「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
上
下
前
次
1-
新
556
: 2016/05/05(木)00:33
ID:dh4q1EnN(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
556: [sage] 2016/05/05(木) 00:33:21.20 ID:dh4q1EnN 関数は二者以上の関係を表しており、二者以上の関係性が何か機能をもたらす というより、逆算して、機能をもたらせるように、二者以上の関係性を作るのがエンジニアの仕事 だから関数もfunctionだし、機能もfunctionという 電子部品だって、回路を組んで組み合わせなければ機能しない 「関」という字が示すように、関係性は何事においても常に重要で 数学や物理はすべて関係性を数式で表すことで成り立っている 「1」という数字が何か意味を持っているというよりは、「1」と他の数字との関係性が「1」自身の立場や性質を決めている 関係性は非常に高等で、目に見えないものであるが故、尊いものとされている というのも物事の関係性を紐解いたり、逆に利用できたり、機能的に考えることができる人は 当然、役割的思考も出来るものとされているから 役割的発想は馬鹿にでもできる アメリカが赤のことを悪とするのもこのためで、そいうった悪の思想から自分たちを守るために 右翼の人たちは「保守」と呼ばれる 赤の思想のほうが理解しやすく馬鹿でも少年でもわかり 簡単で広まりやすいので、自分たちの尊い考え方や社会を 守らなければ、占領されてしまうという恐怖感からある種過剰な防衛をしている 年を取れば自然と物事の関係性の重要さに気付くものだから基本保守になる そういったことを一通り分かったうえであえて福祉にも力を入れるというのが今の先進国のあり方 順番を誤ってはいけない 会社でいえば自分の役割しかしない人は指示待ち人間といわれ歓迎されない 一方で機能的に考える人は他者とのコミュニケーションを図り、関係を大事にし、目的を達成する努力をする 両方の考え方ができる人は機能的発想に加えて他者への配慮もするし、リーダー的 何事も一つの思想だけでどうにかしようとしないほうが良い 例えば「1」をオブジェクトとしてとらえるという、某言語のような考え方は全くする必要ない 数学の「1」にそのような意味はないし、全てをオブジェクトとして再認識して再構築する必要はなく マルチパラダイム言語で良い 1+2は単に1と2を足すという解釈でよく、1に+2というメッセージをどうのこうのという意味不明な再解釈はいらない 考え方を統一しようとする必要はなく、そういった偏った思想をしても良いことはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/556
関数は二者以上の関係を表しており二者以上の関係性が何か機能をもたらす というより逆算して機能をもたらせるように二者以上の関係性を作るのがエンジニアの仕事 だから関数もだし機能もという 電子部品だって回路を組んで組み合わせなければ機能しない 関という字が示すように関係性は何事においても常に重要で 数学や物理はすべて関係性を数式で表すことで成り立っている という数字が何か意味を持っているというよりはと他の数字との関係性が自身の立場や性質を決めている 関係性は非常に高等で目に見えないものであるが故尊いものとされている というのも物事の関係性を紐解いたり逆に利用できたり機能的に考えることができる人は 当然役割的思考も出来るものとされているから 役割的発想は馬鹿にでもできる アメリカが赤のことを悪とするのもこのためでそいうった悪の思想から自分たちを守るために 右翼の人たちは保守と呼ばれる 赤の思想のほうが理解しやすく馬鹿でも少年でもわかり 簡単で広まりやすいので自分たちの尊い考え方や社会を 守らなければ占領されてしまうという恐怖感からある種過剰な防衛をしている 年を取れば自然と物事の関係性の重要さに気付くものだから基本保守になる そういったことを一通り分かったうえであえて福祉にも力を入れるというのが今の先進国のあり方 順番を誤ってはいけない 会社でいえば自分の役割しかしない人は指示待ち人間といわれ歓迎されない 一方で機能的に考える人は他者とのコミュニケーションを図り関係を大事にし目的を達成する努力をする 両方の考え方ができる人は機能的発想に加えて他者への配慮もするしリーダー的 何事も一つの思想だけでどうにかしようとしないほうが良い 例えばをオブジェクトとしてとらえるという某言語のような考え方は全くする必要ない 数学のにそのような意味はないし全てをオブジェクトとして再認識して再構築する必要はなく マルチパラダイム言語で良い は単にとを足すという解釈でよくにというメッセージをどうのこうのという意味不明な再解釈はいらない 考え方を統一しようとする必要はなくそういった偏った思想をしても良いことはない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 93 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.075s