「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649レス)
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
100: デフォルトの名無しさん [] 2014/11/09(日) 12:10:23.68 ID:6nixZySy lispだと(a)とaの違いかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/09(日) 16:44:48.42 ID:7O7eobU9 >> 100 そんな感じ。名前のない構造体 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/09(日) 20:23:26.03 ID:15ZMIIuR いや名前ある、タプル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/10(月) 01:34:25.20 ID:zIX5GD/A ここって正規表現エンジンの話もいいのかな nfaとdfaのハイブリッドエンジンを実装したいんだけど dfaの中にnfaがあったらどう処理するかとかどこまでdfaにしていいかとかさっぱり分からない 調べてもon-the-flyという単語ぐらいしか出てこなくて実装方法とかは見つからない 知ってる人いたら教えてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/10(月) 07:33:01.86 ID:XDoaKxdi schemeの自作コンパイラ作成の過程で、cps変換につまづいています。 よくネット上で「簡単な処理で実現できる」という感じで書いてあるのを良く見るのですが、 実際にやろうとするとなかなかできません。 具体的に何をやったらいいのでしょうか? ちなみにlambdaでのcps変換はぎりぎり理解できてると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/104
105: デフォルトの名無しさん [] 2014/11/10(月) 09:06:04.50 ID:hP+YfTbo Scheme使ってるならEoPLの最後のほうの章読んだらええで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/10(月) 12:08:25.51 ID:s3EMdqhf >>103 つ ドラゴンブック, lazy transiyiOn evaluation 古典実装だとoriginal egrep http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/10(月) 17:06:44.93 ID:G4zfChd8 >>100 Lisp の (a) は (a . nil) だからちょっと違う。 >>101 構造体とかそういう別の名前を持ち出したりするとややこしくなるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/11(火) 02:10:53.26 ID:85SNGvMw >>106 ありがとう でも自分の望んでるのとは違うみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/12(水) 01:44:27.15 ID:DTrQhtqP >>108 この延長線上にある話だと理解できてないか、 SFA(semi-deterministic finite automata)を勘違いしてon-the-flyだと思っている。 前者ならGNU Rxを読めばいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/12(水) 01:57:21.21 ID:/4vNcbkH >>109 多分後者かもしれない 自分の考えてるのは(X)*aときたら 1 ==(X)==> 1 1 ==a==> 2 というdfaを作って次のノードへの遷移条件が文字じゃなくてnfaなら それを優先して見てマッチしたらその先に行く方法を考えてた それならnfaとdfaをうまく組みあわせられると思って あとsfaは今初めて知った sfaとかon-the-flyは調べてもちゃんとした説明が出てこなくて困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/12(水) 01:59:11.10 ID:/4vNcbkH あとnfaだけかdfaだけなら偶然持ってたドラゴンブックやネットの情報が十分にあって実装出来た ハイブリッドにする方法が分からなくて途方に暮れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/12(水) 11:39:32.29 ID:b8dDlQST SFAでググったらランク上位の日本語の記述がこれだった http://www.slideshare.net/mobile/sinya8282/ss-12170832 役に立つかは知らないけどマッチングの並列実行だってさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/15(土) 04:11:51.30 ID:2wuAQ8Y6 DFAで出来ないこと、やると遅いことをNFAでやる。 DFAにならない正規表現の拡張や状態が爆発するn回繰り返しなど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/113
114: 片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2014/11/29(土) 15:46:21.26 ID:AWiICJMh Caperで、Haxe用のパーサーが作れるようになったらしいぞ!!! http://jonigata.github.io/caper/caper.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/29(土) 19:24:39.29 ID:bjHueY84 ということはjavaとphpとC#に対応したということか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/29(土) 19:25:23.30 ID:bjHueY84 って元からしてんじゃん… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/04(木) 17:14:51.41 ID:hjxCxC4V スレ立てるまでもない質問はここで 139匹目から来ました。 JavaCCで負の数と引き算を識別したいんですけど、どう定義したらいいでしょうか? 以下現状の一部抜粋(メソッド名についてはスルーしてください) void enzan3() : {} { enzan4()((<TASU>|<HIKU>)right=enzan4())* } void enzan4() : {} { enzan5()((<KAKERU>|<WARU>)enzan5())* } void enzan5() : {} { <MOZI>|[<HIKU>]<SUUZI>|"(" e=enzan3() ")" } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/04(木) 18:52:41.09 ID:jHjIGczB >>117 そのスレの997以降のはやってないの? number=0..9 plus::=<expr> + <expr> minus::=<expr> - <expr> expr::=<number>|<plus>|<minus> な感じになるだろうし 単項のマイナスはexprにかからない形式で-が出てきた時だし間違いようがなさそうに思うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/04(木) 20:49:24.04 ID:hjxCxC4V あ。 そこの >単項演算子と二項演算子の区別 についてはまだ調べてないです。 調べてみます。 二項演算子+,-の間に二項演算子*,/を含む式があって、 その中にカッコか数字か変数呼び出しなどがあるように定義するのではないのですか? 例えば -1 1-2 -2*4 2/(-2+5) などの書き方が使えるようになるといいなとか考えています。 >>118 ::=って書き方は確かBNF記法でしたっけ? その書き方についてぜんぜん知らないのでそれも調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/06(土) 17:09:31.69 ID:evyQIgPT みんなBNFとかやってるのか char配列にして解析してるから常に最後が';'だと楽なんだよね '{'で+1、'}'で-1、+-0の状態で';'がきたらその構文が完結する int a;, class {}; switch{}; void hey(){}; if(true){}; for(){}; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/06(土) 17:17:29.59 ID:djm9MkQZ 演算子の優先順位はどうしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/06(土) 17:30:21.62 ID:5oGFUyw+ べつに区切り文字が = だろうが : だろうが ::= だろうが BNF は BNF だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/122
123: 117 [sage] 2014/12/06(土) 23:05:55.88 ID:BPhK2Nlg >>120 >みんなBNFとかやってるのか JavaCCの場合字句解析でトークン列に分解してくれて、 >>117にあるようにそのトークンの並びを書いて構文解析の定義をします。 なのでBNF記法とは違った書き方になります。 >>121 >演算子の優先順位はどうしてんの? いい説明文が思い浮かばないので、 まずは例として1+2*3/4-5という式を構文木にしたものを以下にアップします。 http://fast-uploader.com/file/6973429321730/ こんなかんじのまとまりです。 演算子:/ 左辺:3(enzan5) 右辺:4(enzan5) → ?(enzan4) 演算子:* 左辺:2(enzan5) 右辺:?(enzan4) → ?(enzan4) 演算子:- 左辺:?(enzan4) 右辺:5(enzan5) → ?(enzan4) 演算子:+ 左辺:1(enzan5) 右辺:?(enzan4) →?(enzan3) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/123
124: 117 [sage] 2014/12/06(土) 23:06:51.00 ID:BPhK2Nlg とりあえずenzan3の定義の先頭にマイナスの記号があるかもしれないという意味合いで 以下のようなコードに変えてみました。 void enzan3() : {} { [<HIKU>]enzan4() //★ ((<TASU>|<HIKU>)enzan4())* } void enzan4() : {} { enzan5() ((<KAKERU>|<WARU>)enzan5() } void enzan5() : {} { <MOZI>|<SUUZI>|"(" enzan3() ")" } <>:トークン |:左右のどちらかの構文(||やOr演算子のようなもの) []:省略可能構文 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/124
125: 117 [sage] 2014/12/06(土) 23:07:27.16 ID:BPhK2Nlg すると、以下のような警告が出ました。 Warning: Choice conflict in (...)* construct at line 608, column 9. Expansion nested within construct and expansion following construct have common prefixes, one of which is: <HIKU> Consider using a lookahead of 2 or more for nested expansion. 内容は選択の突出(Choice conflict)と言うもので、 私が作った構文の定義があいまいのようで 608行目(ここでは★を付けた行)の定義が他の定義とかぶっているらしく、 先頭に出てくる<HIKU>トークンが共通点らしいです。 そもそもの考え方が間違っているかもしれませんが、 それを抜きにしてもまずなぜこのような警告が出ているかわかりません。 一体なぜ出ているかわかる人いれば教えてださい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/06(土) 23:08:41.58 ID:q7blqefO >>120 java(というよりC)のforは()の内部に;が出てくるのが >>119 javaccの書き方と大差ないみたいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/06(土) 23:27:12.88 ID:5oGFUyw+ この文脈でconflictは「衝突」と言う。 そのメッセージの通り、複数の定義で共通してるトークンがあるから、どっちの定義のほうだとして 解釈していいかわからないからエラーになる。 そのメッセージでは「Consider using a lookahead of 2 or more for nested expansion.」2個あるいはそれ以上の 先読みを使うことを検討してみろ、と言っているが、それに従ったところでうまくいくかどうかは わからんけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/07(日) 01:31:54.20 ID:bfkTF4nN >>123 >>121は重要なヒント -(1+2)とか、1+(-2)とかにその定義で対応できる? たとえば★の行をenzan5に移してみるなり、演算子の優先順位を変えてやりなおすとか それとは関係ないけど、3*2/4って直感的には( (3 * 2) / 4 )になりそうだけどその構文木だと右から左なのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/07(日) 01:36:47.04 ID:bfkTF4nN >>128 勘違いしたわすれて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/129
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 520 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s