「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
上
下
前
次
1-
新
445
(1)
: 2016/04/10(日)03:55
ID:DcOaBboz(1)
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
445: [sage] 2016/04/10(日) 03:55:26.52 ID:DcOaBboz 昔の事でよく覚えてないが、一か月ぐらいじゃなかったかね、良くわからんが 笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義 あんな感じのやつだった これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題 二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって 普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに そこからさらにCに変換しろだなんて いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど 俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/445
昔の事でよく覚えてないが一か月ぐらいじゃなかったかね良くわからんが 笑えるのがそのソフトを作ること自体は前座でしかなく その後作ったソフトを持ち寄ってレビューか何かをするのが本題の講義であって ソフトは皆で議論をする上でのほんの話題のための種にすぎないってのがね よくあるじゃないプロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義 あんな感じのやつだった これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ どちらにせよプログラミング覚えたての学部生には酷な課題 二年生で習って三年生でいきなりこれ作れってそりゃ無理ですって 普通にのインタプリタ作るのだって実力的にまだ厳しいのに そこからさらにに変換しろだなんて いくつかのチームに分かれていてチームごとに与えられる課題は違っていたんだけど 俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 204 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s