[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(1): 2015/09/03(木)20:46 ID:Hlg8Zb4Z(1) AAS
>>94
どうもです
こちらへ誘導したExcel総合相談所 119の171です
私パワポ持ってないんで確認できないんですけど、組み込み定数の違いってなにか関係ないですかね?

■[Tips]PowerPoint 2010 のPDF変換機能を利用して、Powerpointを起動せずにPDFに変換するVBSスクリプト
外部リンク:d.hatena.ne.jp

をみると
パワポのファイルフォーマットでPDFをあらわすのは"ppSaveAsPDF"(=32)で、
貴方のコード中の"wdFormatPDF"(=17)はワードのファイルフォーマットでPDFをあらわすものみたいですよ

参考までにマイクロソフトのリファレンスもどうぞ

PpSaveAsFileType 列挙 (PowerPoint)
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com

Wdsaveformat クラスの列挙 (Word)(機械翻訳)
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com

ぜんぜん見当違いだったらごめんなさい
96: 95 2015/09/04(金)09:05 ID:RG/2/qam(1) AAS
>>94
よくみたら組み込み定数じゃなくて変数で宣言してましたね
見当違い以前のはなしでした
本当にごめんなさい
97
(1): 2015/09/05(土)19:56 ID:852S1qdl(1/2) AAS
>>94
93ですけど、そのソースをコピペしてコマンドプロンプトから
実行してみましたが、家の環境(Win10)では普通にPDFできますよ?
ダイアログも出ませんでしたよ。
実行した時はスライド1枚の軽いPPTでやったのですが、
94さんは、もしかしたら結構スライド数多いPPTだから出るんですかね?
98
(1): 2015/09/05(土)20:01 ID:852S1qdl(2/2) AAS
出てるダイアログが再現できないので、わからないのだけれども
↓のプロパティでどうにもならないんだとしたら、諦めるしかないのかも。
Application.DisplayAlerts
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com
99: 2015/09/07(月)12:54 ID:NloI4YQK(1) AAS
>>97
スライド数は20くらいでしょうか。
>>98
試してみましたが残念ながら出てしまいました。
困りました。
100: 2015/09/08(火)02:01 ID:m7aBfM8f(1/2) AAS
Windows10でie操作のマクロって動くのですか?
edgeは互換性あるわけでは無いですよね。
別にインストールするのですしょうか。

これでクリエイトするオブジェクトです。
CreateObject("InternetExplorer.Application")
101
(1): 2015/09/08(火)12:06 ID:9vjtcLlt(1) AAS
Windows10でもieは入っているようです
外部リンク:simply-assi.com

なら 操作は可能でないかな?

Windows10持ってるなら テストしてみるべし
自分は Win8.1だから無理だけど
102: 2015/09/08(火)14:37 ID:m7aBfM8f(2/2) AAS
>>101
自分も実機がないのよね。
ieが残ってるいうのは聞いてるんだけど、7や8からのアップデートでも、10のクリーンインストールでも何の設定もしないでも動くのかなと。
テストしてる人とかいないかな?
103: 2015/09/12(土)05:23 ID:dQMUA4G2(1) AAS
仮想用に買った10のUSBが今日届くから環境作り次第ObjIE試してみますん
104: 2015/10/07(水)06:57 ID:qdqRCjiZ(1) AAS
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
105
(6): 2015/10/12(月)22:50 ID:Xy8ebFp6(1/3) AAS
今、こんなグラフがあるんですが、
画像リンク


これを↓のようにするにはどのようにしたらいいんでしょうか?
画像リンク

106
(1): 2015/10/12(月)23:30 ID:DYP6asIc(1) AAS
>>105
何がしたいの?
回転させたいの?
107
(1): 2015/10/12(月)23:35 ID:oCa7NkmO(1/2) AAS
>>105
もう既に出来ているんじゃないか?
108
(1): 2015/10/12(月)23:36 ID:Xy8ebFp6(2/3) AAS
>>106
縦軸と横軸を入れ替えたいのです。
画像として90度回転させたいわけではないのです。
109: 2015/10/12(月)23:40 ID:Xy8ebFp6(3/3) AAS
>>107
>>105は1枚めの画像を左に90度回転させ2枚めの画像としています。
現在、エクセルで1枚目のようなグラフがあるのですが、
縦軸と横軸を入れ替えたような(2枚目画像のような)グラフをエクセルで作りたいのです。
自分なりにいろいろ試したのですができませんでした。
110
(1): 2015/10/12(月)23:41 ID:oCa7NkmO(2/2) AAS
>>108
入れ替えたグラフを既に作っているじゃないですか?それで完成しているのでは?
111
(1): 2015/10/13(火)00:02 ID:X9js2iKE(1/3) AAS
>>110
ああ、ごめんなさい。
>>105の2枚目の画像は1枚目の画像を画像ビューワーソフトで左回転させたものなんです。
2枚目のようなグラフをエクセルで作成したいんです。
(今は1枚目のようなグラフをエクセルで作った段階です)
112: 2015/10/13(火)15:10 ID:v0mnZW8d(1/2) AAS
>>111
私も、できてると思うんですが?
113
(2): 105 2015/10/13(火)18:10 ID:X9js2iKE(2/3) AAS
改めて質問させてください。

エクセルで↓のようなグラフがあります。
画像リンク


このグラフの縦軸と横軸を入れ替えたグラフを(エクセルで)作成したいのですがやり方がわかりません。
作成したいグラフのイメージは↓のようなものです(この画像は画像ビューワーで作成したものです)
画像リンク


わかりづらくてすみません。
114
(1): 2015/10/13(火)18:27 ID:jBFoqp2r(1) AAS
>>113
Excel グラフ 回転
でググるとやり方でてくるけど、これじゃ駄目?
115
(1): 105 2015/10/13(火)21:52 ID:X9js2iKE(3/3) AAS
>>114
今エクセルを試せる環境ではないので検索してみた結果を眺めたところ、
線グラフや面グラフの縦軸と横軸の反転は非常に難しそうな印象を受けました。
難しいというか無理やりというか。
そこまでの労力をかけないと望む結果が得られないということはなんとなくわかりました。
そうであるならば現状を受け入れるしかないのかと思っております。
今回は諦めます。ありがとうございました。
116: 2015/10/13(火)22:05 ID:v0mnZW8d(2/2) AAS
>>115
散布図でやってみるとか?
117
(1): 2015/10/13(火)23:07 ID:/7qkRhU+(1) AAS
>>113
Excelの質問かよ…
じゃあなんでExcelの質問スレじゃなくてここで質問するんだ
後出し条件出してくんなカス
118: 2015/10/14(水)00:34 ID:psNeOyD5(1) AAS
>>117
あ〜〜VBA質問スレか・・・
すいません誤爆というかなんというか全く気づかず・・・
119
(4): 2015/10/27(火)14:53 ID:EXphczgr(1) AAS
某サイトへのアクセスを1日1回、定時に行うためにIE操作を行うマクロを作っています。
必要な情報を取得した最後にそのサイトをログアウトしてIEを閉じたいのですが、ログアウトをしたときにJavascriptから?のログアウトしましたとの情報メッセージが表示されます。
ググッて調べたところ、以下の様な感じで閉じられるとあったのですが、SendMessageだけがうまくいきません。
ハンドルの値は入っています。
IE11を使っていますが、仕様が変わったのでしょうか?(Windows Updateでの最新)

このメッセージを閉じないとその後の閉じるためのVBAは進んでいるものの、実際の動作をしてくれなくて困っています。
(手動でメッセージを閉じたらその後のIEを閉じる操作が終わった状態にまで一気に進む)

わかる方いましたら教えて下さい。

Const WM_COMMAND As Long = &H111

hWnd = FindWindow("#32770", "Web ページからのメッセージ")

If hWnd <> 0 Then
Rtn = SendMessage(hWnd, WM_COMMAND, vbOK, 0)
End If
120
(1): 2015/10/28(水)14:22 ID:Dygk5TrA(1) AAS
>>119
ハンドル違うんじゃね?
121: 119 2015/10/29(木)03:59 ID:l3n8K/Sw(1) AAS
>>120
値は取得できてます。
これが本当にメッセージのハンドルなのか調べ方を知らないので合ってるかは分かりません。
FindWindowも間違ってないと思うのですが、こちらも調べてみます。
122
(1): 2015/10/29(木)21:40 ID:Q2L1bFVS(1) AAS
WM_COMMANDの右2つの引数の指定の仕方が間違ってるのと
有効なウィンドウハンドルかどうかはIsWindowで取得できる
123: 119 2015/10/30(金)00:47 ID:ZHFQ9n4z(1) AAS
Rtn = SendMessage(hWnd, WM_COMMAND, 2, 0)

でうまく閉じてくれました。

>>122さんレスありがとうございます。
124
(2): [age] 2015/11/03(火)17:46 ID:fVYiq8DO(1/2) AAS
質問が2つあります(長文すみませんm(_ _)m

○1点目:vbaを用いた自動化でdiv要素だけのボタンを押す方法
作業->ウェブのあるサービスにログインし、一定の操作をしてからログアウトする
問題->idとpassの入力はできたが、ボタンが押せない

構造的には下記アドレスのログインフォームと似ていて
外部リンク:codepen.io
上記例の<button class="btn">Login</button>のような
button要素がなく、div要素のみで設計されています

javascript関係かと思い.fireEventや.Script.setTimeoutを調べてみたのですが
div要素には実行されるjavascriptやそのfunctionなどは何も無く、class名だけ書かれています

○2点目:ieオブジェクトのdocumentがローカルウインドウから参照出来ない
上の質問と関係し、ieオブジェクトのdocumentの中身を見ようとしたのですが
document以下が<変数なし>となっており参照出来ません
調べるとskydriveのadd-onを入れる、shellから持ってくる等情報がありますが、いずれでも解決出来ませんでした
なお<変数なし>とは出ていますが、debug.print ie.document.titleなどとすると中身は出力されます

環境
Windows8.1 pro 64bit
excel 2013 32bit:参照設定MS Internet Controls/MS HTML Object Library/OLE Automation
         Visual Basic For Applications/ MS Excel 15.0 Object Library/ MS office 15.0 Object Library
ie 11 64bit(32bitでも変わらず)
1-
あと 878 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s