「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/06(火) 02:07:01.38 ID:mXRqVUnf 何を言ってるのかさっぱりワカラン… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/292
293: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/06(火) 02:50:21.48 ID:rErEEAIK クロージャのことかな・・・ 最初Smalltalkやlispの環境のことかと思ったけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/293
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/06(火) 10:51:51.85 ID:SQrzN3D5 coroutineだったりして? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/06(火) 13:56:11.40 ID:6X8NqiS5 継続じゃないの 俺は気持ち悪いとしか思わんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/06(火) 14:17:39.64 ID:ztjfyQaD なんでも記述できる自由度の高い言語ほど…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/06(火) 22:40:32.31 ID:KmJ2byjS (PEEK/POKEで)なんでも記述できる自由度の高いBASIC言語はいかがですかー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/07(水) 11:46:38.15 ID:YlJ45J+b 文字通りステートコードの事じゃね? Unixが何十年も前に確立してるけど # make && make install http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 09:14:44.03 ID:yW9ExgL4 なんか意味不明なこと書いてすいません ステートコードで正しいと思います。 バカ正直に戻り値だけと思い込んでいたので さっき、vs2013のc++起動して、構成プロパティでx64とアセンブラコードの出力に設定して c++の入門書を買うか悩むこと5分 lispの実装でググって15分 考えるのやめて現実逃避中orz 一番自由度の高いのはアセンブラ(当たり前だけど) ただし、全て自己責任(自由度が高い=自己責任ですよ〜) なんか、適当なスクリプト言語が作れないかなと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 16:02:56.87 ID:e7nwHPrn >>299 「自由度」の定義は何?確かに「そのマシンで出来ることがなんでも記述できる」ならアセンブリほぼ一択だけど、 例えば「その言語のプリミティブと同等な機能を作れる」ならCommon Lispは自由度が高いし(マクロ最高!)、 或いは「その言語のプリミティブの機能を別な機能に変更出来る」ならTeXは自由度が高いよね(TeXの\endプリミティブが、なんとLaTeXでは違う機能に置き換わってる)。 例えば「その言語の文法を変えられる」って意味ならswiftやprologなんかは自由度が高い例になるだろうし、 仮にそれらの意味であればアセンブリ言語なんて自由度の欠片もない言語の一つになるよ。 適当なスクリプト言語が作りたいならHQ9+かbrainfuckか何かを作ればいいと思うよ という冗談はさておき、そのスクリプト言語で何をやりたいかによって色々変わってくるよね。 テキスト処理ならgrepやsed、awkやperlなんかは参考になるだろうし、 統計処理や数式処理なんかはRやmathematicaが有名所かな。 読みやすさ重視ならある意味ではCOBOLやBASICが、別な意味ではpythonやrubyが「読みやすさ」を重視した言語として有名だし とにかく簡単な文法にしたいならlispやpostscriptなんかが興味深い例ではある。 特殊用途向けの言語が作りたいか、汎用的な言語が作りたいか 汎用的な言語であれば手続き型か関数型か論理型か、関数や型はファーストクラスオブジェクトか、どんな文法か。 特殊用途向けの言語であればどんな用途で使うのか。 ノベルゲーム制作の補助向け(NScripter/吉里吉里等)なのか、文法記述用(regex/LR/PEG等)なのか、画像や構造を記述するもの(svg/postscript等)なのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/12(月) 16:27:55.78 ID:xsIpokn9 >>300 丁寧な指摘ありがとうございます。 実際にVS2013をインストールしc++の入門を開いてブレイクポイントーデバッグーアセンブラの表示までたどりつきました 実際のアセンブラのコードを見て少し頭を抱えたしだいです int a,b,c; a=1; b=a/2*2; たったこれだけのコードのアセンブラ出力も、符号拡張命令後の処理の意味が汲み取れませんでした 取り合えず高度な目標はありません NanaTerryなるアイデアプロセッサを使ってみたらとても使い心地が良かったので これをシンプルな機能に絞って実装する、そんなプログラムやアイデアを綴るTEXTを扱うtoolを 作りだす為の仕様に絞って色々検討しています。 低機能なlispっぽいなにかになる予定 最近はcコンパイラの実装まで大学のカリキュラムにあると聞いたので凄く刺激を受けました 実際c++の入門などを読んでも言語の仕様に何等かの違和感があるのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/301
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/12(月) 18:59:19.08 ID:ATBGiUj9 こいつ覚えたての言葉を使いたいだけのワナビーだろ おそらくスレ違いなのにも気づいてないし相手すること無いぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/12(月) 19:02:17.18 ID:qifYD3R8 パラドックスが始まった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/303
304: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/09(水) 21:43:53.38 ID:yqcBT5mk CでCを作るのと、アセンブラ使ってCコンパイラを作るのと、 どっちが良いかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/09(水) 23:21:35.10 ID:0CTdrHjr CでCを作る時間をCでXを作る時間に充てるのが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/305
306: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/10(木) 03:57:42.43 ID:zEe7T/5S >>1 デュエル・マスターズ Android版 ,i-OS版、公式 http://dm.takaratomy.co.jp/extra/dmapp/entrygate_ds/ デュエル・マスターズ対戦CGI ex https://web.archive.org/web/20150809154946/http://www53.atwiki.jp/dmsuishinparty/pages/314.html デュエル・マスターズ(デュエマ)DM ONLINE 1.8a / VanGuard ONLINE 1.5a https://web.archive.org/web/20150809160254/http://uhyohyohyo.sak ura.ne.jp/hsp.html ヴァンガード専用ネット対戦ツール【 VanGuard Online 】 https://web.archive.org/web/20150809155032/http://kiimaa.jugem.jp/?eid=61 「カードファイト!!ヴァンガード」のネット対戦ができる公式オンラインゲーム「Cardfight!! Online」 2015年冬スタート https://web.archive.org/web/20150809153724/http://supersolenoid.blog63.fc2.com/blog-entry-6886.html 遊戯王 Automatic Dueling System https://web.archive.org/web/20150809164855/http://www3.atwiki.jp/ads-wiki/pages/20.html 遊戯王 デュエル・オンライン https://web.archive.org/web/20150809171527/http://www31.atwiki.jp/vipdo/pages/15.html https://web.archive.org/web/20140628005202/http://do.yugioh-portal.net/ WIXOSS WEBXOSS http://webxoss.com/about_en.html http://webxoss.com/DeckEditor/ BG(ボードゲーム)Engine https://web.archive.org/web/20151209080842/https://bgengine.net/ https://web.archive.org/web/20151209172205/http://14owl.hateblo.jp/entry/2015/12/09/011234 アプレンティス マジック:ザ・ギャザリング(MtG)オンライン化 http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html https://web.archive.org/web/20151202202725/http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/306
307: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/10(木) 04:01:27.83 ID:zEe7T/5S 【 オンラインTCGエディター 】 >>1,>>306 デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。 例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、 当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。 既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。 デュエマ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、旧ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、シャーマン・キング、カードヒーローなど のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。 マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。 WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。 設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。 個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。 ↓ エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。 ↓ 遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。 バトスピ、ヴァンガ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるTCGはベンダーに研究させる。 ↓ 各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。 ↓ 機能制限した下位版を制作しても原則として発売せず + 上位版デュエリ−グ用でサーバー稼動。 ↑ 下位版を仮に発売した場合の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。 さ〜て、インド人ベンダーと日本人の翻訳兼PGを見つけよっと!ww http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1449623194/-18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/307
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/21(月) 02:59:48.04 ID:4Mx5VRPH >>304 BCPLとかCの生まれをもう一度考えてみると良いんじゃ無いかな? 凸記法で言語の生成を僕が読んだのはBit別冊の何かに書かれていたPlan言語の解説だったけど、ああいう記法って今は使わないのかな? ↑ある言語を生成するのに必要な言語処理系を凸と凹で組み合わせて表記してある奴なんだけど、アカデミックな世界でなんて言う方法かしらないのでこう書いてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/308
309: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/21(月) 21:20:55.44 ID:6WzMDceb 乱数の発生のさせ方は、クロックを利用するものだけかな? 色々ありそうだけど、調べても良くはわからなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/309
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 01:30:01.23 ID:P1DQx2Lt 時刻ではなく、プログラムを起動してから経過した時間を取得できます。それを種にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 01:34:09.74 ID:P1DQx2Lt GetTickCount function システムが起動してから経過したミリ秒を取得 Retrieves the number of milliseconds that have elapsed since the system was started, up to 49.7 days. https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ms724408%28v=vs.85%29.aspx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 14:10:11.43 ID:dkSLpih8 >>309 seedを何にするかって話? /dev/randomとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 14:11:39.64 ID:dkSLpih8 >>310 >>311 プログラムやシステムの起動直後に実行するコード、プログラムではほぼ似た値を使うことになってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/313
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 16:20:29.14 ID:FIUTNb/j >>309 ハードウェアのADコンバータ経由(アナログなノイズジェネレータからADコンバータで拾ってくる奴)で乱数作るとかもあるけど、計算機の乱数は種から一意に求められる様な物が一般的だよ で種(seed)の値に現在時刻をつかったり、ユーザの挙動(キー入力やマウスの位置)を素にしたりして見かけ上の乱数性を生成しているのが普通。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 18:18:28.54 ID:qPz15M1W 専用ハードがあってもいいかと‥ 最近のCPUには載っているそうなんだが http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192628099/337 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/315
316: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/22(火) 20:55:17.79 ID:1duNN4a3 乱数表をあらかじめ組み込んでおいて、起動からの時間により、順繰り 読んで擬似的に乱数を発生させる方法はありかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/316
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 22:21:41.42 ID:HbMu76eU ねーよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/317
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 22:39:41.89 ID:S5fGjlFA >>316 乱数表に見えるってだけで良いなら擬似乱数列使えばそれで済む話で わざわざ乱数表全体を組み込む意味がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/318
319: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/23(水) 02:10:18.76 ID:o2v4fYco 何でそんなに起動からの時間が好きなんだよw 女官じゃないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/319
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/23(水) 14:48:59.82 ID:1VnhNGH+ 大昔の光栄ゲーでは起動時に RETURN を叩いてもらってそのタイミングで乱数初期化してたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/320
321: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/24(木) 23:33:07.59 ID:Uv2klDgG std::random_device http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/321
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 328 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s