バージョン管理システムについて語るスレ10 (641レス)
上下前次1-新
561: 2017/03/29(水)16:35 ID:Y3wjV6v+(4/5) AAS
>>560
> 逆じゃないの
そこも認識が違ってますね。
他の人はともかく、俺はSCM一般の話をしてたつもり。
> リポジトリ分けられないじゃん
いや、そんな人いないと思うけど・・・。
git固有の話をするなら、モジュールを分割してsubmoduleで扱う方式だと、そのリポジトリの
利用者全員に影響を与えてしまうというデメリットがあるね。
562(2): 2017/03/29(水)17:51 ID:nMwlQpLq(1) AAS
リポジトリ分けたい人は分ければいい
俺はアクセス権のためにいちいちリポジトリ分けたりするのは本末転倒って思ってるからそんなことをしないだけ
563: 2017/03/29(水)18:25 ID:Y3wjV6v+(5/5) AAS
>>562
ですねぇ。
この話題ももう終わりだろうから、一つだけコメントしておこう。
>>533
> 全てのプロジェクトを一つのリポジトリに入れるとかいう
> アホな使い方
googleはそうしてますね。
564(2): 2017/03/29(水)21:33 ID:G25OA3ZV(1) AAS
>>562
> 俺はアクセス権のためにいちいちリポジトリ分けたりするのは本末転倒
いや、どこが "本末" が "転倒" してるんだ?って話なんだが。
重要なのはアクセス権が違うのだから、きちんと役割を分けましょうということだろう?
リポジトリを分ければ、きちんと役割が分かれるのだから
本末は転倒してないだろ?
やり方が複数あるってだけだよ。
リポジトリごとに分ければ、誰がそこにアクセスできるのか明確になるし、
githubなんかの情報共有でもリポジトリが別れているから、
issueなどに書かれた見せてはいけない情報だって見れなくできる。
メリットのほうが大きいと思うが?
逆に聞きたいんだが、ファイルのアクセス権に対応したチケット管理ツールとかあるの?
このディレクトリに関するチケットは見せないみたいな
565(1): 2017/03/29(水)21:50 ID:zrYSsU9g(1) AAS
>>559
たぶん、「権限設定機能」の設定が無駄に複雑な機能になる。
566(1): 2017/03/29(水)21:56 ID:rnkAS5XR(1/2) AAS
(>>565の話にも関係してるけど)
それからsvnにあるのはアクセス権の機能じゃないからな。
svnにあるのはリポジトリの特定ディレクトリ以下のみをチェックアウトできる機能だけ
ユーザー登録をsvnに設定するわけじゃない。apacheなどの設定
バージョン管理ソフト自体にアクセス権の機能をつけたら無駄に複雑になる。
本末転倒というならば、むしろこっちの方だろう。
アクセス権を実現するためだけに、apacheなどと連携しなければいけない。
リポジトリそのものを分ければ、git単体でアクセス権を実現できるのに
アクセス権を実現するためだけに、ユーザー管理用のサーバーが必要になってしまう。
567(1): 2017/03/29(水)21:57 ID:rnkAS5XR(2/2) AAS
ちなみに、
> svnにあるのはリポジトリの特定ディレクトリ以下のみをチェックアウトできる機能
があるために、svnではいちいちブランチ切るのに長いディレクトリ名を指定したりして
面倒になってしまっている。
568: 2017/03/29(水)22:32 ID:4ECDiWLN(1) AAS
は?
569: 2017/03/29(水)22:34 ID:s7sfWWM2(1) AAS
authzはsvnサーバーの設定じゃないというのか?
570: 2017/03/30(木)08:15 ID:tcaHNIPG(1/2) AAS
>>564
> 重要なのはアクセス権が違うのだから、きちんと役割を分けましょうということだろう?
意味不明
役割とアクセス権は関連がある時もあるが基本的には別々の話
571: 2017/03/30(木)08:19 ID:tcaHNIPG(2/2) AAS
>>566-567
何で話をループさせたがるんだろう?
> あと Apache の機能で Subversion の機能じゃないじゃんとか子供みたいなこと言うのは恥ずかしくないのか?
せめて
> >>537
> 使っていいからやり方教えて
> >>539
> github ならできるの?
に回答してからにしなよ
572: 2017/03/30(木)10:39 ID:+VntR3if(1/2) AAS
まだ終わらないんですかね。
>>564
> やり方が複数あるってだけだよ。
「分けるべし」というべき論じゃないのなら、それで終了ですね。
> リポジトリを分ければ、きちんと役割が分かれるのだから
例えば、アクセス権がが違うユーザを登録する必要があるから、redmineを別サーバに建てて既存コンテンツを分割したりしますかと聞きたくなりますね。
本質的には、それと同じ事。
> たぶん、「権限設定機能」の設定が無駄に複雑な機能になる。
まぁ、gitをベースに考えるとそうかもしれませんね。
Perforceから入ったりすると、権限設定という概念の方が普通だと思うかも。
573(1): 2017/03/30(木)10:44 ID:+VntR3if(2/2) AAS
ちなみに、Perforceはこんな感じです。
> 「メタデータのみ参照可」「ファイルの内容まで参照可」「ファイルの更新可」 「ディポの更新可」
> 「システム管理用コマンドの実行可」等のアクセス制御を、ユーザ単位かつ ファイル単位に行う
> ことができます。
> ユーザの指定は、PERFORCEが独自に管理するグループの指定で行うことも可能ですし、
> ファイルに指定には "*" や "..." 等のワイルドカードも指定可能ですので、 細かい設定も簡単に
> 実現できます。
外部リンク:www.toyo.co.jp
デフォルトが全アクセス可で、駄目な奴だけ禁止するブラックリスト方式も、
デフォルトが全アクセス不可で、いい奴だけ登録するホワイトリスト方式もとれます。
574: 2017/03/30(木)21:39 ID:+FVPoQLm(1) AAS
>>573
svnだとどんな感じ?
575: 2017/03/31(金)00:44 ID:ryHYQIXS(1) AAS
そんな設定するくらいならリポジトリ分けた方がよっぽど簡単じゃん。
576: 2017/03/31(金)07:28 ID:LVEfh2/Z(1) AAS
無限ループ命令が発行されました
577: 2017/03/31(金)13:38 ID:St8TnNI7(1) AAS
なんにでも終わりはあるよ
578: 2017/03/31(金)23:50 ID:gJiWNexQ(1) AAS
という事にしたい模様
579: 2017/04/01(土)01:39 ID:iJwskPQ3(1) AAS
for(;;)
{}
580: 2017/05/02(火)18:53 ID:XeePHwp1(1) AAS
外出先でもすぐに使用できる
1CDバージョン管理システム的なものないかな
USBブートができないマシンでもCDブートならできそうだから
リポジトリはUSBで
581: 2017/05/02(火)19:10 ID:vsrARK6+(1) AAS
git
582: 2017/05/02(火)21:27 ID:5C1gGMjC(1) AAS
たとえば--prefix=/mnt/mygitでビルドしておいて、使うときはそこへmountすればいいんでない
583(1): 2017/07/28(金)15:24 ID:x8Tx8lXm(1) AAS
>>286
七割は言いすぎかと
584: 2017/07/28(金)17:13 ID:NpxW3mJn(1) AAS
1.7光年の彼方から乙
585: 2017/07/28(金)21:50 ID:wndodTEE(1) AAS
>>583
>>286の回りではってことだろ
井の中の蛙は自分の回りが平均だから
586: 2017/08/12(土)04:35 ID:rOvfQBTy(1) AAS
バージンはいいよね
587: 2017/08/12(土)08:18 ID:ORwFQQja(1) AAS
バージン管理か
588: 2017/08/12(土)20:27 ID:RUxkDAji(1) AAS
童貞おじさん、バージンを語る。
589: 2017/09/16(土)12:19 ID:3FA7CeLG(1) AAS
Pijul 0.8 が出た模様。
590: 2017/10/31(火)14:53 ID:Brmxd9FG(1) AAS
Sourceforge.netでCVSのサポートが終了するらしいが
そもそもCVSってSourceForgeでまだ使えたんだ
外部リンク:sourceforge.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s