バージョン管理システムについて語るスレ10 (641レス)
バージョン管理システムについて語るスレ10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/09(日) 23:17:13.95 bisect始めて知った いつも手動で二分探索してたわ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/09(日) 23:28:28.71 >>129 例えばセキュリティ、ファイルロック、部分チェックアウトとか git が弱いところ書いてないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/09(日) 23:33:39.91 gitとは関係なしに バージョン管理システムにおけるセキュリティの問題って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/09(日) 23:49:30.33 >>132 フォルダ毎にアクセス制限かけたりとかかな 外注さんとやってると、ここは見せたくないとかあるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 00:07:57.53 >>133 そういう需要があるのは理解できるけど フォルダ毎のアクセス制限を管理するのと 最初からリポジトリとかフォルダより上位のモジュールで分けて管理するのと どっちが合理的かというと微妙な気が…… セキュアだけどまともに運用できるかという点で SELinuxのそれと似た印象を受ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 03:18:40.78 >>131 > 例えばセキュリティ、ファイルロック、部分チェックアウトとか git が弱いところ書いてないだろ それらの機能を具体的に。 どういう時に使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 03:20:06.95 特定のディレクトリでプロジェクトが閉じてるのに、なんでその親ディレクトリがリポジトリになってんの。 VCSの機能不足より、むしろ管理者の機能不全を疑ってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 03:23:05.75 >>133 見せたくないのなら、渡さなければいいんじゃないの? たとえば、ライブラリはソースコードではなく コンパイルしてオブジェクトファイルとして渡せばいいでしょう? コンパイルできない言語であれば、それはその言語の問題だけど。 それならそれでリポジトリには含めないでおいて、 動かす必要があるのなら、クライアントからアクセス出来ない サーバー領域に置いておけばいい。もちろんそっちは別管理。 ようはソース非公開ライブラリと同じやり方だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 03:24:16.69 クライアントに見せてはいけないものは 設定ファイルのパスワードレベルであれば、 それは元からリポジトリに含めてはいけない情報だしなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 06:08:27.66 >>134 > どっちが合理的かというと微妙な気が…… 状況次第でしょ? リポジトリ分ければいいじゃんとか言ってる奴いるけど、プロジェクトの一部が社外には出せないと言う状況で、全部を社内で開発してる時と外注さんに任せる時でリポジトリの構成変えるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 06:24:12.14 >>139 えとさ、どういうディレクトリ構成なのさ? それ言ってくれんとわからん。 なんか、話を聞いていると、一つのディレクトリのあちこちに、 社内に公開できる部分、出来ない部分があってごちゃごちゃ 混ざってるように思えるんだけど? もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違って ファイルわたしてしまう可能性があるから修正した方がいいよ。 簡略化するとこういう感じ root ├メインプロジェクト(自社開発) └外注さんに任せるライブラリ もしくは root ├メインプロジェクト(外注さんと共同開発) └自社専用ライブラリ ライブラリ部分はgitで言えばsubmoduleという機能を使えばいい。 submoduleは外部のリポジトリを自分のリポジトリに埋め込む機能。 もちろん別々のリポジトリとして扱える。 submoduleはルート直下にしか置けない。 メインプロジェクト以下にライブラリを置かなければいけないことはよくある話で、 そういう場合はシンボリックリンクを使ってメインプロジェクト配下に見せる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/140
141: 140 [sage] 2014/03/10(月) 06:36:10.29 なかなかいいサンプルが見つからないが、submoduleを使うとこういう感じになる。 https://github.com/bocon13/datacenter_mptcp (この人は俺とは無関係) util @ 75d064d ってなってる所がサブモジュールで クリックするとわかるように「外部のリポジトリ@コミット番号」に 紐付いている。 このutilディレクトリの中身は、この人から見れば リンク先のファイルがそのまま有るように見える。 この人達が知り合いかどうかは知らないが、 ソースコード上はこうやって無関係のリポジトリを 取り込むことができている。 これと同じ仕組みを使えばいいだけだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 07:51:24.77 >>140 > もしそうだとしたら、それ人為的ミスで間違ってファイルわたしてしまう可能性があるから そのためのセキュリティなんだが...、git 脳には伝わらんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 08:38:35.22 >>142 お前、セキュリティ単語いってるだけじゃん。 具体的に何をしているのかいえって。 俺のセキュリティならなんの問題もない(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 10:17:47.96 >>143 プロジェクト無いの一部のフォルダを特定の人/グループに見せないとか、更新禁止にするだけだよ? 理解できない? 派遣の外注さんに応援頼むんだけと、社外秘のソースとかとかお客さんとの契約でここは関係者以外には見せちゃダメとか、色々あるんだわ。 お前んとこでそんな状況になったこと無いから問題なしとか言うならいちいちでしゃばってくんなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 10:33:11.63 >>144 いや、だから見せないならば、渡さなければいいじゃん リポジトリを分けてサブモジュールで管理すればいい。 更新禁止は普通にメインリポジトリへのマージを制限すればいいだけ。 特定の人、グループの管理をするという発想は当然あって、 もちろん用意されている。gitで言えば、Git-サーバー-というのが そういうことをしてくれる。 あんたの言ってることは、みな想定の範囲内の すでに解決済みの話だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 10:34:24.39 >>144 理解できてないんじゃなくて、 少なくともgitの世界では解決済みの話だって言ってるんだよ。 それを理解できてないのはあんたのほうでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 10:55:31.51 ま、Linuxのカーネル開発する人たちにはファイルロックも部分チェックアウトも不要な機能なんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 10:56:10.55 >>145-146 ○○すれば大丈夫とか言うなら、そりゃそうだとしか言えんわな... プロジェクトの途中でリポジトリ分ければいいじゃんとか、正気かよ? とは思うが、git 脳だと当たり前なんだろうな (w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:10:14.60 >>148 お前、何も反論してないって自分で気づいてる? 「俺は違うと思う」と言ってるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:15:34.13 >>147 ロックの話をするならば、 楽観的ロックの悲観的ロック違いを知っているか? これはどちらも「ロック」だ。 gitでは悲観的ロックではなく、楽観的ロックを 採用しているというだけのこと。 つまりコミットする時にチェックをする。 このメリットは、修正対象が小さいならば(マージできるならば) ロックを掛けないほうが効率がいいから。 部分チェックアウトがなぜ必要になるのかは簡単で ロック(悲観的ロック)があるからこその話。 つまりロックを掛けた時に他の人が修正できないという問題があると 認めているようなもの。gitでは全部チェックアウトしても何も問題起きない。 特定のリポジトリの権限管理についてはgitサーバーで使うとさっきも書いた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:17:54.85 技術力の差によってある種の壁ができてるんだと思う。 技術力が低い場合、もっと便利なものがあるのにそれを使えないで、 分かりやすく言えば、メールでファイルをやりとりするみたいなことしか出来ない。 普通に権限管理すればいいのに、許可されたファイルを渡して修正してもらうみたいな 無駄なワークフローをしている。 技術力が低いから、くだらない作業をしている。 そしてそれが最高の方法だと勘違いして、 もっといい方法を提示しても話を聞こうともしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/151
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:30:04.99 結局、「日付のフォルダでいいじゃん」って事か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:38:45.89 まさか、gitに日付のフォルダで対抗してたの? さすがに日付のフォルダじゃ使えなさすぎでしょw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:49:36.89 一体どういう管理方法をしてるんだろうな。 gitの批判をする前に、具体的にどういった やりとりをしているのか書いてほしいね。 まずは、ディレクトリ構造と それをどうやってアクセス制限をかけているのかを http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:53:19.17 こんなんだろ?w 最新フォルダ 最新フォルダのコピー ○日のバックアップフォルダ ○日のバックアップフォルダ ○○さん、○○日納品分 ○○さん、○○日納品分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 11:54:40.35 たとえばCVSの日時指定チェックアウトでもbisectとか不可能じゃない。 だけど不可能じゃないからといって、なんでもかんでも人力でやるのは人力の無駄だわな。 省力化できることは省力化しなきゃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 12:24:33.44 しかし、オープンソースの世界では、リポジトリにロックかける必要なんてないよな、普通。 必要ない機能は実装しないのが当然だとは思わないの?ossの外の人達がossの成果物を使う のは勝手にどうぞ、としかいいようがないが、それで機能が足りないだの技術力がどうのと 文句いわれても、別にオープンソースの側は何とも思わないよねー。 だって必要ない機能なんだもん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 12:24:35.99 エクセルとかのバイナリファイルを編集する場合、ロックがないと致命的に扱いづらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/10(月) 12:31:16.96 オープンソース界隈の人たちは、エクセルとか使わない、で終了なんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1393147031/159
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 482 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s