullable指定も出来るから便利なんだけどなー

まあ無いものねだりしても始まらないか
234: 2016/10/08(土)17:43 ID:fiaM9vLl(1) AAS
VB(A)はWithとかある割にそういうとこは全然気が利かないよな
C言語すら知らない人が作った言語なんだろう事は判る
235: 2016/10/08(土)22:59 ID:315EhZFM(1) AAS
VBって元々はMSじゃないんだよね BASIC好きのゲイツが惚れ込んで買収しただけ
236: 2016/10/27(木)20:44 ID:LE0ob9Yw(1) AAS
vbaの中、上級者向けの書籍を教えてください
237
(1): 2016/10/27(木)21:44 ID:BIHhfe0H(1) AAS
漠然と「VBAの初心者向けの本を教えてください」ってのはよくあるが、上級者向けは珍しいね
ある程度基礎が身に付き、やりたいことが分かってきていれば
○○に関する本、ってなるように思うんだが・・・

田中亨氏の「Excel VBA 逆引き辞典パーフェクト 」は名著だよ
238: 2016/10/28(金)04:23 ID:s9odN72t(1) AAS
>>237
ありがとうございます。
クラスや多段階配列、イベント自作、擬似コントロール配列あたりの情報がある書籍はありませんか?
239: 2016/10/28(金)15:06 ID:Sg+Wt/Uz(1) AAS
アプリ作成で学ぶExcel VBAプログラミングユーザーフォーム&コントロール(横山達大著)
かんたんプログラミング 応用編(大村あつし著)
同じく、かんたんプログラミング コントロール関数編

デバッグ関連だと
立山秀利著の本
240: 2016/10/29(土)23:22 ID:b3lytwnZ(1) AAS
VBAでコードを抜き出してSVNやgitで管理したりするとそれだけで上級者っぽくなる
241: 2016/10/30(日)08:10 ID:R4QvvoTp(1) AAS
それ以上にバカっぽいけどなw
242: 2016/10/30(日)09:23 ID:2kQlDpFE(1) AAS
今時差分管理もしてないのかよ
243: 2016/10/31(月)23:59 ID:9abcSnRr(1) AAS
VBACとか使ってんの?
244
(1): 2017/02/06(月)12:06 ID:1XFRepCN(1) AAS
PowerPointのVBAでファイルを閉じた後も変数の値が保存されるようにしたいんですが外部のテキストに書き出す以外にファイル本体にどうにかして埋め込む方法はありますか?
245
(1): 2017/02/06(月)14:57 ID:atuXlQHb(1) AAS
透明のシェイプとかに書くとか色々あるけど
実際本体ファイルを更新されるとバージョン管理とか使う側が気持ち悪がるとか運用面で問題が出そう
246
(3): 2017/02/06(月)19:29 ID:4FxLnD3n(1) AAS
Excel脳っすなぁ
標準的なユーザーデータ保存場所がちゃんとあるんだからそれ使えばいいじゃん
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s