バージョン管理システムについて語るスレ10 (641レス)
バージョン管理システムについて語るスレ10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/02(日) 11:02:48.47 >>49 そういうのはプロジェクト管理 ソフトを使うんだよ。 なんでもソースコード扱いにするな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/50
68: デフォルトの名無しさん [] 2014/03/02(日) 21:22:57.47 プロジェクトの指すものが違う奴居るよな ossプロジェクトみたいなのとvsとかvcでのプロジェクトと >>55 MLとそのアーカイブ使えばいいだけだな 個人宛にるのは内緒話とかあるからなんともいえん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/68
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/02(日) 23:05:09.47 プロジェクトマネジメントだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/78
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/05(水) 03:21:04.47 >>99 sparkle share でドキュメント投げてもらう。 んでそれをリモートブランチとして取り込む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/103
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 15:49:23.47 >>185 ん? 自分がなに書いたのかわかってる? > 部分チェックアウトがなぜ必要になるのかは簡単でロック(悲観的ロック)があるからこその話。 > 部分チェックアウトとロックには何も関係がない。 まさか、本人とはね (w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/189
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 13:58:09.47 >>229 gitでの話。 drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj ← ここ以下をgitで管理 drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/.git ← gitデータディレクトリ drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/app/ drwxrwx--- lib-dev-group:lib-dev-group /proj/src/lib/ drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/src/else drwxrwx--x dev-group:dev-group /proj/else dev-group = dev1, dev2, co-dev1 lib-dev-group = dev1, dev2 こうすればいい。お前が言ったことを分かりやすく図にしただけ。 (これだと新規ファイル作成時に問題があるがね。気づいてないでしょ?慣れてないことするからw) gitは普通のディレクトリなのだから、同じようにやればいいと言ってる。 これが下記のgitの使い方の一つとして述べられてる「ファイルベールのリポジトリ」 この欠点はdev-groupはgitを使えるが、それ以外はgitを使えないということと gitを使う時に多少考える必要が有ること、gitの本領を発揮できないということ。 だがgitを使いたくなった時は、ただのディレクトリではダメな作業が できたということなので即刻ディレクトリをやめろという話になる。 4.1 Git サーバー - プロトコル http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB 利点 ファイルベースのリポジトリの利点は、シンプルであることと既存のファイルアクセス権や ネットワークアクセスを流用できることです。チーム全員がアクセスできる共有ファイルシステムがすでに存在するのなら、 リポジトリを用意するのは非常に簡単です。ベアリポジトリのコピーをみんながアクセスできるどこかの場所に置き、 読み書き可能な権限を与えるという、ごく普通の共有ディレクトリ上での作業です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/244
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/11(火) 18:22:13.47 >>297 > ディレクトリのパーミッションのこと言ってるらしいよ。 わかんないのはそっちじゃなくて、「共有ディレクトリ」の方。 普通、共有ディレクトリというと、ネットワーク上に存在するディレクトリ/フォルダを指すことが多いけど、そのことかな? で、そこのアクセス制限と個々人の開発環境とはどうリンクするのかがわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/300
520: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/20(月) 10:28:05.47 ID:tUUn7aQW まあバージョン管理程度なら大した問題にはならんだろ。 ちょっとしたスクリプトを一枚かませばいいくらいの話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/520
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/23(木) 00:11:04.47 ID:M1uPRgNk 嫌がらせならハッシュ衝突なんて凝ったことしなくてもできる訳で 嫌がらせ以上のことが可能かといえばそういう話も無く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/522
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 21:10:45.47 ID:dgAq2hsG どっちも、ローカルマシンにリポジトリを簡単に作れるんだし、作って中身を見てみたら。 そういうところまで気になるのなら、少しは自分で実践しないと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.131s*