「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
1-

328: 2015/12/26(土)20:17 ID:nC5MMPRS(1) AAS
CPUで何でも出来るようになってしまったら、
マの出番はどんどん減ることになりそうだな。
大昔は、足し算と引き算は出来るのに、掛け算と割り算が出来ないのが
当たり前だったからな。30年くらい前のものだとな。
329
(2): 2015/12/28(月)10:04 ID:VJBFmUt0(1) AAS
ランダムデバイスに頼るのが良いのか、迷ってしまいそうだな。
こういうのを読んでしまうと...。

外部リンク[html]:cpplover.blogspot.jp
ハードウェア乱数生成器は信頼できるか
330: 2015/12/28(月)10:25 ID:1a7EtF6d(1) AAS
NSAと戦ってる人か
331: 2015/12/28(月)12:54 ID:dgI6+oKo(1) AAS
>>329
よくわからんけど生成された値を適当な鍵使って AES 暗号化するんじゃ駄目なの?
332: 2015/12/28(月)12:58 ID:b3qQlUF/(1) AAS
OSを作る時の話になってるから適当な鍵をどこから持ってくるか熟慮しないといけない
333: 2015/12/31(木)19:14 ID:shZW63x7(1) AAS
一度に数十個の乱数を生成するコードを書き、重複チェックを忘れる俺は、
やはりマには向いていないのかもしれん。コード記述の時点で
重複することが頭から抜けていた。ついうっかり...。
334: 2016/01/01(金)03:47 ID:xJBQ4MUG(1) AAS
>>329
自分の方が質が高いのを用意できるわけw
335: 2016/01/05(火)10:14 ID:n8GHd5T0(1) AAS
「ハードよりも、俺の方が正確に動く」と、
一度で良いから言ってみたい。
336
(1): 2016/01/06(水)02:04 ID:DSMnLqrW(1) AAS
楽するためにプログラミングするのであるが
一向に楽にならず
337: 2016/01/07(木)17:58 ID:3JUqZlZh(1) AAS
>>336
顧客が楽になっているだろw
裏でマが血のにじむような努力をしていることを、知る由もないからな。
338
(2): 2016/01/07(木)18:29 ID:E6rodr+5(1) AAS
70点じゃなくて55点で妥協すれば
費用が100分の1になるって教えてやれよ
339: 2016/01/10(日)10:05 ID:KKgUy8RE(1) AAS
>>338
それは、「バグ入りソフトを出荷する可能性も高くなる」諸刃の剣では?
340: 2016/01/10(日)12:22 ID:a81L0ZQ5(1) AAS
妥協するのは仕様でしょ
仕様で無理難題いうの辞めたら
コストも下がるし品質も上がるみたいな
けどスレ違いの話じゃね?
341: 2016/01/11(月)20:54 ID:J50s7Qe5(1) AAS
「妥協しないワガママな顧客」に、
「見積もりを二桁足して出したら、予想通り、注文が来なかった」
と言っていたな。最初から断る口実だったのかな。
342
(1): 2016/01/12(火)19:46 ID:7kdSKUGZ(1) AAS
>>338
66.66 点くらいで負かりませんか?
343: 2016/01/13(水)17:31 ID:DkyDX7cg(1) AAS
>>342
それだと、100万円の費用を85万円に値引くのが限界では?
344: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/01/15(金)20:05 ID:ds1B8EUq(1) AAS
C言語の呼び出し規約に関する文法に
詳しいサイトとかソースとかありますか?
345: 2016/01/15(金)22:22 ID:EuNWEiBo(1) AAS
そこで言う呼び出し規約ってのは引数がスタックでどう配置されるかって話?
346: 2016/01/15(金)22:31 ID:+0giQcLD(1) AAS
呼び出し規約に関する文法って何ぞ?
347
(1): 2016/01/15(金)22:55 ID:y9x+XKWj(1) AAS
C言語のABIは色々あるぞ
基本はcdeclかstdcallだけど
スタック使わずレジスタでやりとりしたり
環境や処理系毎に異なる
348: 2016/01/16(土)00:11 ID:4AnwHYnZ(1) AAS
呼び出し規約自体は文法に現れんと思うが
349: 2016/01/16(土)01:23 ID:7+H4Uotl(1/2) AAS
上のcdeclとかstdcall辺りが関数の属性値として付くぐらいじゃないかと
文法的にはこれらは両立しないから複数書いたらエラーとかその程度でしょ
350: 2016/01/16(土)01:24 ID:7+H4Uotl(2/2) AAS
それとgccの__attribute__())構文なんてのもある
括弧の中はもう何でもあり
351: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2016/01/16(土)12:33 ID:lRbtk3RI(1) AAS
属性について調べればいいのか
ありがとさん
352: 2016/01/16(土)12:54 ID:H0Ul8NcN(1) AAS
>>347
独自指定子、pragma指定、
FORTRANのライブラリ呼び出すのあったね
今はextern宣言か
extern "C++"とか
353
(1): 2016/01/17(日)14:03 ID:WTe5Q/ML(1) AAS
サポートされる種類は環境依存だし
構文は実装依存だから
規格では書いてない
とりあえず wikipedia 見れば
354
(1): 2016/01/18(月)06:53 ID:TV7ry5Rb(1) AAS
>>353
環境依存と実装依存ってどう使い分けてるんだ?
355: 2016/01/18(月)08:53 ID:XM4mBu50(1) AAS
>>354
実装であるgccはいろんな環境(プラットフォーム)で動いてる
構文はどの環境でも同じだが
どんな呼び出し規約のライブラリがあるかは

環境ごとに違う
356
(3): 2016/01/19(火)11:13 ID:79hXpIDE(1) AAS
新しいコンパイラを作る際、わざわざ「手動でスタックを積み上げたり
開放したりする」命令は、あった方が良いのかな?
メモリ節約や速度に直接、関係するなら言語仕様を作る段階で
考えるけどね。今のパソコンはスピードが速いから、不要といえば不要かも
しれないが。
357: 2016/01/19(火)12:41 ID:uAThxx94(1) AAS
そのレベルならインラインアセンブラみたいな
抜け道を作るかどうかって話になるんじゃないの
1-
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s