「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
154: デフォルトの名無しさん [] 2014/12/10(水) 23:48:44.51 ID:lFxVBhH5 さらに言えば、理論通り動く生成系を作っても、それは実用性を持たない。 学習のために作るんだ。 実用には、既存の生成系を使うんだよ。 そういう順番が良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/154
155: 117 [sage] 2014/12/11(木) 00:04:58.83 ID:TxaNdaYp >>148 >>150 すいません・・・。 >>149 >>152 "こういうところが新しいです" と言える自信はありません・・・。 すいません。 一番の理由は"自分で作ってみたい"と思ったからです。 あと、先生に止められることもなかったですし。 構文解析が目的と言うよりは、半分ノリで付けてしまったテーマが 「初めでも使いやすい日本語で書けるプログラミング言語を作る」 なんてテーマです。 "日本語なら初めてでもとっつきやすいかな?"なんて安易な考えで 「初めてでも」なんてつけて付けてしまいました。 構文を考える上で自分で後悔してたりします; >>153 文法を考えるのも構文規則を作るのも楽なものではないと思ってます。 それよりも構文解析器を作るほうが難しそうと感じてしまっているのは事実です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 01:55:24.44 ID:pP5Pqqse >>153=154が優しく言ってくれてる あなたが本当に本気なら明日にでも図書館行って、ドラゴンブック借りるといいよ 難しいけど必ず価値はあるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 06:06:17.74 ID:sSshpgwI 数学の知識もないのにアンチョコ片手にMathematica使えば何でもできると思ってるようなもんだな。まあ、無理。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/157
158: 117 [sage] 2014/12/11(木) 07:22:36.95 ID:TxaNdaYp >>156 プログラミングの棚にはなかったと思うんですけど、 とりあえず今日大学の図書館探してみます。 「ふつうのコンパイラをつくろう」の方は図書館にも置いてあったので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/158
159: デフォルトの名無しさん [] 2014/12/11(木) 07:41:13.71 ID:JXHpp2tS 空気読め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/159
160: 117 [sage] 2014/12/11(木) 17:45:33.30 ID:TxaNdaYp ドラゴンブックは残念ながら大学の図書館にはありませんでしたが、 市内(他区)の図書館にはあるとのことなので取り寄せて読みます。 1万円ほどの本を買うには残念ながらお金がないもので・・・; 他に大学にあった以下のコンパイルの本び中でおすすめってありますか? コンパイラの基礎 / 徳田雄洋著 命令レベル並列処理 : プロセッサアーキテクチャとコンパイラ / 安藤秀樹著 コンパイラ入門 : 文法から設計・製作まで / 小田一博著 Cコンパイラ設計 : yacc/lexの応用 / A.T.シュライナー,H.G.フリードマン 著 ; 矢吹道郎 〔ほか〕訳 超並列処理コンパイラ / 村岡洋一著 コンパイラ / 疋田輝雄 著 DIANA入門/言語仕様/応用 : Adaコンパイラ実現のための中間言語 やさしいコンパイラの作り方 / 中西正和 共著 ; 大野義夫 共著 新言語作成の技法 : オリジナル・コンパイラ / 大貫広幸 著 N88日本語BASIC(86)コンパイラ活用法 : Personal computer MS-DOS版 / 肥田野登 著 コンパイラの技法 / 中田育男 著 コンパイラのうちとそと / 島内剛一ほか共著 コンパイラの設計と構築 / Arthur B.Pyster 著 ; 松尾正信 訳 コンパイラの技法 / F.R.A.ホップグッド著 ; 首藤勝, 関本彰次共訳 コンパイラ構成法 / 原田賢一著 コンパイラ : プログラム言語処理の基礎 / 井上謙蔵著 コンパイラ設計技法 : 理論と実践 / T. ピットマン, J. ピーターズ著 ; 今泉貴史訳 dBASE ・ PLUSコンパイラ & アセンブラ ゜ / 桑村幸雄,池端良一 著. -- 2版 コンパイラ・コンパイラ / 井上謙蔵著. -- 産業図書, 1970. Let's C(Ver3.0)プログラミングハンドブック : MS-DOS用Cコンパイラ / PMC研究所 編 やさしいコンパイラの作り方 / 中西正和,大野義夫 共著 Microsoft QuickC コンパイラ Ver.2.0 ランタイム ライブラリ リファレンス コンパイラ作成の技法 / David Gries著 ; 牛島和夫訳 コンパイラ / 中田育男著 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 18:35:53.94 ID:yZEE5pFs 文芸的なcobol+日本語ななでしこ? >>160 あるなら手にとって読んでみればいいのに アドバイスはできないすまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 18:43:18.72 ID:tbxqmm74 >>160 中田先生の本は良い本(というか国内で学者が書いてる数少ない本) 買うかどうかとは別に読んで損はしない。 先生は多忙なのか執筆が遅いので最新を追うとちょっと遅れるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 20:08:42.05 ID:O2yGUM7o >>143 んなアホな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 20:21:08.66 ID:ED9Fc+9a 中田本は結構いいね。でもドラゴンブックも読んどくべきだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 20:26:34.20 ID:URNWWvBk ドラゴンブックに限らずあの手の堅い文章は頭に入りにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 20:51:29.95 ID:HAPX7Bnj >>162 > 先生は多忙なのか執筆が遅いので最新を追うとちょっと遅れるけど まだ執筆してるの? 最初に買った真っ白表紙のコンパイラなんて 30年以上前だったのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 20:58:28.23 ID:hXJaCtwW やさしいコンパイラの作り方と コンパイラのうちとそとは 読み物として面白い。 でもたぶん(今じゃ)なんの役にも立たないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 21:22:50.68 ID:tbxqmm74 >>166 2011年が最後かな 言語実装パターン ―コンパイラ技術によるテキスト処理から言語実装まで ってのをオライリーから共著で出してたはず でも一番読み応えあるのは1999年発行の コンパイラの構成と最適化 だと思う、この本はドラゴンブックと一緒に是非買うべきって言っても良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/168
169: 117 [sage] 2014/12/11(木) 21:35:13.25 ID:TxaNdaYp >>161 >文芸的なcobol+日本語ななでしこ? cobolやなでしこは使ったことないのでわかりませんが、 私は英語を用いた言語よりはわかりやすいと思います。 コメント文での説明が要らないかどうかは作るものによりますけど。 >あるなら手にとって読んでみればいいのに いろんな図書館に点々としてるそうで、 中にはどこにあるのかわからない図書館にある本だったりも・・・; ちなみに、上げた24冊のうち私の工学部の校舎にある図書館に絞ると3冊しかないそうです。 >>162 >>164 中田先生の本読んでみます。 ドラゴンブックの方も取り寄せが届いたら読みます。 >>167 面白いならその2冊も読んでみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 21:37:16.34 ID:Q8kAUXaJ >>167 > やさしいコンパイラの作り方と > コンパイラのうちとそとは > 読み物として面白い。 両方読んだ気がするが、内容覚えてないわ > でもたぶん(今じゃ)なんの役にも立たないw 色々な人を呼び込むと言うのも、重要な役目だと思う 誰か「漫画で読むコンパイラ」とか書かないかなぁ w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 21:40:57.95 ID:KrH9mSC/ まともにやる気あるなら、その中のどれでも一つ真剣に取り組めばいいよ。 迷うのはそれからでも遅くない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 21:42:20.07 ID:tbxqmm74 >>170 麻宮騎亜がアップを始めたようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 21:57:20.15 ID:JvQXLAia CPUの創り方が萌えキャラで出る時代だから コンパイラ版が出る日も近いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/12(金) 03:52:20.71 ID:yYnp70gr 疲れた時は白と黒のとびらとか。読み物だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/13(土) 11:59:00.15 ID:KEKavmkB >>168 共著じゃなくてAntlrの作者が書いた本の監訳だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/175
176: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 19:31:14.67 ID:LmsGKyNP 正直ドラゴンブックって内容はともかく説明はとても優しいよね 洋書はIT系に限らず懇切丁寧な事が多いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/176
177: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 22:13:39.97 ID:aWFoLZL3 虎も仲間に入れてやってください サンプルがアレだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/19(月) 11:19:23.48 ID:cYd/ZsDZ kmoriさん亡くなったって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/178
179: デフォルトの名無しさん [] 2015/01/19(月) 11:34:19.54 ID:CzsUjspG yaccの一実装書いてた人か。南無 https://web.archive.org/web/20080206191946/http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20060702/p3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/19(月) 15:30:26.84 ID:cYd/ZsDZ kmyaccも有名だが、「LSI-Cの作者の一人」だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/20(火) 21:04:04.33 ID:wHr1vYS1 熊ヤックと読んでいた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/181
182: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2015/02/18(水) 16:40:51.07 ID:9VF3MRJc C++11の正規表現でCのスキャナーをスマートに書きたい。 しかし、コメントの扱いがややこしく、また、行番号の情報を取得する必要がある。 一行ごとに読み込むべきか、従来どおりトークンに切り分けて読み込むべきか。 全部をいっぺんに読み込んで'\n'でsplitする方法は実行時のメモリーと時間がかかると思う。 どういう戦略にすべきか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/182
183: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/18(水) 17:03:37.74 ID:9VF3MRJc 改行に特別なトークンを割り当てて、すべてのトークンを読み 込んだ後でトークンに行番号をつけてから改行のトークンを取り除くという 方法についてはどう思いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/183
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 466 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s