「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
1-

431: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/04/04(月)08:31 ID:P4S1l6wk(1) AAS
>>430
翻訳権ってMSDNにもあるんかいな。
いい加減、日本の著作権法にもフェアユースを
明記してほしいよな。
432: 2016/04/04(月)16:51 ID:nzuN3Nfl(1) AAS
MindのUnicodeとか版コンパイラ作りたい
433: 2016/04/04(月)21:22 ID:DatNOwTQ(2/2) AAS
VC++のWindowsAPIの説明がわかりづらかったので、Delphiを使い始め
たら、同じく日本語化がまったくされておらず、詳しい人に聞いたら、
「翻訳してはならない」と聞かされて唖然としたよw
今では、遠い昔の話だが。
434: 2016/04/06(水)23:25 ID:WLNAeUhL(1) AAS
やっと関数の外側をパースできたわ
435: 2016/04/09(土)04:04 ID:NXdWBRID(1) AAS
「豊富なライブラリやツール群を用意した、高額のコンパイラ」と、
「格安のコンパイラだが、別売オプションのライブラリも用意しないと、
たいしたソフトは作れない」ものでは、商売上、どちらが賢いだろうか?
436: 2016/04/09(土)04:51 ID:u1ofpue+(1) AAS
どっちも無理
437: 2016/04/09(土)07:04 ID:FoBfIIvs(1) AAS
頭いい大学行くとコンパイラ理論とか習えたのかな?

独学してるけどさ、あらゆる犠牲を払わなきゃ理解、応用するまでいかなくない?
438: 2016/04/09(土)09:51 ID:VHmuSaPj(1) AAS
京大はCコンパイラを全員に書かせるって聞いた
439: 2016/04/09(土)10:55 ID:yIzAT5uL(1/2) AAS
コンパイラを自作するのは意味があるけど
Cが引きずるクソ設計を知ったら二度とC/C++をつかわなくなるはず
440
(4): 2016/04/09(土)16:46 ID:NknyIt7s(1) AAS
PascalのコードをCのコードに変換するプログラムを作れとかいう
何も考えずに出題されたとしか考えられない課題にはマジで困った

まず、関数内関数とかCに無いですしお寿司
適当な名前付けてグローバルに放り出すとしても
それだけではローカル変数のキャプチャが出来ないから
どうすんだこれ?って感じで、まぁ引数で渡すしかないんだけど
課題提出までの時間も全然足りてないし、誰も出来なかった
441: 2016/04/09(土)17:17 ID:yIzAT5uL(2/2) AAS
>>440
しかるべきところにぶち上げて資質を問うべき
442: 2016/04/09(土)17:43 ID:YNau7unG(1) AAS
ローカル変数は参照渡しすればいいだけじゃね?
443: 2016/04/09(土)21:34 ID:YC7vrxdl(1) AAS
>>440
要するに p2c 作れってことだろ
パクれとは言わんけどコード参考にすればいいだけ
444: 2016/04/10(日)02:18 ID:tVvAXki7(1) AAS
>>440
それ何日でやれと言われたんだ? 不可能では無いけど課題と言うにはレベル高すぎてビックリ
445
(1): 2016/04/10(日)03:55 ID:DcOaBboz(1) AAS
昔の事でよく覚えてないが、一か月ぐらいじゃなかったかね、良くわからんが

笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく
その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって
ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね
よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの
ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義
あんな感じのやつだった
これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ
どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題
二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって
普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに
そこからさらにCに変換しろだなんて

いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど
俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
446: 2016/04/10(日)09:23 ID:fTRAmtFw(1) AAS
関数内関数ってトランスレーター的には別に難しくないだろ
3日もあればできるんじゃね
447: 2016/04/10(日)09:34 ID:372ncJJS(1) AAS
>>440 > マジで困った
>>445 > 何でもなかったけど
痴呆症乙
448: 2016/04/10(日)10:26 ID:hSypwT6Y(1) AAS
誰も提出できなかったけど本題じゃないから授業は進んだってことだろ
449: 2016/04/10(日)11:06 ID:jQD3kWDp(1) AAS
ただのホラフキ―じゃん
450
(1): 2016/04/11(月)11:50 ID:3nONGRtl(1) AAS
大昔のMacはpascalでの開発を前提にしていたからな。
(Macツールボックスは、Pascalで呼び出しを前提にしていた)
途中からはCやC++用にツールは変貌していったが。
451: 2016/04/11(月)17:10 ID:suuESVM3(1) AAS
>>450
なつかしすぎるなぁ、light speed Cとか買ったとき「ああ、これでCで書ける」などと感動したわ
452: 2016/04/11(月)18:25 ID:8c5Uimxv(1) AAS
C言語より動的型付け言語の方が先に広まってたって意外だなあ
453: 2016/04/12(火)02:21 ID:0eQ6kuw9(1) AAS
AppleのMPW。あるいはハイパーカード。
Think Cや、Code Warriorなど、一時は、Macで夢のようなソフト作りに
あこがれた時期もあった。でも、遠い昔の話だ。
454: 2016/04/12(火)09:22 ID:Pd8H+utR(1) AAS
静的型付けのほうが高度なんだよ
455
(1): 2016/04/13(水)01:10 ID:inw4nZY2(1) AAS
俺もアセンブラ→静的型→動的型の順で作られてきたと思ってたけど
ジョブスの伝記漫画でウォズがアセンブラでBasic作る話があったような気がする
456: 2016/04/13(水)01:14 ID:rXMD6+sH(1) AAS
基本文字列だけでいいんだよ
型なんて文字列をどう解釈するかの話だよ
457: 2016/04/13(水)01:23 ID:2h1lI58Z(1) AAS
>>455
しらないのか?Microsoft
458: 2016/04/13(水)13:34 ID:a0UNLavD(1) AAS
もっとも愛着のあるコンパイラは、Quick BASICだった。
遠い昔の話。でも、凄く使いやすかったんだよな。
459: 2016/04/13(水)17:57 ID:V3wVZgaP(1) AAS
コンパイラの初心者本?

「Tiny BasicをCで書く」
出版社: ソシム (2016/4/22)
ISBN-10: 4802610203
ISBN-13: 978-4802610209
460
(2): 2016/04/14(木)00:25 ID:Nyx2HJFW(1/2) AAS
関数の先頭にfunctionキーワードを付けるとして長すぎるから変えようと思うんだけど
doとかjobではおかしいかなあ?
1-
あと 189 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s