[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188
(1): 2016/04/10(日)00:12 ID:TaPFtU7E(1) AAS
元々の質問は、挙動が変わることがあるか?で、
あるって回答で解決だと思うけど、どうしてもないってことにしたいの?
ゴールが見えないよ
189: 187 2016/04/10(日)00:39 ID:9vV3r8su(1/3) AAS
>>188
あるって回答(>>176)もあり、ないって回答(>>180)もありで、判断がつかない状況です。
190: 187 2016/04/10(日)00:47 ID:9vV3r8su(2/3) AAS
それと、>>173>>176もいまいち理解できておりません。
「dllのパスを取得」とは、実際の存在はひとつでもDeclare文での指定のしかたまでも検知できるんでしょうか?
191
(1): 2016/04/10(日)01:04 ID:9zYVMe1H(1/3) AAS
まさか、パス・ユーザー名など、システムに関係する部分に、
日本語を使ってないだろうな?

それで、バグってるとか?
192: 187 2016/04/10(日)01:08 ID:9vV3r8su(3/3) AAS
>>191
ないですね
193: 2016/04/10(日)01:14 ID:9zYVMe1H(2/3) AAS
そのDLLの作者が外人で、DLL内で、パス・ユーザー名を扱っていた場合、

もしその中に日本語が入っていれば、バグるかも
194: 2016/04/10(日)01:22 ID:9zYVMe1H(3/3) AAS
>>187
>ODBCのコネクションを張る関数で

それなら、そのDBのメーカーが(ドライバーが)、絶対パスしか許可していないのかも。
相対パスの危険性も考慮して、そういうアクセス許可にしているのかも

絶対パスを使えばいい
195: 2016/04/10(日)05:47 ID:v52RcnsN(1) AAS
>>187
> 特に自分の場所が関係する処理はしてないですね。
ん?
自分で作った dll なの?
だったら自分でデバッグしなよ
196: 2016/04/10(日)10:59 ID:KR5BT3Be(1) AAS
全ドライブを検査してひとつしかdllファイルがなかったって言ってるんだろ。
それが本当なら何も対処できないよ。OSレベルの不具合。
197
(1): 2016/04/10(日)17:49 ID:r0zhudqC(1) AAS
VBAをコーディングするのに最適な画面サイズとモニターの台数は何台ですか?
縦と横どっちでつかってすか?
4Kディスプレイはどうですか?
198: 2016/04/10(日)18:54 ID:oV0tVvW7(1) AAS
(´・ω・`)
199: 2016/04/10(日)19:33 ID:Y5yf6QHK(1) AAS
>>197
3台

4Kいいよ
200
(3): 2016/04/27(水)21:49 ID:Wsz3hpAs(1) AAS
エクセルのVBA質問があります。
一番前のTOTALシートのA22:H26までを複数シート(20シートくらいある)の最終行の次の行に貼り付けたいのです。
各シートの最終行はバラバラで多いのは数千とあります。
しかも、G列には\と$の通貨マークH列には金額が書いてあり、SUMIFが組んであります。
記録マクロでやると下記みたいになりますが、こんなこと可能なのでしょうか?
調べても出てこないので誰か教えてください。

Sub Macro2()
Rows("24:28").Select
Selection.Copy
Sheets("A").Select
Rows("22:22").Select
Selection.Insert Shift:=xlDown
Range("H22").Select
Application.CutCopyMode = False
ActiveCell.FormulaR1C1 = "=SUMIF(R9C7:R19C7,RC[-1],R9C8:R19C8)"
Range("H23").Select
End Sub
201
(1): 2016/04/28(木)00:18 ID:Vq22azhO(1) AAS
>>200
可能です
202
(1): 2016/04/28(木)07:31 ID:TNqjmghT(1) AAS
>>201
教えてください。
203
(1): 2016/04/28(木)08:26 ID:RqXO/zBw(1) AAS
>>202
具体的にあなたが躓いているところがわかりません
204: 2016/04/28(木)12:27 ID:xB9gNSEq(1) AAS
>>203
具体的にあなたが何がわからないのかわかりません
205: 2016/04/28(木)12:29 ID:gq5pmM2C(1) AAS
>>200
For Eachで全シートループして、各シート最終行取得して貼り付ければ良いと思いますが、ダメですか?
206: 2016/04/28(木)20:07 ID:iqsXmWMg(1) AAS
>>200ですが、出直してきます。
207: 2016/05/01(日)15:15 ID:tKi6j9CT(1) AAS
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
Twitterリンク:Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw

The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません

208
(1): 2016/05/01(日)23:24 ID:u17iQe5m(1) AAS
EXCELのVBAでメール返信(OUTLOOK)をする仕組みを作りたいのですが、
元メールを引用するにはどうしたら良いでしょうか?
タイトルやらアドレスやら本文がくっついてないと、
どうも返信感がでないと思いまして。
209: 2016/05/03(火)10:11 ID:YSERRocv(1) AAS
>>208
Outlookヘルプから

次の例は、現在のフォルダを受信トレイに設定し、フォルダの 2 番目のメッセージを表示します。
Visual Basic for Applications
Set myOlApp = Outlook.Application
Set myNamespace = myOlApp.GetNamespace("MAPI")
Set myFolder = myNamespace.GetDefaultFolder(olFolderInbox)
myFolder.Display
Set myItem = myFolder.Items(2)
myItem.Display
210
(2): 2016/06/04(土)14:31 ID:ZLbjql14(1) AAS
Excel向けだとVBA関連の本は結構あるのにOutlookのVBA本って
あんまり無いですね。
Outlookの仕分け機能では宛先とCCに○○から来た時に動作する
条件を付けられますが、宛先○○から来た時には動作するけど
CCに何か入っていた場合は動作しないマクロは作れないでしょうか。
環境はWin7、Outlook2010です。
211: 2016/06/04(土)17:57 ID:+2vTx5YA(1/2) AAS
>>210
作れるよ
212: 2016/06/04(土)17:59 ID:+2vTx5YA(2/2) AAS
outlook vba mail
とかでググれ
213: 2016/06/04(土)21:08 ID:xa1tVlDu(1) AAS
>>210
多分こんな感じでできるかと

Public WithEvents InboxItems As Items
Private Sub Application_Startup()
Set InboxItems = Application.Session.GetDefaultFolder(olFolderInbox).Items
End Sub
Private Sub InboxItems_ItemAdd(ByVal Item As Object)
Dim mailItem As Outlook.mailItem
Set mailItem = Item
If InStr(mailItem.To, "○○") > 0 And mailItem.CC = "" Then
MsgBox "何かする"
End If
End Sub
214: 2016/06/12(日)09:42 ID:D40PIOb3(1) AAS
               【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】

この使用許諾契約書には書かれています

”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”

開示する ここ重要だよ

契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
動画リンク[YouTube]


       【秘密保護法】  ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^)  【緊急事態法】

スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
Twitterリンク:hopi_domingo
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
Twitterリンク:MothersNoWar
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
Twitterリンク:tokaia mada/status/630627400552845312
215
(1): 2016/06/14(火)02:34 ID:2DTiTbF7(1/2) AAS
vbaでshell関数を使って指定パスのエクスプローラをファイル選択状態で開いてるのですが、
家でやると何でもないのですが、会社でやると、その方法で立ち上げたエクスプローラは
1分〜数分以内に「エクスプローラは停止しました」となって落ちます。そのフォルダだけ
落ちるので他のは巻き込まれないだけマシですが、手動で立ち上げた他のエクスプローラで
このように不意に落ちた事はないので、プログラムから立ち上げたエクスプローラが特別
不安定だとしか思えないのですが、原因が不明です。
それで、家と会社の違いは、会社だと共有フォルダを開いている事です。
家ではテスト環境をローカルで構成している為か、全く問題は起きません。

色々ぐぐってみたのですが原因が不明です。
vbaから開く方法で、解決策、あるいは次善の方法等ありますでしょうか。

shell関数はこのように使っております。
Shell "Explorer.exe /select, """ & path & """", vbNormalFocus

環境はWindows7 Excel2010(32bit)です。
216
(1): 2016/06/14(火)06:56 ID:wwwgAdKU(1) AAS
>>215
試しに自宅の環境で共有フォルダをshell関数でファイル選択状態で開いてみたけど
特に問題なかったよ

原因は共有フォルダであること
ではないのじゃないかな

その共有フォルダへのショートカットを作って
それをshell関数を使ってexplorerで開いてみるとかは?
217
(1): 2016/06/14(火)08:10 ID:BcKyLCvc(1) AAS
手動で起動したプロセスは、親プロセスが無く、単独のプロセスだから、ずっと生き残るのかな?

Aプログラム(Aプロセス)から起動したプロセスは、親プロセスがAとなり、
Aを終了すると、その子プロセスもすべて、連鎖して終了するのかな?

プロセスを起動する際、親子関係を切れば?
ただしそうすると、起動されたプロセスは、A終了後も残り続けるから、
誰がそのプロセスを終了するのかが、問題となる

漏れは、Windowsはよく知らない。Linuxから推測して書いた
1-
あと 785 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s