[過去ログ] 自然言語処理スレッド その4 (503レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2014/06/14(土)09:49 ID:C3RmOQgD(1/5) AAS
1. 言語の背景にある知識は書ききれないぐらい深い
つまりなにか抽象化した意味を記号化した瞬間に背景の実世界から離れてしまい,
人間がするような言語理解は記号化では不可能なように見受けられる.
2. 名詞や動詞の意味は組み合わせで理解されている
いわゆる「名詞の構造」や「動詞の構造」と独立して綺麗に書けない.
3. 自然言語処理システムは分野・タスク依存の情報が必要
クイズを解くならクイズの知識が必要.言語学だけの中立的知識だけではシステムはできない.
4. 汎用的な言語理解システムは難しいように見える
上記 3. と同様で分野依存の知識をいれて初めて使えるようになるので汎用は難しい.
外部リンク[pdf]:www.anlp.jp
代数学や幾何学などは、最も抽象的な集合のもとに理論を積み上げ、さらに、集合の元同士
の関係が複雑になることから、記述する手段として、文字や記号が頻繁に用いられる。もちろ
んその内容は抽象的であり、意味を理解するには、何かしらの具体例に置き換える必要がある。
ところがこのように抽象化が進んだ内容を、具体的にイメージし、その意味を理解することが
できない、あるいは、そもそも記号で書かれている一語一語の意味がまず読み取れない学生が
非常に多く、このことが大学の数学をわからなくする一つの重大な要因となっているのである。
外部リンク[pdf]:satsuki.ex.osaka-kyoiku.ac.jp
Project Euler に公開されている問題は数百問であり, 以上によって得られる関数と仕様書の対も
同程度の量にしかならない. このため, 解いた問題に対してその問題の解法に含まれる部分問題を考え,
部分問題を解くコードも同様に作成するように指示した. 例えば「1000 未満の自然数で,
3 の倍数となるものの和を求める」という問題があった場合, 「1000 未満の自然数の集合を求める」
「ある自然数 x が3 の倍数であるかどうか調べる」「与えられた自然数の集合x に含まれる要素の総和を求める」
などが部分問題として考えられる.
外部リンク[pdf]:www.phontron.com
11: 2014/06/14(土)10:04 ID:C3RmOQgD(2/5) AAS
人物の行動を簡単なパラメータで表現する場合,頭部の位置・姿勢に着目することは,
人物の位置や注視先を推定することを考慮すれば合理的といえる.本研究では,予め人物
頭部のサンプル画像を用意しておくことで,モデルベースの位置・姿勢推定を行い,ほぼ
実用的な精度で人物の移動経路を追跡することが可能であることを示した.
そして,その移動軌跡において一定の傾向を維持する区間に分割し,それぞれの区間
ごとに人物の姿勢や周辺の物体との相対的な位置関係などの意味素性を数値的に評価し,
合成することで,自然言語の事象概念との対応付けを行うという基本的な考え方を提案した.
これは従来のテンプレートによる自然言語生成と比較して,より拡張性の高い柔軟な手法であるといえる.
外部リンク[pdf]:www.las.osakafu-u.ac.jp
これまでの考察で明らかとなった「認める」の別義は、以下の通りである。
・別義1:<ある範囲に注意を払うことにより><対象を><捉え>
<(あらかじめ持っている)対象に関する知識と同定する>
・別義2:<外部の状況(他者の意見・指摘なども含む)を><妥当なものとして><受け入れる>
・別義3:<他者の能力や(能力の反映である)作品を><価値のあるものとして><受け入れる>
・別義4:<他者の未実現の行為を><妥当なものとして><受け入れる>
外部リンク[pdf]:www.lang.nagoya-u.ac.jp
例えば、「引っ越す」という動詞の語彙概念構造は、次のように規定される。
「X が Y に引っ越す」→ <X オブジェクトが自分の住所アトリビュートの値を Y に変更する>
上記の規定により、「X が引っ越す」という場合、「X オブジェクトは可変の住所アトリビュートを持
たねばならない」ことが導かれる。これにより、組織も可変の住所アトリビュートを有するので、
組織も引っ越し可能であることが導かれる。これは、従来の意味論における意味役割の概念よりも
精密に述語(動詞等)と項(名詞等)の間の意味関係を規定できることを示している。
外部リンク[pdf]:www.anlp.jp
14: 2014/06/14(土)14:59 ID:C3RmOQgD(3/5) AAS
例えば、こんな問題はいかがでしょうか。
ちなみにこれは昨日、ラジオで聞いた問題です。
「300円もって買い物に行きました。そして、100円のお菓子と
40円のお菓子と60円のお菓子を買いました。
おつりはいくらでしょう?」
という問題です。
これを聞いて100円と答える時、その思考は以下のようなものではないでしょうか。
300ー(100+40+60)=100
間違っていませんね。
買ったお菓子の合計は200円なので、300?200は100としているわけです。
これを、図を使って場面をイメージしてみるのです。
このようにお金が図として描ければ見えてきませんか。
そうなんです。
これはいわゆるクイズなので、実は・・・「おつりなし」が答えなんです。
300円持っていって、200円のお菓子を買ったところで、
200円を出すわけですから、おつりはありませんよね。
ずるい!という声が聞こえそうですが、
でも、これを「いや、おつりはないでしょ!?」と答えられるかどうかって
文章問題がイメージできているかという大切なところであると思うのです。
問題文を与えられて、見た数字だけで演算決定をしてしまうから間違えるのです。
外部リンク:mhidetoshi.exblog.jp
16: 2014/06/14(土)16:09 ID:C3RmOQgD(4/5) AAS
割り算というのは、実生活では特殊な演算だと思う。
今年入学した402人の小学1年生を10組に分けるとどうなるか。
402人を、できるかぎり等しい人数になるよう分けるなら、40人の組が8組、41人の組が2組。
(402÷10=40余り2、40人ずつ分けた後で、残りの2人を分ける)
でも他の場合を考えると(例えば「少なくとも十人以上」とか)、数え上げは難しいものとなろう。
17: 2014/06/14(土)16:20 ID:C3RmOQgD(5/5) AAS
>>15
>レジに一回だけ通したとは書いていないので、60円のお菓子の時に40円、
>40円のお菓子の時に60円、都合100円のおつりを受け取ると言う解釈もあり得るね。
それでも、(10円玉が30個で合計)300円もって買い物に行きました、だとおつりは0になる。
それから政府が新たに「300円玉」を発行したともなれば、話は別となろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s