「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
1-

48: 2014/10/19(日)19:50 ID:wwCHsqfk(1) AAS
慣れたら何とも無いけど
49: 2014/10/19(日)23:32 ID:zZJPnNDh(1) AAS
>>46
FORTHが一番解析器に優しいと思う、Lispは少なくとも関数に渡す引数の数は解析で判断できるけど、FORTHはそれすら捨ててる
あとLispは支援するエディタがあれば書く事に戸惑いは殆どないよ。
読むのは適切なインデントがされていないと辛いのは本当だけどそれだってRubyやらCやらでインデント無しと変わらないと思う。

なお、Pythonはインデントが構文に含まれているのが嫌い(エディタで再フォーマットできない)
50: 2014/10/20(月)07:07 ID:vNvY5rmm(1) AAS
ある海外のファンタジー小説で、異世界召喚されたプログラマが魔法でFORTHを実装して
最強魔導師になってた。
51: 2014/10/20(月)07:26 ID:fcKonDPy(1) AAS
May the forth be with you.
52
(1): 2014/10/20(月)11:16 ID:6/LNQkyp(1) AAS
Lispは見た目的に「目にひっかからない」(関数もマクロもみんな同じようにしか見えない)のが問題なんだけど、
最近流行ってる(?)みたいに ( ) と [ ] を使い分けるとかすると、だいぶ感じが違うと思う。
53: 2014/10/20(月)16:23 ID:s/tFnXbk(1) AAS
>>52
Clojureが凄い良くできてる
()でリスト,[]でベクタ,{}でマップ、#{}でセットとリテラルの扱いが凄い綺麗
54: 2014/10/25(土)10:10 ID:9gGhLYaB(1) AAS
{} はすごくいいね。素の lisp だとほとんど使われない記号でもったいなかった。しかも数式とも合ってる。
ただ[] は好きになれないなぁ。個人的趣味だけど。
55: 2014/10/25(土)13:15 ID:rVCkRMh+(1) AAS
変わった趣味だw
56
(1): 2014/11/01(土)16:34 ID:5yNYNAVX(1) AAS
エラーメッセージを楽して、素晴らしく表示したいんですけど
いい方法を教えてください。
57: 2014/11/01(土)18:28 ID:yfMW+WpF(1) AAS
>>56
センスのいい奴に頼む
58: 2014/11/01(土)19:12 ID:md1XyPQH(1) AAS
言うても行桁理由以外に何か必要かね
59: 2014/11/01(土)19:25 ID:etXlBO/A(1) AAS
ファイル名…かな
60: 2014/11/01(土)20:57 ID:68QCuiUg(1) AAS
エラー表示は?だけでいい
というネタがあったな
61: 2014/11/02(日)00:04 ID:FPvqJpqA(1/3) AAS
人間が見てるのとコンパイラが解釈してるので大きくズレがある場合とか
エラーメッセージ見てわからんことが多々ある

xxの前にxxがあります/ありません系のエラーはウンザリ
62: 2014/11/02(日)00:22 ID:E/aMB+tP(1) AAS
print " _人人 人人_ \n",
"> 突然の死 < ", col, ",", row, " in ",filename,":", reason, "\n",
"  ̄Y^Y^Y^Y ̄\n";
die;

楽して素晴らしい方向を考えた
63: 2014/11/02(日)04:19 ID:l3Xq9EsR(1/2) AAS
$ nmlc -run examples/lablgl/triangle.nml
Fatal error: exception Failure("
_人人 人人_
> 突然の死 < parse error line 33
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
")
って出るようにしてみた。
64
(1): 2014/11/02(日)07:10 ID:Pf8ySLA3(1) AAS
何のエラーか
なぜ起こったか
どうすれば良いか

のうちどこまでエラー表示するか
表示しないものはマニュアルに書くか
統一しておくと良い
65: 2014/11/02(日)10:22 ID:P2QTHoYV(1) AAS
何のエラーか数字で提示
あとはknowledge baseで
knowledge baseは迷宮
66: 2014/11/02(日)11:43 ID:6U4Atlhd(1) AAS
基本的には書いた人の頭のエラーだからな。
コンパイラ的には「チェンジ!チェンジ!この子変えて!!!」
だけでいい。
67: 2014/11/02(日)12:31 ID:4dYx0WR7(1) AAS
> 関西型プログラミング言語のひとつ Kyoto のコンパイラは,文法ミスのあるコードを与えると「ふうがわりなコードどすなぁ」とだけ返すので,何が間違っているかはこちらで推測する必要がある.
68: 2014/11/02(日)12:39 ID:FPvqJpqA(2/3) AAS
何回も間違ったらぶぶ漬けが出てきそうだな
69: 2014/11/02(日)12:58 ID:i2BOrYsG(1) AAS
>>64
> どうすれば良いか

これは余計なお世話だわ
70: 2014/11/02(日)13:03 ID:FPvqJpqA(3/3) AAS
この道路は工事中なので次の迂回路をご利用ください
71: 2014/11/02(日)16:35 ID:l3Xq9EsR(2/2) AAS
コンパイル速ければ、エラーは1個で十分だったりするよなぁっとか。
大量に出すなら、一番先頭のエラーを一番下に出すと嬉しいとか。
72: 2014/11/03(月)12:49 ID:ljM6XCm0(1) AAS
>> 70

迂回は出来ないんだなぁ
73: 2014/11/03(月)18:22 ID:6fFurIEN(1) AAS
最近のghcとかだと、関数名をタイポすると似た存在する関数名を示してくれる。外してる時もあるけど。
ああいう親切さをもっと充実させるのも方向性としてはありだと思う。
あらゆるコンパイルエラーがクラウドサーバに送られ続けて典型的なミスを蓄積し続ける、とかね。
74: 2014/11/04(火)11:17 ID:bZGUB4M2(1/3) AAS
大量のデータをまとめて整理した結果をどこかで見たけど
よくあるスペルミス・インポート忘れ・宣言忘れが飛び抜けていて
それ以外はごくわずかでどうでもいいという印象だった
75: 2014/11/04(火)11:19 ID:bZGUB4M2(2/3) AAS
中級者以上と入門者はつまずく所が全く違うから
後者のデータだけを集めれば「入門者に最適」な言語やツールが作れるかもしれない
76
(1): 2014/11/04(火)13:56 ID:OXvDS9Yh(1) AAS
C言語は、研究結果;はあった方が良いみたいな話を聞いた事があるような気がする。
けど、最後だけ無しとかだったのかもしれないし、良く覚えてないなぁ。
今作ってる言語は必要な所だけ;を書くって作ってるのだけど。
初心者には難しいのかもしれないです。
77: 2014/11/04(火)15:36 ID:bZGUB4M2(3/3) AAS
気の利いたエディタサポートまで考えるなら改行をまたぐ構文を禁止すべき
VBはそうなってる
1-
あと 572 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s