「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
上下前次1-新
609: 2016/06/05(日)09:10 ID:n7k60ruZ(2/2) AAS
ライブラリとかOSとかに比べればコンパイラ自身のバグは極めて少ない
ただし最適化を強めにすると(ry
610: 2016/06/05(日)14:53 ID:D97p9ZEl(1) AAS
最適化有効にしてバグるのも大抵そのプログラムのバグだから
611: 2016/06/11(土)01:39 ID:cDt3abig(1) AAS
>>605
有料でもサポートしてもらえる範囲は限られてる
612: 2016/06/11(土)06:06 ID:MaD03lMp(1) AAS
今考えたら昔のN88BASICも、実は凄かったんだな。
コンパイラを作りの前の基礎教養として、価値があると思う。
知識が多いほうが有利だし。
613(1): 2016/08/06(土)21:46 ID:pVg13zPK(1) AAS
グラフィックライブラリは、やたら予約語の文字数が長くてウンザリ
した経験があるな。わかりやすくコンパクトな予約語で良いのに。
614: 2016/08/06(土)22:54 ID:Jz+gSdkD(1) AAS
予約語?
615: 2016/08/22(月)17:08 ID:oW9zLe2W(1) AAS
昔のBASICは名前空間みたいな整理はされてなくて
ライブラリに相当する部分も予約語として扱ってたんだよ
616: 2016/09/13(火)22:37 ID:0YzbOJ/I(1) AAS
HSPとかもそうだな
617: 2016/10/17(月)13:00 ID:Vg9Wd9rs(1/2) AAS
>>613
高々COLORとかPOINTでしょ?
PHIGS辺りのサードパーティライブラリと勘違いしてないか
それともCLSに比べたら長いって話?
618: 2016/10/17(月)13:06 ID:Vg9Wd9rs(2/2) AAS
パラメーターがダラダラ長いっていうのなら分かるんだけどな
タートルグラフィック以前の設計で
カレントペンオブジェクトって概念がまだないから
619: 2017/03/20(月)21:03 ID:FgPIWm6o(1) AAS
haskellのdo構文
620: 2017/05/15(月)00:51 ID:SFBD2YKR(1) AAS
Amazon で「Flex & Bison」で検索したらこんなの出て来て驚いた。
外部リンク:amzn.asia
621: 2017/05/15(月)18:24 ID:DeqHpRpX(1) AAS
たけーなオイ
622: 2017/06/26(月)19:12 ID:6CpK5SZQ(1) AAS
>>606
実際コンパイラはソフトウェア検証の好対象
CakeMLとか
623: 2018/02/16(金)06:02 ID:W1XJdyx1(1) AAS
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
624: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/03/02(金)16:53 ID:R33psDql(1) AAS
外部リンク:www.softantenna.com
625: 2018/05/23(水)22:10 ID:Au5e7VGg(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RSQUI
626: 2018/07/04(水)23:52 ID:gFgZc5FG(1) AAS
CL2
627: 2018/07/16(月)22:53 ID:oM74pxCP(1) AAS
テスト😊
628: ◆QZaw55cn4c 2018/09/04(火)14:52 ID:lJV/Mb/R(1) AAS
形式言語の祖・生成文法のチョムスキー90歳の言葉
外部リンク:www.videonews.com
629: 2019/03/21(木)17:55 ID:YzD9JPpd(1) AAS
esprima/escodegenなんかでJS ASTを扱ってる人に質問。
ASTを舐めて変数の型を推論したものをノードに紐付けて記録しておきたいんだけど、JS ASTの場合
ASTの中にメタデータをぶら下げるのと外で持つのとどっちが一般的なんだろう?
中に持つ場合はどこにどういうプロパティ名でぶら下げるか、外の場合はノードの位置を特定する
パスのようなものが必要になるけどそれをどうするか。
630: 2021/02/24(水)20:03 ID:1LsYaFKv(1) AAS
test
631: 2021/06/01(火)15:18 ID:IjgT90G7(1/2) AAS
お前ら元気か?
Prologおじさんが2003年頃からPrologの人気がなくなったとか言ってたんだが、2chのせいではないかと思ってきてみたぜ。
めっちゃ過疎ってるじゃないか。というか2chいつの間にか5chになってたんだな。
Prologは操作的意味論をそのまま書き下して言語作れるので良いぞw
% e.pl
e(I, I) :- integer(I).
e(E1+E2, I) :- e(E1, I1), e(E2, I2), I is I1+I2.
:- e(1+2+3+4,R),!,writeln(R).
:- halt.
というファイルを作って
$ swipl e.pl
10
だ。こんな短く言語実装できる言語は他にないぜw
632: 2021/06/01(火)15:25 ID:IjgT90G7(2/2) AAS
Prologなら型システムを作るのもお手の物だ。
t(I,int):- integer(I).
t(E1+E2,int):- t(E1,int), t(E2,int).
:- t(1+2+3,T),!,writeln(T).
:- halt.
これだけ。Prologは関数というか述語のネストをできなくして
述語の引数は全てクォートとされた式のように扱われ、
変数がアンクォートな感じに書ける。
故にLispのS式より複雑な優先順位付きの演算子を使った式が扱えて便利だ。
ってことで、暇な奴がいたら使ってみて欲しいんダゼ。
じゃあなw
633: 2021/06/23(水)07:02 ID:HYjDIJ1V(1) AAS
Prolog興味あるけどCとかJavaとかPythonとかのメジャーどころと違って教科書みたいなアカデミックな本しか見つからないから並以下グラマの俺には無理
634: 2021/10/13(水)08:22 ID:Qk99MJFD(1) AAS
岩波のprologのプログラミング作法読んでみたら?
第5世代が成果をオープンソースに出来ていればなあ
635: 2023/07/05(水)03:42 ID:e/cCV0Lv(1) AAS
>>311
人は死後49日は漂うと云われているな
636: 2023/09/24(日)11:28 ID:Iodo3XEj(1) AAS
インタプリタの作り方 −言語設計/開発の基本と2つの方式による実装− - インプレスブックス
外部リンク:book.impress.co.jp
637: 2023/10/06(金)08:06 ID:NmxdZAP9(1) AAS
バックエンドの作り方はググれば解説が出てくるが
“実用的な”バックエンドの作り方はさっぱりわからない
RX用のバックエンドが欲しいんだがなー
638: 2023/11/11(土)06:58 ID:uMtlBPBy(1/2) AAS
double a = 2.71828;
というコードをコンパイルするときに、2進浮動小数点数に変換しないといけないと思います。
2進数浮動小数点数に丸めるときに、四捨五入(0捨1入)したり、一番近い2進浮動小数点数に変換したりといろいろな方法がありますが、その方式を決定するのもコンパイラの仕事ですか?
計算機イプシロンを ε_M とします。
2進浮動小数点数に丸めるときの方式として、四捨五入(0捨1入)が採用されているかどうかを確かめる方法として、
eps = 2^(-52)
1 + (1/2) * eps
を計算させて、それが 1 + eps に等しいかどうかをみるという方法が数値解析の本で紹介されています。
1 + (1/2) * eps
を計算するときに、丸めとかで変な浮動小数点数になって、この紹介されている方法が実行できないとかないですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s