バージョン管理システムについて語るスレ10 (641レス)
バージョン管理システムについて語るスレ10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/02(日) 11:02:48.47 >>49 そういうのはプロジェクト管理 ソフトを使うんだよ。 なんでもソースコード扱いにするな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/50
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/07(金) 00:57:23.74 最近職場でPerforce使いはじめたけど ローカルでファイル消したらrevertできなくて嵌った gitが気楽でええわ バイナリデータ扱うとカスみたいに遅いsvnは放置で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/107
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 06:24:12.14 >>139 えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ? それ言ってくれんとわからん。 なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、 社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ 混ざってるように思えるんだけど? もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。 簡略化するとこういう感じ root ├メインプロジェクト(自社開発) └外注さんに任せるライブラリ もしくは root ├メインプロジェクト(外注さんと共同開発) └自社専用ライブラリ ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。 submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。 もちろん別々のリポジトリとして扱える。 submoduleはルート直下にしか置けない。 メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、 そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/140
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 10:17:47.96 >>143 プロジェクト無いの一部のフォルダを特定の人/グループに見せないとか、更新禁止にするだけだよ? 理解できない? 派遣の外注さんに応援頼むんだけと、社外秘のソースとかとかお客さんとの契約でここは関係者以外には見せちゃダメとか、色々あるんだわ。 お前んとこでそんな状況になったこと無いから問題なしとか言うならいちいちでしゃばってくんなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/144
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 10:56:10.55 >>145-146 ○○すれば大丈夫とか言うなら、そりゃそうだとしか言えんわな... プロジェクトの途中でリポジトリ分ければいいじゃんとか、正気かよ? とは思うが、git 脳だと当たり前なんだろうな (w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/148
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:15:34.13 >>147 ロックの話をするならば、 楽観的ロックの悲観的ロック違いを知っているか? これはどちらも「ロック」だ。 gitでは悲観的ロックではなく、楽観的ロックを 採用しているというだけのこと。 つまりコミットする時にチェックをする。 このメリットは、修正対象が小さいならば(マージできるならば) ロックを掛けないほうが効率がいいから。 部分チェックアウトがなぜ必要になるのかは簡単で ロック(悲観的ロック)があるからこその話。 つまりロックを掛けた時に他の人が修正できないという問題があると 認めているようなもの。gitでは全部チェックアウトしても何も問題起きない。 特定のリポジトリの権限管理についてはgitサーバーで使うとさっきも書いた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/150
213: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 08:07:55.75 >>212 > プロジェクト無いの一部のフォルダを特定の人/グループに見せないとか、更新禁止にするだけだよ? やりたいのはこれだよね? なんども答え出てると思うけど、 gitは普通のディレクトリを使うので、 一部のフォルダを特定の人/グループに見せないかいうのは ディレクトリと全く同じ設定をすればよい。 さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで 柔軟なアクセス制限を書けられる。 submoduleを使うことで、プロジェクトの一部を 別リポジトリにすることだって可能。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/213
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 08:25:26.44 >>216 > > さらにもっと高度な管理がしたければ、gitサーバーを使うことで > > 柔軟なアクセス制限を書けられる。 > > だからそのやり方書いてよ。 お前が、gitサーバーで柔軟なアクセス制限できるという事実を素直に認めたらな。 お前が今知るべきなのやり方ではなく、gitサーバーがお前の目的を 叶えてくれる道具だということを知ることだから。 http://git-scm.com/book/ja/Git-サーバー-サーバー用の-Git-の取得 http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%81%AE-Git-%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97 ちょっとしたセットアップ 小規模なグループ、あるいは数名の開発者しかいない組織で Git を使うなら、 すべてはシンプルに進められます。Git サーバーを準備する上でもっとも複雑なことのひとつは、 ユーザー管理です。同一リポジトリに対して「このユーザーは読み込みのみが可能、 あのユーザーは読み書きともに可能」などと設定したければ、アクセス権とパーミッションの設定は多少難しくなります。 SSH アクセス 開発者全員が SSH でアクセスできるサーバーがすでにあるのなら、リポジトリを用意するのは簡単です。 先ほど説明したように、ほとんど何もする必要はないでしょう。より複雑なアクセス制御をリポジトリ上で行いたい場合は、 そのサーバーの OS 上でファイルシステムのパーミッションを設定するとよいでしょう。 リポジトリに対する書き込みアクセスをさせたいメンバーの中にサーバーの アカウントを持っていない人がいる場合は、新たに SSH アカウントを作成しなければなりません。 あなたがサーバーにアクセスできているということは、すでに SSH サーバーはインストールされているということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/220
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 10:40:50.83 >>220 user = {dev1, dev2, co-dev1} がいるときに、 /proj/src/app/ /proj/src/lib/ /proj/src/else /proj/else というディレクトリ構成で、 * dev1,dev2は全てのディレクトリ以下を参照できる * co-dev1は/proj/src/lib以下を見ることができない。それ以外は全部参照できる という設定をするとき、 dev-group = {dev1, dev2, co-dev1} lib-dev-group = {dev1, dev2} というグルーピングをし、 chgrp -R /proj dev-group chgrp -R /proj/src/lib chmod -R 770 /pro/src/lib とすれば実現できるが、これをgitではどうやるかという話だと思うが。 もちろん、複数人で開発するのだから、サーバでの話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/229
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 13:58:09.47 >>229 gitでの話。 drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj ← ここ以下をgitで管理 drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/app/ drwxrwx--- lib-dev-group:lib-dev-group /proj/src/lib/ drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/else drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/else dev-group = dev1, dev2, co-dev1 lib-dev-group = dev1, dev2 こうすればいい。お前が言ったことを分かりやすく図にしただけ。 (これだと新規ファイル作成時に問題があるがね。気づいてないでしょ?慣れてないことするからw) gitは普通のディレクトリなのだから、同じようにやればいいと言ってる。 これが下記のgitの使い方の一つとして述べられてる「ファイルベールのリポジトリ」 この欠点はdev-groupはgitを使えるが、それ以外はgitを使えないということと gitを使う時に多少考える必要が有ること、gitの本領を発揮できないということ。 だがgitを使いたくなった時は、ただのディレクトリではダメな作業が できたということなので即刻ディレクトリをやめろという話になる。 4.1 Git サーバー - プロトコル http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB 利点 ファイルベースのリポジトリの利点は、シンプルであることと既存のファイルアクセス権や ネットワークアクセスを流用できることです。チーム全員がアクセスできる共有ファイルシステムがすでに存在するのなら、 リポジトリを用意するのは非常に簡単です。ベアリポジトリのコピーをみんながアクセスできるどこかの場所に置き、 読み書き可能な権限を与えるという、ごく普通の共有ディレクトリ上での作業です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/244
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 14:32:12.88 >>250 え?>>144に対して、 >>213 > gitは普通のディレクトリを使うので、 > 一部のフォルダを特定の人/グループに見せないかいうのは > ディレクトリと全く同じ設定をすればよい。 なんでしょ? > 共有ディレクトリを使った方法(>>229の方法)を使っている以上無理。 ってどういうこと? > でもgitはただのディレクトリだから、ディレクトリを使った方法(>>229)でも > できるという話。 できるって何が? > git化することで何も失われていない。 ちなみに、>>244のディレクトリ構成を実際に作って、co-dev1でgit cloneしてみたら、/proj/src/libも取得できちゃったんだけど。 俺はgitの知識がほぼゼロなんで、なにか間違ってるかもしれないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/252
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 18:31:23.02 sticky bitのことを知ってるのは俺だけだと思ってそうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/304
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 18:48:54.26 >>312 お前それは恥ずかしいセリフだぞ。 たとえば、sudoコマンドには sticky bitがついてる。 ついてるからこそ一般権限で実行できるわけだ。 ただ今の話はsticky bitよりもSGIDの方が重要なんだけどな。 >>304はちょっと無知っぽいw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/315
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/21(土) 00:53:12.49 ID:PEGyJAcR サーバへソフトのインストールしないで windowsの共有フォルダで管理しようと思ったら 何が便利? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/441
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/13(月) 10:05:58.21 ID:4J0iHtyD 制御機械のソースコードをバージョン管理したいのだけど、どれがお勧めですかね? ソースコードといっても.NETやCみたいにテキストで開いても見れず1ファイルで保存されます。 プログラム作成ソフトもメーカー専用のものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/600
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s