「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
上下前次1-新
304(1): 2015/12/09(水)21:43 ID:yqcBT5mk(1) AAS
CでCを作るのと、アセンブラ使ってCコンパイラを作るのと、
どっちが良いかな?
305: 2015/12/09(水)23:21 ID:0CTdrHjr(1) AAS
CでCを作る時間をCでXを作る時間に充てるのが良い
306(1): 2015/12/10(木)03:57 ID:zEe7T/5S(1/2) AAS
>>1
デュエル・マスターズ Android版 ,i-OS版、公式 外部リンク:dm.takaratomy.co.jp
デュエル・マスターズ対戦CGI ex
外部リンク[html]:web.archive.org
デュエル・マスターズ(デュエマ)DM ONLINE 1.8a / VanGuard ONLINE 1.5a
外部リンク[sak]:web.archive.org ura.ne.jp/hsp.html
ヴァンガード専用ネット対戦ツール【 VanGuard Online 】
外部リンク:web.archive.org
「カードファイト!!ヴァンガード」のネット対戦ができる公式オンラインゲーム「Cardfight!! Online」 2015年冬スタート
外部リンク[html]:web.archive.org
遊戯王 Automatic Dueling System
外部リンク[html]:web.archive.org
遊戯王 デュエル・オンライン
外部リンク[html]:web.archive.org
外部リンク:web.archive.org
WIXOSS WEBXOSS 外部リンク[html]:webxoss.com 外部リンク:webxoss.com
BG(ボードゲーム)Engine 外部リンク:web.archive.org
外部リンク:web.archive.org
アプレンティス マジック:ザ・ギャザリング(MtG)オンライン化 外部リンク[html]:homepage1.nifty.com
外部リンク[html]:web.archive.org
307: 2015/12/10(木)04:01 ID:zEe7T/5S(2/2) AAS
【 オンラインTCGエディター 】 >>1>>306
デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。
例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
デュエマ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、旧ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、シャーマン・キング、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。
設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。
個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。
↓
エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。
↓
遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
バトスピ、ヴァンガ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるTCGはベンダーに研究させる。
↓
各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。
↓
機能制限した下位版を制作しても原則として発売せず + 上位版デュエリ−グ用でサーバー稼動。
↑
下位版を仮に発売した場合の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。
さ〜て、インド人ベンダーと日本人の翻訳兼PGを見つけよっと!ww
2chスレ:entrance2
308: 2015/12/21(月)02:59 ID:4Mx5VRPH(1) AAS
>>304
BCPLとかCの生まれをもう一度考えてみると良いんじゃ無いかな?
凸記法で言語の生成を僕が読んだのはBit別冊の何かに書かれていたPlan言語の解説だったけど、ああいう記法って今は使わないのかな?
↑ある言語を生成するのに必要な言語処理系を凸と凹で組み合わせて表記してある奴なんだけど、アカデミックな世界でなんて言う方法かしらないのでこう書いてます。
309(2): 2015/12/21(月)21:20 ID:6WzMDceb(1) AAS
乱数の発生のさせ方は、クロックを利用するものだけかな?
色々ありそうだけど、調べても良くはわからなかった。
310(1): 2015/12/22(火)01:30 ID:P1DQx2Lt(1/2) AAS
時刻ではなく、プログラムを起動してから経過した時間を取得できます。それを種にする
311(2): 2015/12/22(火)01:34 ID:P1DQx2Lt(2/2) AAS
GetTickCount function
システムが起動してから経過したミリ秒を取得
Retrieves the number of milliseconds that have elapsed since the system was started, up to 49.7 days.
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com
312: 2015/12/22(火)14:10 ID:dkSLpih8(1/2) AAS
>>309
seedを何にするかって話?
/dev/randomとか
313: 2015/12/22(火)14:11 ID:dkSLpih8(2/2) AAS
>>310
>>311
プログラムやシステムの起動直後に実行するコード、プログラムではほぼ似た値を使うことになってしまう。
314: 2015/12/22(火)16:20 ID:FIUTNb/j(1) AAS
>>309
ハードウェアのADコンバータ経由(アナログなノイズジェネレータからADコンバータで拾ってくる奴)で乱数作るとかもあるけど、計算機の乱数は種から一意に求められる様な物が一般的だよ
で種(seed)の値に現在時刻をつかったり、ユーザの挙動(キー入力やマウスの位置)を素にしたりして見かけ上の乱数性を生成しているのが普通。
315: 2015/12/22(火)18:18 ID:qPz15M1W(1) AAS
専用ハードがあってもいいかと‥
最近のCPUには載っているそうなんだが
2chスレ:tech
316(1): 2015/12/22(火)20:55 ID:1duNN4a3(1) AAS
乱数表をあらかじめ組み込んでおいて、起動からの時間により、順繰り
読んで擬似的に乱数を発生させる方法はありかな?
317: 2015/12/22(火)22:21 ID:HbMu76eU(1) AAS
ねーよ
318: 2015/12/22(火)22:39 ID:S5fGjlFA(1) AAS
>>316
乱数表に見えるってだけで良いなら擬似乱数列使えばそれで済む話で
わざわざ乱数表全体を組み込む意味がない
319: 2015/12/23(水)02:10 ID:o2v4fYco(1) AAS
何でそんなに起動からの時間が好きなんだよw
女官じゃないぞ
320: 2015/12/23(水)14:48 ID:1VnhNGH+(1) AAS
大昔の光栄ゲーでは起動時に RETURN を叩いてもらってそのタイミングで乱数初期化してたw
321: 2015/12/24(木)23:33 ID:Uv2klDgG(1) AAS
std::random_device
322: 2015/12/25(金)21:30 ID:R/sO38u1(1) AAS
ユーザーのマウスの動きを、ミッキー単位で取得して乱数を...と
思ったら、プログラマはマウスを嫌がり、あまり使わないで
tabキー多用する奴も多かったからな。別な手を考えた方が良いかな?
323: 2015/12/25(金)22:26 ID:DXbDvcZw(1) AAS
なあ、今時のCPUはランダムデバイス持ってることくらいは知っとこうや
幾らくたばりかけてる爺でも
324: 2015/12/26(土)08:32 ID:CDX6E7Ry(1) AAS
なあ、全員が今時のリッチなCPUを使う訳じゃないことくらいは知っとこうや
幾らゆとりのアホでも
325: 2015/12/26(土)12:19 ID:NrOPRYuI(1) AAS
CPUを明示して相談しなよ
知らんだけで乱数用のエントロピー生成命令持ってるかもしれんし
IntelならOSがサポートしてなくてもIntel DNRG使えばいい
326: 2015/12/26(土)13:31 ID:4htfJ0fo(1) AAS
俺の頭の中のcpu(10MHz)が・・・
327: 2015/12/26(土)13:55 ID:oIXuKyHb(1) AAS
リアルタイムで動画処理、画像認識、空間認識、音声認識その他諸々を全部やってのけるのって地味に凄いよな
時間あたりの消費エネルギーも、要求エネルギーが2000kcal〜4000kcal/dayとしてもおよそ100W〜200Wで非常に効率が良いし
328: 2015/12/26(土)20:17 ID:nC5MMPRS(1) AAS
CPUで何でも出来るようになってしまったら、
マの出番はどんどん減ることになりそうだな。
大昔は、足し算と引き算は出来るのに、掛け算と割り算が出来ないのが
当たり前だったからな。30年くらい前のものだとな。
329(2): 2015/12/28(月)10:04 ID:VJBFmUt0(1) AAS
ランダムデバイスに頼るのが良いのか、迷ってしまいそうだな。
こういうのを読んでしまうと...。
外部リンク[html]:cpplover.blogspot.jp
ハードウェア乱数生成器は信頼できるか
330: 2015/12/28(月)10:25 ID:1a7EtF6d(1) AAS
NSAと戦ってる人か
331: 2015/12/28(月)12:54 ID:dgI6+oKo(1) AAS
>>329
よくわからんけど生成された値を適当な鍵使って AES 暗号化するんじゃ駄目なの?
332: 2015/12/28(月)12:58 ID:b3qQlUF/(1) AAS
OSを作る時の話になってるから適当な鍵をどこから持ってくるか熟慮しないといけない
333: 2015/12/31(木)19:14 ID:shZW63x7(1) AAS
一度に数十個の乱数を生成するコードを書き、重複チェックを忘れる俺は、
やはりマには向いていないのかもしれん。コード記述の時点で
重複することが頭から抜けていた。ついうっかり...。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s