バージョン管理システムについて語るスレ10 (641レス)
バージョン管理システムについて語るスレ10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/28(金) 17:13:24.86 ID:NpxW3mJn 1.7光年の彼方から乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/28(金) 21:50:15.87 ID:wndodTEE >>583 >>286の回りではってことだろ 井の中の蛙は自分の回りが平均だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/12(土) 04:35:46.26 ID:rOvfQBTy バージンはいいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/08/12(土) 08:18:32.99 ID:ORwFQQja バージン管理か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/587
588: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/12(土) 20:27:01.13 ID:RUxkDAji 童貞おじさん、バージンを語る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/16(土) 12:19:01.07 ID:3FA7CeLG Pijul 0.8 が出た模様。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/589
590: デフォルトの名無しさん [] 2017/10/31(火) 14:53:54.70 ID:Brmxd9FG Sourceforge.netでCVSのサポートが終了するらしいが そもそもCVSってSourceForgeでまだ使えたんだ https://sourceforge.net/blog/decommissioning-cvs-for-commits/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/01(水) 11:28:36.69 ID:z3qgRRAm 歴史は繰り返す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/01(水) 16:21:19.71 ID:O2HN4SAq Git以外息してる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/01(水) 16:30:51.11 ID:K6DgRYf4 Hg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/01(水) 19:03:01.95 ID:Hc+l+qz3 ここだけの話、 Gitも使いにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/01(水) 19:16:19.84 ID:I0W5E5Et >>594 何に比べてどんなところが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/01(水) 20:24:29.37 ID:TpO8CBVi 使いやすくはないだろう。 いろいろできることの代償かもしれないけど。 できることがあきらかだったsvnのほうがわかりやすくはあった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/01(水) 20:47:49.51 ID:uA9xloyC >>596 何に比べてどんなところが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/02(木) 01:33:02.56 ID:5xjuv0JL 個人的にはGitよりhgの概念の方が好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/02(木) 04:47:06.67 ID:S5CQdMtg >できることがあきらかだったsvnのほうがわかりやすくはあった。 VisualStudioとかのIDEって使いにくいよなよな make最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/13(月) 10:05:58.21 ID:4J0iHtyD 制御機械のソースコードをバージョン管理したいのだけど、どれがお勧めですかね? ソースコードといっても.NETやCみたいにテキストで開いても見れず1ファイルで保存されます。 プログラム作成ソフトもメーカー専用のものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/13(月) 10:41:44.17 ID:qRP+g74l >>600 svnにしておけば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/13(月) 15:46:13.00 ID:wtJ6F+YY バイナリで1ファイルだったらsvnのほうがいいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/602
603: 600 [sage] 2017/11/13(月) 17:28:21.54 ID:4J0iHtyD svnを使ってみることにします。 とりあえずVisualSVN Serverをインストールしてみたけど、さっぱり分からんかった。 ・客A/納入先X/制御機器 ・客A/納入先Y/制御機器 ・客B/納入先Z/制御機器 といった感じでリポジトリを作成したいけど無理なのかしら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/603
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/13(月) 18:02:33.06 ID:q1vRdnqP 階層構造は無理だからリポジトリ名で工夫するしかないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/604
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/13(月) 19:50:31.46 ID:IBZYfbeX >>603 それリポジトリ分ける必要あるの? リポジトリをひとつにして中にその階層構造入れるんじゃダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/605
606: 600 [sage] 2017/11/14(火) 10:18:37.75 ID:3Vca0WJj >>604 階層構造は無理なんですね。 "_"で繋ぐとかで工夫してみます。 >>605 リポジトリ=プロジェクト(客Aの納入先Xに対する制御機器)単位で 作成するものだと思い込んでました。 そういった方法もありですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/606
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/14(火) 12:28:33.49 ID:vrLvIUm0 全部別々のリポジトリにしておいて それとは別にsvn:externalsで階層構造として見せる用のリポジトリを作ればいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/607
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/14(火) 21:42:39.40 ID:Dc+h7CRO >>606 プロジェクト毎にリポジトリ分けるか、全部一個のリポジトリに詰め込むかはメリット/デメリットがあるのでとりあえずこのあたりを読んでおいた方がいいかも http://jtdan.com/vcs/svn/svn-book/svn.reposadmin.projects.html#svn.reposadmin.projects.chooselayout (バージョン古いけどここら辺の考え方は変わってないから) まあ管理者コマンド使えばリポジトリを分割したりマージしたりもできるからあまり悩まずにまず使ってみればいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/608
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/30(火) 18:50:59.71 ID:yLWHfzrX バージョンを1.9から1.10にしたら、バージョンダウンですか?ってお客さんにツッコまれた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/609
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/30(火) 21:06:38.89 ID:+nOyuNPb >>609 てか1.10ってまだalpha版じゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/610
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/31(水) 13:13:18.86 ID:kCxVsxS1 そんな決まりないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/611
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/31(水) 21:01:29.53 ID:yJU+6gWX 決まり...? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/612
613: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 12:31:53.45 ID:TN4w/UCm リポジトリの仕組みについて質問です。 gitはファイル自体、svnは差分を保持している(最初のリビジョンだけファイル自体?) というような情報をどかっで見たんですが、 差分ということは、たとえばリビジョン10のファイルをチェックアウトしようとしたら 内部的にはリビジョン1のファイルにリビジョン2〜9の差分情報(パッチ)を 摘要してるってことでしょうか? その仕組みだとリビジョンが大きくなったら困る(パッチ摘要に時間かかりすぎる)ような… 結局、gitもsvnも全てのリビジョンのファイル自体をリポジトリに保持 してるんですかね? だとしたら、リビジョンの数(コミットした回数)だけリポジトリのサイズが大きくなるの? (10MBのファイルを100回コミットしたら1GB?) このあたりのこと詳しく解説してるサイトないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/613
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 28 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s