[過去ログ] 自然言語処理スレッド その4 (503レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2014/06/16(月)11:56 ID:xNeMvzgG(1/3) AAS
割り算・分数は、「平均」または「単位あたり」と理解されるべき概念と思う。「平均点」は数の総和を人数で割って得られた数。
「速度」は物体や波が単位時間あたりに動いた距離。
24
(1): 2014/06/16(月)11:57 ID:xNeMvzgG(2/3) AAS
900 :デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:46:21.00
「類似文検索システム」としては、名詞+助詞「の」+名詞+、のように文構造のパターンを網羅しておき、
目新しい文章が出た時に文構造パターン認知できるようにしておくとか。
例えば「身長の高い男が私の横を通り過ぎた」「髪の長い女が彼の手を握った」はいずれも、
名詞+助詞「の」+形容詞+名詞+助詞「が」+名詞+助詞「の」+名詞+助詞「を」+動詞。
25: 2014/06/16(月)13:00 ID:xNeMvzgG(3/3) AAS
(1) ◆新銀行4,1 の中身
(e4,2:ガ)13 (e4,3:ガ)14 十七日に大蔵省の銀行免許を取得、14 (e4,4:ガ)15 二月上旬までに 増資して15 (e4,5:
ガ)16 資本金を 四百億円とし、16 三月二十日をめどに、開業する。13
この点を考慮するために,参照表現の出現位置を人手で修正し,その結果に対して人手で参照表現を選択する.
ただし,任意の表現を許してしまうと問題が発散するため,今回の評価では「参照表現を省略する」「参照表現を主題化し
て明示的に記述する(つまり,助詞 “は” もしくは “には”をともなって表現する)」「主題化せずに明示的に記述する
(つまり,助詞 “が/を/に” をともなって表現する)」の 3 種類から選択してもらい,人手生成の傾向を分析する.

外部リンク[pdf]:www.cl.cs.titech.ac.jp

(58) a. 学生が3人この鍵でドアを開けた
b. ?? 学生がこの鍵で3人ドアを開けた
(58a-b) は、遊離数量詞が、隣接する名詞句を修飾することを示す。12
(58b) では、「3人」と
「学生」が隣接していないため、意図された修飾関係が成立しない。この観察をふまえて、
Miyagawa (1989) は、(59) の文法性が非対格仮説の証拠となることを指摘する。
(59) ドアがこの鍵で3つ開いた
非対格仮説によれば、(59) の「開く」が非対格動詞であることから、「ドア」は、(60) に示
すように、目的語の位置で主題の役割を得た後に、主語の位置に移動する。

外部リンク[pdf]:www.ic.nanzan-u.ac.jp

日本語の省略がわかる本 誰が?誰に?何を?
成山 重子 著 / 明治書院(810.7ナ)
日本語の特徴である省略を文化と文法から捉えた本。語らいの制約から省略
の順序の制約まで体系的に解説。文法が苦手な人や中級者以下の学習者のため
に「省略のインスタント文法」も収録。
外部リンク[pdf]:www.ishikari-lib-unet.ocn.ne.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*