[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/20(月) 20:22:08.30 ID:ynZG7eTn まだまだ使える! WSHプログラミング 〜 VBScriptのテストツールの紹介 (1/2):CodeZine(コードジン) ttps://codezine.jp/article/detail/9124 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/20(月) 21:44:53.54 ID:D++FG3XO WSHはファイルに保存しないと実行できないのが致命的。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/21(火) 12:35:55.81 ID:4H0MJuHo .Netがハードル C#使うとか覚えるとかで他でも使うなら良いがPSの為だけに.Net覚えるのはコスパ悪くない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/21(火) 12:44:43.11 ID:jPlNYKt3 C#もひっくるめて、全部マスターが効率いいかも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/21(火) 12:45:57.01 ID:BY3mJNCy WSHはBATよりはましだがもう過去のものだし PSはMSが広めようとするも全然使われてないし これやったら絶対いいといった決め手はない 結局はどれに興味がわくかで決めるしかないのが現状 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/21(火) 13:05:43.90 ID:jPlNYKt3 >>919 結局、一通りマスターするしか、ないのよね。 決定的なもの、ひとつマスターすれば、okとは行かないのが現状。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/21(火) 14:15:03.94 ID:y0kzTLQN >>917 テキスト処理とか WSH でやる程度のことは .NET に頼らなくてもできるよ お陰で -split 演算子と String.Split( ) みたいに似て非なるものが色々できてしまうわけだが... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/921
922: デフォルトの名無しさん [] 2017/02/22(水) 20:10:23.63 ID:mAYQQSaw Windows7において二つのバッチファイルを同じフォルダ内に作る ・hoge.bat (以下中身) echo これはhoge.batです pause ・hoge(A).bat (以下中身) echo これはhoge(A).batです pause 保存した後おのおののバッチファイルを右クリックして「開く」を実行する。 当たり前だがおのおののecho文の内容が表示される。 ここまではいい。 次にhoge(A).batを右クリックして「管理者として実行」をクリックする。 すると、 「これはhoge.batです」 と表示されるではないか。 末恐ろしい・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/22(水) 21:19:44.12 ID:L0zJ8/8i ほえ〜、ファイル名に ( が入っていると「管理者として実行」にしくる場合があるのね hoge.bat を echo,all "%*" echo,0 "%~f0" echo,1 "%~f1" echo,2 "%~f2" echo これはhoge.batです pause hoge(A).bat のファイル名を hoge(A)(S(D).bat にすると最初の ( で分割されてるっぽいのが見て取れる hoge(A).bat の ( の前に1個以上半角or全角スペースを入れてやると、 そのファイル名なら問題ないみたい なんで??? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/22(水) 23:00:05.19 ID:mAYQQSaw バグかね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/22(水) 23:56:41.49 ID:0ijMuyId "("を含むパス上にあるbatファイルを、「管理者として実行」で正常実行できない https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/43f69d0b-1e8a-457b-8e85-57f4c06f2e56/bat?forum=windowsgeneraldevelopmentissuesja http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/23(木) 00:16:59.94 ID:OmWT2WV6 なるほど、batfile とついでに cmdfile も書き換えて....っと レジストリいじると ( で分断されないや、勉強になります http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/23(木) 03:57:43.76 ID:5MDB4WX9 WMIC PROCESS GET /FORMAT:LIST | FINDSTR /R "CommandLine= Caption=" > "%~dpn0_%COMPUTERNAME%_プロセス一覧(%DATE:/=%-%TIME::=%時点)_wmic-findstr.log" http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/23(木) 12:05:36.44 ID:OfWDpqOl 条件によって括る括らないとかせずに全部括るようにすれば良かったのにな バッチに限らずWinでのこの引数関係の不具合やハマりは沢山あるが そうしていればほぼ全て解決してただろうに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/928
929: 騙し髪 [sage] 2017/02/24(金) 02:03:32.35 ID:bJGVi00E これもバクじゃないから困る systeminfo | findstr /i /r /c:"^OS バージョン" http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 10:39:00.57 ID:y7jxU5gN >>929 ↓これで妥協するしかないのかな? systeminfo | findstr /i /r "OS" | findstr /i /c:"バージョン" http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 11:34:02.28 ID:YZGHPd2K >>929 何でいきがって /r なんて指定してるんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 11:57:48.17 ID:y7jxU5gN >>931 findstr /? これの実行結果を読めば分かる。 要はsyteminfoコマンド実行結果の内、「OS バージョン」という文字列が 行頭にある行だけを正規表現で抽出したいというのが>>929の意図。 実際は以下のように記述するしかない感じだが… systeminfo | findstr /i /r "^OS" | findstr /i /c:"バージョン" ちなみに>>930は少し記述ミスがあるので無視してほしい。 また、実行結果の表記がverコマンドの場合と少し異なる点にも注目。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 12:15:58.03 ID:FJeAwGiZ >>930 systeminfo | findstr /b /c:"OS バージョン" http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 13:24:30.97 ID:IrOG+H9r もっと困りそうなのが、引数(ファイル名)で使われることが多そうな全角スペースの取扱いだよ。 cmd と エクスプローラーで、半角スペースと同じように扱ったりそうじゃなかったりする。 エクスプローラーからのドロップやタブ補完なんかを行うと、半角スペースとは異なる扱いになるのに、 コマンド実行の際には半角スペースと同様の扱いをして、そのままではパスが通らないことがある。 たとえば、C:\test dir\test.txt (batやexeでもいい) があるとして、カレント・ディレクトリが C:\ の場合、 cd test dir はクォートなしで通るし、 cat test dir\test.txt も普通に実行できるけど、 dir test dir\test.txt は通らない(クォーティングが必要)。 全部クォーティングすれば問題にならないと思われるにも関わらず、 C:\test dir\test space.txt というファイルパス(全角スペースのみならず半角スペースあり)の場合、 エクスプローラーからコマンド・プロンプトへドロップした際、 先の C:\test dir\test.txt はクォーティングされないが、 C:\test dir\test space.txt だと、きちんとクォーティングされる。 色んなパターンが合って、上手く説明できないけど、 補完とかの挙動もおかしかったりするので、ちょっといじってみるとわかってもらえると思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 18:08:43.97 ID:S5p8nT+v >>929 負けた気がするけど systeminfo | findstr /i /r /c:"^OS バ..ジョン" http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 18:53:46.21 ID:J9Egd7AE パス区切りをバックスラッシュにしたやつ、 円記号とバックスラッシュを同じにしたやつ、 全角スペースをデリミタにしたやつ、 は土下座行脚、いや、焼き土下座行脚すべき http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 21:47:48.07 ID:y7jxU5gN >>933,935 そちらはどれも正常に機能するんだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 22:06:52.03 ID:cAJGTXKH 正規表現で日本語使うのに一々文字コードを確認しなきゃならないってのは大変 MSにはもっとマルチバイト言語圏に気を配って欲しかった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/25(土) 04:26:31.35 ID:xGmZcvF/ systeminfo | findstr /i /r /c:"^OS バ" http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/25(土) 09:03:13.40 ID:5GrbAtXq パスに含まれるスペースも問題を起こすけど、"["と"]"もこれまた厄介だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/27(月) 23:58:11.99 ID:WTG5WMst めっちゃスレチだけど、SSDってちょっと前まで寿命が短いって言われてたけど いつの間にかHDDより寿命が長くなってるんだな。びびったわw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/01(水) 05:48:52.22 ID:AsJGDaOR 新人がバッチファイルに興味を持ったらしく、遅延展開のことを聞いてきたので まずお約束の「SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION」の記述を教えたら それだけでウンザリされたぞ。 「%」ではなく「!」で囲まなきゃならないことを教えたらさらにウンザリされた。 やっぱりとっつきにくいよなあ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/01(水) 12:07:40.17 ID:e1g5jWjK 他の言語はある程度習得できたけど バッチは何度やっても覚えられない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/01(水) 12:53:16.16 ID:SJrJxNnQ >>942 > まずお約束の「SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION」の記述を教えたら > それだけでウンザリされたぞ。 俺ならその時点でそんなやる気のない新人は放置する http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/944
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 58 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s