「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
上
下
前
次
1-
新
301
: 2015/10/12(月)16:27
ID:xsIpokn9(1)
AA×
>>300
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
301: [sage] 2015/10/12(月) 16:27:55.78 ID:xsIpokn9 >>300 丁寧な指摘ありがとうございます。 実際にVS2013をインストールしc++の入門を開いてブレイクポイントーデバッグーアセンブラの表示までたどりつきました 実際のアセンブラのコードを見て少し頭を抱えたしだいです int a,b,c; a=1; b=a/2*2; たったこれだけのコードのアセンブラ出力も、符号拡張命令後の処理の意味が汲み取れませんでした 取り合えず高度な目標はありません NanaTerryなるアイデアプロセッサを使ってみたらとても使い心地が良かったので これをシンプルな機能に絞って実装する、そんなプログラムやアイデアを綴るTEXTを扱うtoolを 作りだす為の仕様に絞って色々検討しています。 低機能なlispっぽいなにかになる予定 最近はcコンパイラの実装まで大学のカリキュラムにあると聞いたので凄く刺激を受けました 実際c++の入門などを読んでも言語の仕様に何等かの違和感があるのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/301
丁寧な指摘ありがとうございます 実際にをインストールしの入門を開いてブレイクポイントーデバッグーアセンブラの表示までたどりつきました 実際のアセンブラのコードを見て少し頭を抱えたしだいです たったこれだけのコードのアセンブラ出力も符号拡張命令後の処理の意味が汲み取れませんでした 取り合えず高度な目標はありません なるアイデアプロセッサを使ってみたらとても使い心地が良かったので これをシンプルな機能に絞って実装するそんなプログラムやアイデアを綴るを扱うを 作りだす為の仕様に絞って色検討しています 低機能なっぽいなにかになる予定 最近はコンパイラの実装まで大学のカリキュラムにあると聞いたので凄く刺激を受けました 実際の入門などを読んでも言語の仕様に何等かの違和感があるのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 348 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s