[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944: 2017/03/01(水)12:53 ID:SJrJxNnQ(1/3) AAS
>>942
> まずお約束の「SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION」の記述を教えたら
> それだけでウンザリされたぞ。
俺ならその時点でそんなやる気のない新人は放置する
945: 2017/03/01(水)13:11 ID:ZEta6nTz(1) AAS
確かに、その段階で、うんざりするような人に、
教えたくは無いな。
946
(2): 2017/03/01(水)14:45 ID:XTrmDaeR(1/4) AAS
ただただ長ったらしいんだよ
SetLocal EnableDelayedExpansion
ってすればかなり反応も違ったのかも
947
(1): 2017/03/01(水)15:21 ID:XTrmDaeR(2/4) AAS
それと意識の違いがあるかもな
C#とかだったらどんなに複雑でも必死で覚えようとするだろうが
BATだとまあそこそこ使えりゃいいんだよって感じで片手間の労力しか掛けたくないんだろう
実際使う機会なんて、ifで条件切り分けて起動アプリや引数を変える程度だろう
それ以上になるなら、簡易なツールでも作ったほうがいいとなる
あとは、何でも質問してくる新人なんて付き合ってられんだろう
学校の延長じゃないんだし、BATに限らず、まずはマニュアルやヘルプやwebで調べて自分で学習することを覚えさせるべき
948
(2): 2017/03/01(水)15:25 ID:TOh8r3Y7(1) AAS
俺としては遅延展開は遅延展開が必要になった状況になって初めて教えた方がいいと思うけど

わけがわからんけどとりあえず書いとくおまじないってのプログラム関係の解説に多いけど
そういうの本当にうんざりする。
おまじないなんてアホな事書くぐらいならきちんと説明しとけと
949
(1): 2017/03/01(水)19:10 ID:SJrJxNnQ(2/3) AAS
>>947
こういう知ったかにもげんなりする
> 実際使う機会なんて、ifで条件切り分けて起動アプリや引数を変える程度だろう
そんなものに遅延展開が必要になることはほぼない
950
(1): 2017/03/01(水)19:15 ID:XTrmDaeR(3/4) AAS
>>949
>>946も言ってるように、遅延展開が必要になった場面で
それでも使わなければならないのなら教えればいい
単に勉強として教えても身にはつかない
951
(1): 2017/03/01(水)19:16 ID:XTrmDaeR(4/4) AAS
>>946>>948に訂正
952: 2017/03/01(水)19:22 ID:SJrJxNnQ(3/3) AAS
>>950-951
何で俺にアンカーしてるんだ?
>>948 はまあ正しいと思うし本当に必要になったかどうかは >>942 の所の新人に聞かなきゃわからんし
953: 2017/03/01(水)20:34 ID:novnWMTs(1/3) AAS
長い上に補完効かないからゲンナリしたんだろうと邪推、テンプレート的な何かを
用意してあげればハードル下がるんじゃないですかね?
補完が効くなら大した事じゃないだろうし

内容はたったこれだけだけど、右クリック→新規作成 にバッチファイルの雛形を追加してから随分楽になった>俺
@setlocal
@echo off
prompt $g
title %~n0
cd /d %~dp0

for /f "usebackq delims=" %%i in (``) do (
)

color 07
timeout 6
goto :EOF

:adminchk
whoami /GROUPS|find "High" 1>nul 2>&1
if errorlevel 1 (
color 4e
echo,このバッチファイルは 管理者権限 で実行してください.
echo,何かキーを押下するとバッチファイルを終了します.
pause 1>nul
color 07
exit
)
exit/b

今回なら 1行目に enabledelayedexpansion を↓追加したやつで
954: 2017/03/01(水)20:35 ID:novnWMTs(2/3) AAS
うを、「 ↓ 」消し忘れた orz
955
(1): 2017/03/01(水)21:10 ID:9330vN7g(1) AAS
@echo offを使うコードは嫌い

ちゃんと動けば問題ないが、大抵どこかがおかしいのに自信満々で隠してる
956
(1): 2017/03/01(水)21:57 ID:novnWMTs(3/3) AAS
スタンスの違いですかね、そんな風に考えたこともなかった
957: 2017/03/01(水)23:08 ID:yR2oLnRj(1) AAS
使い道が限られてるし
めちゃくちゃ便利って思うバッチの恩恵がないと
覚えるキッカケにならないと思う
あとはキッティングとかやらないと必要にならない
958: 2017/03/01(水)23:22 ID:kitmjsdZ(1) AAS
>>955
デバッグした後であれば、表示されて煩わしい部分(コメントとか)隠すぶんにはいいんでないの?
何のコマンドを実行しているかは、その説明をechoしたり、echo on を直前に記述したっていいわけだし。
959: 2017/03/02(木)03:25 ID:BRCb1ETq(1) AAS
@echo on
pilder on
Mazinger Go
@echo off
960
(1): 2017/03/02(木)05:28 ID:pdyDswRT(1) AAS
@echo off
rem title "name"
goto :main

comment
USING: this.bat "hoge" ["foo" ["bar"...]]
何のバッチかとか使い方とか引数や変数の説明
基本的にREMは使わない

:mein
echo 俺は全部こんな感じ
961
(1): 2017/03/02(木)11:37 ID:T2bzQ343(1) AAS
シェルスクリプトはタイプ数減らすために逆にエスケープ周りのルールが複雑化して全然生産性上がらないんだよな
デバッグもしづらいし
その点でVBSは良かった
文法は糞だけど
962: 2017/03/02(木)17:09 ID:3Z7pahnd(1/2) AAS
>>960
「:mein」は、「main」?
963: 2017/03/02(木)17:10 ID:3Z7pahnd(2/2) AAS
間違った。
「:mein」は、「:main」?
だ。
964: 2017/03/02(木)18:22 ID:s+qRP6Bf(1) AAS
>>961
複雑?
お前さんの知能が足りんだけじゃね? w
.cmd のエスケープの方がトリッキーだろ、正式なドキュメントもないし
965
(1): 2017/03/03(金)05:02 ID:WTPXL6BV(1/2) AAS
delimsにダブルクォーテーションを使用することは出来ないですか?
966
(1): 2017/03/03(金)12:31 ID:1c3U0vHr(1/2) AAS
>>956
エスケープすることで可能(forのオプションは囲むことは必須ではないため)
外部リンク:stackoverflow.com
外部リンク:otnx.jpコマンド別/for/
967: 2017/03/03(金)12:34 ID:1c3U0vHr(2/2) AAS
>>965 の間違いだわ、失礼
968: 2017/03/03(金)13:12 ID:WTPXL6BV(2/2) AAS
>>966
囲まなくてもよかったんですね。
勉強になりましたありがとうございます。
969: 2017/03/05(日)12:48 ID:4ixcbh2y(1/2) AAS
コマンドプロンプト
970: 2017/03/05(日)12:50 ID:4ixcbh2y(2/2) AAS
間違えた、すみません。
971: 2017/03/05(日)13:58 ID:7VmbrbTL(1) AAS
半年ROMれ
972
(1): 2017/03/06(月)09:55 ID:cTPfG0tg(1) AAS
cmd終了のお知らせ

次期大型アップデート、Windows 10 Creators Updateの実像 - PowerShellが標準に、Linux環境も強化したWindows 10 Creators Update:ITpro
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
973: 2017/03/06(月)19:59 ID:ZhaNpIEG(1) AAS
まじかよ…まぁでもまだいける
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s