バージョン管理システムについて語るスレ10 (641レス)
上下前次1-新
453: 2015/02/23(月)20:57 ID:YX8pSHyr(1) AAS
>>450
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
bzr使いやすいんだよね・・・ぼくには
454: 2015/02/24(火)19:53 ID:ibhwBdhv(1) AAS
gitなんて使ったこともないはずの上司が「プルリク送っといたからよろしく」と言い出すから何かと思ったら、プルリクなんて何も来ていない。
目の前でもう一度操作させたら、addしてなかった。
当然commitできていないし、どうしてこれでプルリク作った気になれたのか不思議。
「addするんですよ」と言ったら「めんどくさい!もうやらん!」だとさ。orz
455: 2015/02/24(火)19:56 ID:hxiOplHk(1) AAS
人に何かを教えるのはコツがいるんすよ
456: 2015/02/24(火)19:59 ID:hoWfolAu(1) AAS
よろしくといったときの上司のドヤ顔が目に浮かぶ
457: 2015/02/24(火)23:05 ID:6S/sU0E/(1) AAS
プルリクって言いたいだけちゃうんかと(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
458: 2015/02/25(水)00:57 ID:PD19Kjkh(1) AAS
まずローカルリポジトリだけで便利ってのを知っとくとadd/commitが面倒なんて言わないと思うんだよな
いきなりリモート前提でやると面倒に見える手順だけども
459(1): 2015/02/25(水)00:58 ID:vLMr5bhE(1) AAS
作業を細かく区切ってやらんと意味ないわ
460: 2015/02/25(水)12:43 ID:jNJiSOpZ(1) AAS
>>459
それは違う。
作業を計画的にやらないからそうなる。
行き当たりばったりでコード書いてるでしょ?
461: 2015/02/25(水)15:49 ID:8ejgf7d6(1) AAS
>>450
私も使っとるぞよ。
ファイル名に日本語があるドキュメントの管理が主な用途だが。
まあでも3人てことはないぞ。KiCad では Bazaar が使われてるっぽい。
ソースコードなんかは、なぜか名前が出てこない Mercurial を使ってる。
462: 2015/02/27(金)04:32 ID:SYx5FGl1(1) AAS
> なぜか名前が出てこない Mercurial
知名度ではGitに劣るからVCS全体での話に使いづらいし
専用スレがある程度には有名だから、悲観ネタにするほどでもない上に
このスレじゃないと話せないってものでもないんだよなあ
463: 2015/02/27(金)10:42 ID:bYWLiJZd(1) AAS
mercurialの話は
外部リンク:groups.google.com
464: 2015/07/19(日)10:26 ID:oCEbBSyu(1) AAS
Windowsのコードもunixのコードも一緒に管理できるやつはないですかねぇ
465: 2015/07/19(日)10:36 ID:eXANfUZ5(1) AAS
>>3 のやつ大抵WindowsでもUnixでも動くと思うけど
466: 2015/07/19(日)17:07 ID:3kuejrUB(1) AAS
>>3
のやつって資材は各環境に格納できて、Windowsクライアントとかから一元操作できるんですかね?
467(1): 2015/08/09(日)11:29 ID:iG6DS0Hh(1) AAS
安心して日本語ファイル名が使えるものはないですかねぇ…
468: 2015/08/09(日)12:43 ID:7jlEc6rs(1) AAS
subversion
469: 2016/02/08(月)07:26 ID:5ry4fZpQ(1) AAS
CVSがわかり易い
470(1): 2016/02/20(土)12:52 ID:e43erU4G(1) AAS
>>467
bzr
471: 2016/03/28(月)12:28 ID:jI9F+kOe(1) AAS
どうでもイイけどdevは、デバイスと混乱されるから使わないで欲しいw
472: 2016/04/09(土)22:21 ID:y/nV1xKV(1) AAS
>>470 bzr から移行したいので…
473: 2016/04/10(日)19:29 ID:AbYPTdqD(1) AAS
Windows が UTF-8 になればねえ。
474: 2016/04/11(月)12:14 ID:KLWDT4Re(1) AAS
mintty
475: 2016/05/01(日)15:27 ID:tKi6j9CT(1) AAS
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
Twitterリンク:Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
z
476: 2016/05/16(月)02:38 ID:48cZCqzj(1) AAS
「BitKeeper 7.2」、Apache License 2.0でソースコードを公開
外部リンク:osdn.jp
OSSコミュニティとの対立から11年、BitKeeperがオープンソース化される
外部リンク:opensource.srad.jp
感慨深い話ではあるが、今更過ぎるけど使えるの?
477: 2016/05/16(月)06:53 ID:qbgkd5A8(1) AAS
GPLじゃないなら組み込むアプリケーションでてくるのかな
gitを版管理として使いたいという需要以前からあるよね
478: 2016/05/16(月)09:24 ID:HysSRgR+(1) AAS
gitコマンドを一緒に置いておいて外部プロセスとして使う分にはGPL関係ないし、libgit2ならリンク時例外あるしでそっち方面には影響なさそう
しかし15年前なら…
479: 2016/05/16(月)09:55 ID:IBGTyv6p(1) AAS
名前を変えてイメチェンすべき
ZuttoKeeper
480: 2016/11/02(水)21:24 ID:a7tHL4Q3(1) AAS
Git 対 Subversion:長引く争い | ReadWrite[日本版]
外部リンク:readwrite.jp
なかなかGitに移行しないなんて言われてた時代があったんだな
> 2010年にはSubversionが、ソフトウェアの共同開発には
> 欠かせないツールであるバージョン管理システムの60%以上を占めていた。
> Forresterによれば、この時期Gitのシェアはわずか2.7%であった。
> Redmonkのアナリストであるステファン・オグレディが集めたデータによると、
> 今日(注2014年)ではGitのシェアは28%まで増加し、Subversionの地位を脅かしている。
481: 2016/11/02(水)22:43 ID:MYQ7Ohex(1) AAS
争ったことが一度でもあっただろうか
482: 2016/11/03(木)15:56 ID:h1F6iaqt(1) AAS
HGのことも思い出して下さい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s